関東支社管内塩業史資料集1〔抄写〕
カントウシシャカンナイエンギョウシシリョウシュウ1

書名関東支社管内塩業史資料集1〔抄写〕
書名ヨミカントウシシャカンナイエンギョウシシリョウシュウ1
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 川崎市史〔川崎市役所〕
◇ 1 製塩業の発展
◇2-1 山と山渓新書12 鎌倉祭時記〔鎌倉市役所〕昭和46年
◇ 1 塩嘗地蔵
◇2-2 かまくら子ども風土記〔鎌倉市役所〕
◇ 1 塩嘗地蔵
◇2-3 塩嘗地蔵
◇3 川崎市史 産業編〔川崎市役所〕
◇ 1 徳川時代〔新編武蔵風土記稿卷之71〕
◇ 1 大師河原村
◇4 かねさわ物語〔横浜土地新報社〕昭和13年‖関靖‖セキ ヤスシ
◇ 1編 名所の巻 (7)
◇ 1 平潟落雁
◇5 横浜の新田と埋立〔横浜市図書館〕昭和47年
◇ 4章 吉田新田の開発〔塩場役〕
◇7 金沢と六蒲荘時代 大正3年‖大谷梅次郎‖オオタニ ウメジロウ
◇ 2節 入海
◇10 大日本地誌大系〔雄山閣〕昭和47年
◇ 1 新編 相模風土記稿 5卷〔海〕
◇13 千葉県農地制度史 上巻‖牧野道彦‖マキノ ミチヒコ
◇ 9章 行徳の製塩業と九十九里の塩場の用益
◇15 市川(市民読本)〔市川市教育委員会編〕昭和41年
◇ 8 天領〔行徳の塩〕
◇16 千葉県史 明治編
◇30 毎日新聞 昭和47年2月13日〔切抜〕
◇ 1 九十九里(7)[塩場争いの古文書〕
◇33 大宮市史 5巻
◇ 1 塩地蔵
棚番号A32
請求記号213-30-KT
検索結果に戻る