神奈川県郷土誌類抜粋集1〔抄写〕
カナガワケンキョウドシルイバッスイシュウ1

書名神奈川県郷土誌類抜粋集1〔抄写〕
書名ヨミカナガワケンキョウドシルイバッスイシュウ1
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等川崎市立中原図書館蔵
出版年-
内容◇1 蜀山人全集 巻3〔吉川弘文館〕明治41年
◇ 1 玉川砂利〔稲荷新田の塩浜(塩竈)]
◇2 三浦大介及び三浦党 大正14年‖北村包直‖キタムラ ホウチョク
◇ 2節 地質−気候−生業−物産−名勝〔食塩の製造〕
◇3 池上幸豊小伝〔池上文庫〕昭和15年‖中道等‖ナカミチ ヒトシ
◇ 1 池上新田開発計画〔塩焼場〕
◇ 2 池上新田成就す〔塩浜〕
◇ 3 幸豊と平賀源内〔塩の製造〕
◇4 大日本地誌大系 新編武蔵国風土記稿3〔雄山閣〕昭和9年
◇ 1 新編武蔵国風土記稿卷之71 橘樹郡之14
◇ 1 潮田村〔産物塩,塩竈〕
◇ 2 大師河原村〔塩竈,塩浜〕
◇5 大日本地誌大系 新編鎌倉志鎌倉撹勝考〔雄山閣〕昭和4年
◇ 1 塩嘗地蔵〔塩売〕
◇6 江戸名所図会 56
◇ 1 塩浜〔大師河原〕
◇ 2 河崎汐浜〔図〕
◇7 神奈川県橘樹郡大師河原村勢要覧 大正10年〔大師河原村役場〕
◇ 18 和泉製塩所
◇8 神奈川県史概説〔武相学園〕昭和33年‖石野瑛‖イシノ テル
◇ 1 鎌倉時代
◇ 1 林業・狩猟業・漁労・拾貝・採藻・製塩
◇ 2 江戸時代
◇ 1 永島家と金沢,泥亀新田〔塩田〕
◇ 2 岡野新田〔塩田〕
◇ 3 平沼新田〔製塩〕
◇ 4 三浦半島における新田〔塩田〕
◇ 5 産業開発〔食塩(大師河原)]
◇ 6 江戸時代の久良岐郡〔塩焼〕
◇ 7 江戸時代の橘樹郡〔塩田,製塩業〕
◇9 市制記念・川崎誌 全
◇ 1 塩浜
◇ 1 塩田の盛衰
◇ 2 徳本寺〔塩浜の信徒〕
◇ 3 神明社〔塩竈〕
◇10 川崎史話 中〔文祥堂〕昭和40年‖小塚光治‖コヅカ コウジ
◇ 4 池上幸豊の海岸開発
◇ 1 塩浜新田
◇ 2 塩浜
◇11 川崎史話 下〔文祥堂〕昭和41年‖小塚光治‖コヅカ コウジ
◇ 1 川崎領の製塩
◇12 川崎市史〔川崎市役所〕昭和43年
◇ 3章 近世の川崎
◇ 1 川崎市域の新田開発〔塩浜新田〕
◇ 3 幕藩体制の動揺と川崎
◇ 1 池上新田の成立と経営〔製塩〕
◇ 2 製塩業の発展
◇ 4章 明治時代の川崎
◇ 1 市域の農産物と地域性〔塩〕
◇13 川崎市史 年表
◇14 かまくらこども風土記 中〔鎌倉市教育研究所〕昭和38年
◇ 1 塩嘗地蔵
◇15 新聞切抜 昭和43年6月6日
◇ 1 川崎に生きた人々 16
◇ 1 池上家一族
棚番号A15
請求記号213-37-KN
検索結果に戻る