アチックミューゼアム彙報49
アチックミューゼアムイホウ49

書名アチックミューゼアム彙報49
書名ヨミアチックミューゼアムイホウ49
副書名下総行徳塩業史
副書名ヨミシモウサギョウトクエンギョウシ$07
叢書名-
巻次等-
装丁311p
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等アチックミューゼアム
出版年194110
内容1 行徳地図(凸版)
2 行徳製塩之図(写真版) 1章 序論 1節 旧行徳領の概観 2節 我国塩業の発達と行徳塩田 2章 徳川幕府の保護政策 1節 保護政策の意義 2節 塩浜年貢の減免 3節 塩田開発の奨励 4節 堤防普請の助成 3章 明治前期の塩制 4章 製塩方法 1節 製塩季節 2節 塩田形態
1 入浜塩田への改良
2 入浜塩田の形態
3 撒砂 3節 鹹水採取
1 準備浜と持浜
2 鹹砂浸出
3 笊取法と台取法
4 鹹水輸送及貯蔵 4節 鹹水煎熬
1 釜の変遷
2 燃料の変遷
3 煎熬方法 5節 製塩用具 5章 塩田経営 1節 塩田地主 2節 小作人 3節 製塩人夫 4節 製塩業組合 5節 資本 6章 販売 1節 徳川時代江戸府内への販売
1 棒手振,船頭,江戸地廻問屋
2 塩相場 2節 明治以後東京市内への販売
1 東京地塩問屋と行徳製塩業者
2 塩相場 3節 関東奥地への販売
1 古積塩の製造
2 古積塩の販路
3 行徳塩問屋 4節 苦塩水の販売 7章 塩専売法の実施とその影響 1節 塩専売法の実施 2節 塩専売法の影響〔1 収納,2 販売〕 8章 塩田の整理と再製塩 1節 大海嘯による惨害(大正6年) 2節 塩田整理(昭和4年) 3節 再製塩の製造
棚番号C41
請求記号380--JM
連想検索による関連資料
検索結果に戻る