日本塩業大系 特論民俗
ニホンエンギョウタイケイトクロンミンゾク
書名 | 日本塩業大系 特論民俗 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンエンギョウタイケイトクロンミンゾク |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 日本塩業大系編集委員会‖編 |
著者名ヨミ | ニホンエンギョウタイケイヘンシュウイインカイ |
出版者等 | 日本専売公社 |
出版年 | 197703 |
内容 | ◇1章 製塩技術の伝承と用具 ◇ 1節 伝統的製塩の諸形態 ◇ 1 天日利用採塩 ◇ 2 海藻利用製塩 ◇ 3 海水直煮製塩 ◇ 4 塩泉利用製塩 ◇ 5 枝条架製塩 ◇ 6 温泉熱利用製塩 ◇ 7 塩田製塩 ◇ 1 揚浜系塩田(1 自然浜 2 干潟浜 3 汲潮浜 4 塗工浜(置浜) ◇ 2 入浜系塩田(1 鹹砂貯蔵法(塩尻法) 2 古式入浜 3 塗浜的入浜 ◇ 4 入浜塩田) ◇ 2節 入浜塩田の技術 ◇ 1 入浜塩田の築造技術 ◇ 2 入浜塩田の構造 ◇ 3 採鹹用具 ◇ 4 採鹹作業 ◇ 1 採鹹の時期と日数 ◇ 2 採鹹方式 ◇ 3 作業工程 ◇ 4 採鹹労働の組織と呼称 ◇ 3節 鹹水煎熬の釜と竈 ◇ 1 網代釜 ◇ 2 灰釜(石脚灰粘土石釜) ◇ 3 土釜(焼貝殻粉粘土釜) ◇ 4 鉄釜 ◇ 1 鋳鉄円型釜 ◇ 2 鋳鉄方型釜 ◇ 3 和鉄板継釜 ◇ 5 石釜 ◇ 4節 まとめ ◇2章 各地の小規模製塩 ◇ 1節 沖縄の製塩 ◇ 2節 薩南諸島の製塩 ◇ 1 種子島 ◇ 2 トカラ列島 ◇ 1 平島 ◇ 2 小宝島 ◇ 3 奄美諸島 ◇ 1 奄美大島 ◇ 2 喜界島 ◇ 3 徳之島 ◇ 4 沖永良部島 ◇ 5 与論島 ◇ 4 薩南諸島製塩の特徴 ◇ 3節 五島の製塩 ◇ 4節 大分の古式入浜 ◇ 5節 高知の製塩 ◇ 6節 山口県向津具半島の製塩 ◇ 7節 丹後半島の製塩 ◇ 1 竹野郡浜詰村(現・網野町浜詰) ◇ 2 加佐郡由良村(現・宮津市由良) ◇ 8節 若狭半島の製塩 ◇ 1 小浜市須の浦 ◇ 2 三方郡三方町食見 ◇ 9節 越前海岸の製塩 ◇ 1 敦賀市五幡 ◇ 2 丹生郡越前町高佐・白浜 ◇ 3 坂井郡北潟村波松(現・芦原町波松) ◇ 10節 能登半島の製塩 ◇ 11節 越後海岸の製塩 ◇ 1 越後の製塩概要 ◇ 2 西蒲原郡巻町五カ浜 ◇ 3 西蒲原郡巻町角田浜 ◇ 12節 伊勢の製塩 ◇ 1 伊勢神宮の製塩 ◇ 2 八竈の製塩伝承 ◇ 13節 磐城海岸の製塩 ◇ 14節 三陸沿岸の製塩 ◇ 15節 瀬戸内海の製塩 ◇ 1 浜という地名と揚浜跡地 ◇ 2 周防大島 ◇ 3 岩国市柱島 ◇ 4 大崎上島沖浦 ◇ 5 因島箱崎 ◇ 6 大分県姫島 ◇ 7 味野古浜 ◇3章 塩生産にともなう習俗 ◇ 1節 燃料と輸送 ◇ 1 塩木 ◇ 2 周防大島の薪島 ◇ 3 石炭と石炭船 ◇ 4 石船・砂船 ◇ 5 上荷舟 ◇ 6 石炭の消費をめぐって ◇ 1 石炭の買入れ ◇ 2 産炭地と品質 ◇ 3 石炭焚きの方法 ◇ 2節 塩田労働とその慣行 ◇ 1 三田尻の塩田労働 ◇ 1 三田尻浜の形態 ◇ 2 浜子の職能 ◇ 3 採鹹用具と業浜 ◇ 4 天候・潮汐と浜子たち ◇ 5 釜子と煎熬 ◇ 6 浜子の雇用契約 ◇ 7 浜の年中行事 ◇ 2 広島の塩田労働 ◇ 1 浜人と浜子 ◇ 2 浜子市と雇用慣行 ◇ 3 浜子の仕事 ◇ 4 浜の生活 ◇ 3 牛窓鹿忍浜の塩田労働 ◇ 1 作業の概要と労働組織 ◇ 2 雇用と給与 ◇ 3 浜子の生活 ◇ 4 赤穂の塩田労働 ◇ 1 塩田労働の組織と作業 ◇ 2 赤穂の出稼ぎ労働 ◇ 5 周防大島の浜子出稼ぎ ◇ 1 周防大島からの出稼ぎ ◇ 2 出稼ぎ浜子の生活 ◇ 6 越智大島の浜子出稼ぎ ◇ 3節 瀬戸内海の浜唄 ◇ 1 塩田における労作唄の特質 ◇ 2 各地の塩田労作唄 ◇4章 塩の流通にともなう習俗 ◇ 1節 塩の道 ◇ 1 但馬の塩道 ◇ 1 移入路と輸送法 ◇ 2 塩の店 ◇ 2 信濃の塩道 ◇ 1 信濃へ入る塩の道 ◇ 2 牛方 ◇ 3 中馬 ◇ 3 三陸の塩道 ◇ 1 北上山地を越えて ◇ 2 野田ベコの道 ◇ 3 駄賃づけ ◇ 4 行商と交換 ◇ 2節 問屋と塩店 ◇ 3節 塩市・塩商 ◇5章 塩と生活 ◇ 1節 一般家庭における塩の消費 ◇ 1 1人当りの塩消費 ◇ 2 塩をはかる単位 ◇ 3 味噌・醤油 ◇ 2節 消費の方法 ◇ 1 焼塩・塩漬 ◇ 2 漬物 ◇ 3 味噌・醤油の造り方 ◇ 4 鮓 ◇ 5 家畜と塩 ◇ 6 塩から砂糖へ ◇ 3節 苦汁の利用 ◇ 4節 地場産業と塩 ◇ 1 播州揖保川流域の地場産業と塩 ◇ 1 醤油 ◇ 2 素麺 ◇ 3 皮革 ◇ 2 久賀の醤油杜氏 ◇ 1 醤油杜氏の出稼ぎ ◇ 2 醤油づくり ◇6章 塩と習俗 ◇ 1節 塩の呪性 ◇ 1 供物としての塩 ◇ 2 塩と清め ◇ 3 塩断ち ◇ 2節 民間療法 ◇ 3節 夜の塩 ◇ 4節 塩と成育 ◇ 1 手塩と塩踏み ◇ 2 民話と塩 ◇ 5節 塩釜信仰 ◇ 6節 山中の塩と塩のつく地名 |
棚番号 | X32 |
請求記号 | 81--NE |
連想検索による関連資料
- 塩の民俗と生活 -宮本 常一 著作集49-宮本 常一
- 日本製塩技術史の研究廣山堯道‖著$$広山堯道
- 瀬戸田町史 民俗編瀬戸田町教育委員会編
- 赤穂市史 1巻赤穂市史編さん専門委員編
- 日本塩業大系 近世(稿)日本塩業大系編集委員会‖編
- 赤穂は塩のまち長田 作一