池上新田開発略史〔写〕
イケガミシンデンカイハツリャクシ
書名 | 池上新田開発略史〔写〕 |
---|---|
書名ヨミ | イケガミシンデンカイハツリャクシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 262p |
著者名 | 池上幸健編 |
著者名ヨミ | イケガミ ユキタケ |
出版者等 | 池上文庫 |
出版年 | 194403 |
内容 | 1 池上太郎左衛門幸豊の墾田に関する意図 1 熊沢蕃山の説を批評して実際の功利を述ぶ〔塩垂場,塩焼,土釜〕 2 幸豊、海中新田開発の願書を代官宅に提出 1 海面の干拓にまづ必要なるは母地と〔塩焼場〕 2 大師河原・大島の2ケ村に海中新田百町歩を更に八百町歩の新開を試みんとする なり〔塩焼場〕 3 新田開発仕様書を筆して上る 1 多摩川より鶴見川口迄2里の間を〔塩焼場〕 4 開発地の面積・地代冥加金等に関する開陳書を提出〔塩浜〕 1 実際の目論見書〔塩浜〕 5 海中新田15町歩を開発すべき許可指令〔塩浜〕宝暦2年 6 海辺に成就せる新田の諸事相を代官役所に具状 宝暦9年 1 14町5反歩開発成就せし所を詳しく内申〔塩浜〕 7 詳細な開発計画書を具状 1 荏原郡久良岐郡までの海辺斯開に適する場所〔塩垂場〕 8 南風暴雨襲来、汐除堤数ケ所決潰〔塩浜〕明和2年 9 池上新田海辺官費普請を具状請願 1 普請目論見を地方役人より伺案〔塩浜〕 10 高浪打ち込みて塩浜・池上両新田の囲堤大破 11 9ケ年を経過し新田地の開発成り〔塩垂場〕明和8年 12 無年季請願の試み〔塩垂場,塩場〕明和8年 13 幸豊没後の池上新田〔塩浜〕 |
棚番号 | A41 |
請求記号 | 213-37-IG |
連想検索による関連資料
- 川崎市史 産業編 徳川時代〔写〕川崎市役所編
- 川崎市史 産業編 徳川時代川崎市役所編
- 神奈川県郷土誌類抜粋集1〔抄写〕
- 神奈川県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
- 行徳塩浜と新井村の足跡宮崎辰蔵
- 池上太郎左衛門幸豊大江戸マルチ人物伝川崎市市民ミュージアム‖編