近世日本塩業の研究
キンセイニホンエンギョウノケンキュウ
書名 | 近世日本塩業の研究 |
---|---|
書名ヨミ | キンセイニホンエンギョウノケンキュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 354p |
著者名 | 河手竜海著 |
著者名ヨミ | カワテ タツカイ |
出版者等 | 塙書房 |
出版年 | 197103 |
内容 | ◇序章 ◇1章 休浜替持法実施の発端 ◇ 1節 休浜替持法実施の基礎 ◇ 2節 宝暦休浜の実施 ◇ 3節 明和休浜の実施 ◇2章 休浜替持法実施の原因 ◇ 1節 塩田の増加と塩価の下落 ◇ 2節 塩廻船(年商業資本)との対抗関係 ◇3章 休浜替持法と塩業経営合理化の問題 ◇ 1節 人件費合理化の問題 ◇ 2節 燃料合理化の問題 ◇ 3節 経営合理化の数的問題 ◇4章 休浜替持法実施および不実施の原因 ◇ 1節 塩販売圏の問題 ◇ 1 三田尻塩田塩販売圏 ◇ 2 竹原塩田塩販売圏 ◇ 3 赤穂塩田の塩販売圏 ◇ 4 四国地方塩田の塩販売圏 ◇ 5 備中勇崎・押山・柏島塩田の販売(百姓古浜の塩販売圏) ◇ 6 塩の品質と休浜替持法実施および不実施の理由 ◇ 2節 百姓小浜(休浜不実施塩田)の塩価下落対策 ◇5章 十州休浜同盟の成立と展開 ◇ 1節 十州同盟の成立 ◇ 2節 防長休浜同盟の展開 |
棚番号 | C65 |
請求記号 | 669--KS |
連想検索による関連資料
- 近世瀬戸内塩業史の研究落合 功
- 日本塩業史河手竜海著
- 日本塩業史研究渡辺則文著
- 日本塩業大系 近世(稿)日本塩業大系編集委員会‖編
- 広島県塩業史渡辺則文‖著
- 近世入浜塩業の研究西畑俊昭