若狭における製塩業〔再版〕
ワカサニオケルセイエンギョウ

書名若狭における製塩業〔再版〕
書名ヨミワカサニオケルセイエンギョウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁46p
著者名若狭考古学研究会編
著者名ヨミ-
出版者等若狭考古学研究会
出版年197710
内容◇1 若狭における製塩業〔辻市郎〕昭和14年
◇ 1 塩は人間生活の必需品
◇ 2 若狭における製塩地
◇ 1 付 若狭における「塩」の字を有する地名
◇ 3 若狭における明治時代の製塩法
◇ 4 明治時代の製塩統計表
◇ 5 塩回船
◇ 6 焼塩
◇2 付編 若狭関係木簡・中世製塩史料〔若狭考古学研究会〕昭和52年
◇ 1 藤原宮出土の若狭関係木簡
◇ 2 平城宮出土の若狭関係木簡
◇ 3 若狭における山手塩年貢等中世古文書史料
◇ 1 御賀尾浦山宛行状 建保4年
◇ 2 宮河保内黒崎山文書集 建長4年
◇ 3 須那浦山山預職補任状 寛元元年
◇ 4 野々村薬王丸塩山証文写 仁治元年
◇ 5 志積浦地頭分年貢魚等注進状案 弘安2年
◇ 6 某施行状 弘安7年
◇ 7 地頭代願□下文 弘安11年
◇ 8 西津庄多烏浦百姓等言上状案 正応6年
◇ 9 中務丞源某下知状 正和3年
◇ 10 中務丞源某下知状 文保2年
◇ 11 多烏浦地頭方年貢注文案 元応6年
◇ 12 御賀浦年貢注進状写 暦応6年
◇ 13 西津庄地頭年貢目録写 建武5年
◇ 14 汲部・多烏両浦地頭方年貢銭並諸公事代銭請文写 元弘2年
◇ 15 御賀尾浦地頭年貢注進状 延文元年
◇ 16 志積浦年貢注文 康安2年
◇ 17 志積浦地頭分年貢塩魚注文写 応安6年
◇ 18 大音某年貢請取注文 文明2年
◇ 19 彦三郎塩浜売券並畑田賢清補任状写 明応7年
◇ 20 右近太夫塩浜売券 文亀3年
◇ 21 御賀尾浦美物請取状 大永6年
◇ 22 御賀尾浦塩船盗難物注進状案
◇ 23 御賀尾浦百姓等言上状案
◇ 24 快栄田地売券 永禄8年
◇ 25 矢代浦小物成年貢注文案 永禄10年
◇ 26 布施実茂塩浜売券等請取証文 天正4年
◇ 27 甲崎塩年貢之御算用目録 慶長4年
棚番号D11
請求記号669-44-WS
連想検索による関連資料
検索結果に戻る