伊豆諸島の塩と生活
イズショトウノシオトセイカツ
書名 | 伊豆諸島の塩と生活 |
---|---|
書名ヨミ | イズショトウノシオトセイカツ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 359p |
著者名 | 坂口一雄 |
著者名ヨミ | サカグチ カズオ |
出版者等 | 未来社 |
出版年 | 197709 |
内容 | 1章 序論 1節 伊豆諸島の概観 2節 年貢塩の島々 2章 年貢塩 1節 年貢塩以前 2節 年貢塩請取証文 3節 浦釜百姓の独立 4節 式根島と年貢塩 3章 徳川幕府と保護政策 1節 保護政策の意味 2節 塩木山 4章 製塩 1節 施設 2節 釜姓の系譜 5章 貢納と規制 1節 年貢塩,口塩,扶持米,金納替額 2節 末進,罷免,追徴 3節 大島浦竈百姓証文 6章 年貢塩と金納替 1節 金納替訴訟と金納替証文 2節 浦釜百姓の消滅と海方山方百姓の成立(対立) 3節 伊豆諸島と食糧 8章 塩と生活 1節 潮汲,塩辛,干物 2節 伝承 10章 伝説 1節 上納塩不足と船頭新八 2節 三宅島伊ヶ谷村と七つ子の墓 |
棚番号 | A41 |
請求記号 | 213-36-IZ |
連想検索による関連資料
- 江戸地廻り経済の展開伊藤好一著
- アチックミューゼアム彙報49下総行徳塩業史
- 近世日本塩業の研究河手竜海著
- 日本塩業大系 特論民俗日本塩業大系編集委員会‖編
- 若狭における製塩業〔再版〕若狭考古学研究会編
- 市川市史 2巻 古代・中世・近世市川市編さん委員会編