栃木県郷土誌抜粋集2〔抄写〕
トチギケンキョウドシバッスイシュウ2

書名栃木県郷土誌抜粋集2〔抄写〕
書名ヨミトチギケンキョウドシバッスイシュウ2
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等2
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 栃木県史 史料編 近世1〔栃木県〕昭和49年
◇ 5章 交通と運輸〔4節 河岸と水運〕
◇ 64 都賀郡部屋村差出帳〔塩〕元文5年
◇2 栃木通鑑前編・栃木県誌〔両毛文庫〕明治37年
◇ 1 塩谷郡
◇ 1 塩原村〔塩釜(山塩),塩之湯〕
◇3 宇都宮誌〔下野史談会〕大正15年‖田代善吉‖ダシロ ゼンキチ
◇ 6章 産業
◇ 4節 商業〔移出入(塩),塩元売捌〕
◇4 下野国史〔下野史談会〕昭和24年‖田代善吉‖ダシロ ゼンキチ
◇ 3章 商業〔塩〕
◇ 4章 交通
◇5 下野の歴史と文化 昭和48年‖塙静夫‖ハナワ シズオ
◇ 3 近世の文化と産業
◇ 1 江戸時代の河岸〔鬼怒川,巴波川,渡良瀬川〕
◇6 下野文化史 昭和31年‖大島延次郎‖オオシマ ノベジロウ
◇ 5章 河岸(河港)の発達
◇ 1節 那珂川河岸
◇ 2節 秋山川・思川河岸
◇ 3節 鬼怒川河岸
◇7 下野史談 18巻6号〔下野史談会〕昭和16年
◇ 1 塩の生産‖田代黒滝‖タシロ クロタキ
◇8 栃木県史 史料編 近世2〔未定稿〕
◇ 11 貯塩の事につき仰渡 文化9年
◇9 鹿沼市史 前編〔鹿沼市役所〕昭和43年
◇ 2編 近世編〔2章 産業の発達〕
◇ 4 市の盛衰〔2 市日の商い〕
◇10 鹿沼市史 近代編〔未定稿〕
◇ 1 鹿沼地区職業調〔塩〕明治19年11月
◇11 物語 壬生史〔壬生町教育委員会〕昭和47年
◇ 6 舟運のある城下町〔黒川の河岸(塩)]
棚番号A15
請求記号213-32-TG
検索結果に戻る