神奈川県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
カナガワケンキョウドシルイバッスイシュウ2

書名神奈川県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
書名ヨミカナガワケンキョウドシルイバッスイシュウ2
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等2
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等横浜市立図書館蔵
出版年-
内容◇1 横浜市史 1巻〔横浜市〕昭和45年
◇ 2章 南北朝時代と室町時代
◇ 1節 室町幕府と関東管領〔塩垂場,塩場〕
◇ 1章 江戸朝時代初期と農村支配体制
◇ 3節 初期の農村諸負担〔浜役,塩場役,塩納〕
◇ 4章 耕地開発・分村と吉田新田
◇ 2節 吉田新田その他の開発〔塩場役〕
◇ 5章 元禄・享保期における幕政の動向と農村
◇ 4節 御鷹場の整備と農村の生活〔製塩〕
◇2 新編武蔵風土記稿3〔歴史図書社〕昭和44年
◇ 1 橘樹郡
◇ 1 池上新田〔塩竈〕
◇ 2 久良岐郡
◇ 1 塩〔鉄釜,塩浜,塩垂場〕
◇ 2 塩浜〔鉄釜〕
◇ 3 中里村〔塩を煮〕
◇3 ものがたり 西区の今昔〔西区観光協会〕昭和48年
◇ 2 岡野・平沼・幸町〔塩田,製塩業〕
◇ 3 久良岐郡戸太町字平沼新田〔塩浜〕明治30年頃
◇4 新校群書類従 15巻〔内外書籍〕昭和4年
◇ 1 巻第337 廻国雑記〔塩木,藻塩,塩の山,塩竈〕
◇5 横浜旧吉田新田の研究〔武相考古会〕昭和11年‖石野瑛‖イシノ テル
◇ 1 平沼・尾張屋・岡野・藤江各新田図〔塩田〕天保年間
◇6 ヨコハマ散歩〔横浜市観光協会〕昭和48年‖森篤男‖モリ シゲオ
◇ 1 泥亀新田と永島家宅跡と碑〔塩田,産塩〕
◇7 かねさわ物語〔横浜土地新報社〕昭和13年‖関靖‖セキ ヤスシ
◇ 3編 伝説の巻〔朝比奈の切通〕
◇ 1 製塩の地として〔六浦,塩場,塩嘗地蔵〕
◇8 横浜近郊文化史〔文学社〕昭和2年‖石野瑛‖イシノ テル
◇ 7章 江戸時代
◇ 1 太田屋新田〔塩〕
◇ 2 太田村の沿革〔塩竈〕
◇ 3 尾張屋新田〔塩田〕
◇ 4 平沼及び岡野新田〔製塩,塩田〕
◇ 5 群内新田の開発〔鶴見の塩田〕
◇9 かなざわ展望〔金沢区役所〕昭和33年
◇ 7 ランプから電灯へ〔塩田〕
◇10 武蔵田園簿
◇ 1 久良岐郡 43箇村〔塩,塩場役〕
◇ 2 都筑群 62箇村〔塩〕
◇ 3 橘樹郡 113箇村〔塩,塩場役〕
◇ 4 武蔵一国高寄〔塩,塩場役〕
棚番号A15
請求記号213-37-KN
検索結果に戻る