岐阜県郷土誌抜粋集〔抄写〕
ギフケンキョウドシバッスイシュウ

書名岐阜県郷土誌抜粋集〔抄写〕
書名ヨミギフケンキョウドシバッスイシュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 岐阜県史 史料編 近世3〔岐阜県〕昭和41年
◇ 2部 租税収入
◇ 1 海港出入物品税・国堺出入税従来之方法取調書〔塩〕明治5年
◇ 2 商税・工業税・物品税従来方法取調〔元名古屋県(塩税)]明治5年
◇2 岐阜県史 史料編 近世4〔岐阜県〕昭和43年
◇ 1部 町(村)税
◇ 6 郡上八幡町方御案内之者覚書〔相場(塩)]元禄10年
◇ 9 騨国高山三町村覚帳〔塩壱升〕
◇3 飛騨国高山 史料編 近世7〔岐阜県〕昭和46年
◇ 2部 運輸
◇ 151 飛騨国諸荷物運送方願書〔塩〕天保13年
◇ 168 大野湊船揚御尋答書〔塩問屋〕宝暦元年
◇ 169 鏡島湊御材木積登差止願〔塩荷物出入〕文化7年
◇ 182 黒瀬湊留書〔塩問屋〕寛政12年
◇ 183 木曽荷物兼山附通願〔塩運上〕文化7年
◇ 3部 商業
◇ 208 飛騨国増塩買入差配人取極証文 嘉永6年
◇ 209 飛騨国塩方諸事録 安政元〜2年
◇ 210 飛騨国塩売捌値段書上 文久元年〜元治元年
◇ 211 飛騨国定式・増塩余荷勘定規定書 元治元年
◇ 212 飛騨国増塩商方規定証文 慶応2年
◇ 213 飛騨国増塩株譲渡一件証文 慶応4年
◇ 219 本巣郡北方村塩問屋留 享保20年〜文化11年
◇ 220 可児郡兼山村塩附送申渡書 宝暦8年
◇ 221 可児郡兼山村塩問屋尋答書 宝暦8年
◇ 222 可児郡兼山村塩問屋取替証文 文政8年
◇ 227 土岐郡大湫村塩商売留 嘉永5年
◇ 246 郡上八幡町諸色値段書上帳〔塩〕寛政7年
◇ 291 塩問屋株質入証文 天保5年
◇4 飛騨国高山 史料編 近世9〔岐阜県〕昭和48年
◇ 1 産業関係
◇ 190 可児郡野市場村川船問屋返答調書〔塩荷〕天保13年
◇ 212 加納宿岐阜問屋荷物駄賃書類〔塩〕元和5年
◇ 213 加納宿岐阜問屋荷物駄賃書上〔塩〕宝暦7年
◇5 笠松町史 上巻〔笠松町公民館〕昭和31年
◇ 4編 封建社会後期〔9章 交通〕
◇ 3節 船問屋と荷物問屋〔諸荷物屋(塩)]
◇6 笠松町史 下巻〔笠松町公民館〕昭和32年
◇ 5編 現代社会〔2章 地方自治揺籃時代〕
◇ 1 戸籍に依る職業別統計表〔塩商〕明治5年
◇7 郡上八幡町史 上巻〔八幡町役場〕昭和35年
◇ 1 白鳥町への塩の運搬
◇8 郡上八幡町史 下巻〔八幡町役場〕昭和36年
◇ 1 塩購入についての迷信
◇9 高山市史 上巻〔高山市〕昭和27年
◇ 1 産業編〔5章 商業(1節 商業一班)]
◇ 1 高野山相応院過去帳写〔塩値段〕正保元〜明治12年
棚番号A16
請求記号215-53-GH
検索結果に戻る