福島県郷土誌抜粋集2〔抄写〕
フクシマケンキョウドシバッスイシュウ2
書名 | 福島県郷土誌抜粋集2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | フクシマケンキョウドシバッスイシュウ2 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 福島県地誌〔福島県教育会〕大正5年 ◇ 4編 海岸地方 ◇ 2章 石城郡〔小名浜町(製塩所)] ◇2 福島県郡誌集成 16集〔福島県史料叢書刊行会編〕昭和44年 ◇ 14章 生業 ◇ 4節 漁業〔3 製塩業〕 ◇3 福島市史 3卷 近世2 昭和48年 ◇ 1章3節 開港と経済の変化 ◇ 1 開港と信達の生糸・物価〔諸物価表(塩)] ◇4 福島市史 8卷 近世資料2 昭和43年 ◇ 1 村明細帳 ◇ 3 福嶋惣町留帳〔塩役,塩仕入場所〕享保15年 ◇ 7 福嶋領渡利村差出帳〔塩問屋〕元禄16年 ◇5 福島市史 10卷 近世資料1 昭和47年 ◇ 1 明治前期〔経済(4 商業)] ◇ 156 福島町外県内各地諸物価平均相場〔斎田塩,塩〕明治5年 ◇ 158 福島県内都邑物価表〔食塩〕 ◇ 2 明治前期〔交通・通信(1 交通)] ◇ 219 逢隈川筋回漕店集会決議〔塩〕明治14年 ◇ 221 阿武隈川航路の概況〔食塩〕明治22年 ◇ 3 明治後期〔経済(4 商業)] ◇ 156 福島町物価調〔塩〕明治21年 ◇6 福島市史資料叢書 4輯〔福島市史編纂準備委員会〕昭和35年 ◇ 1 検地帳・惣町留帳 ◇ 17 塩仕入 ◇7 福島市史資料叢書 11輯〔福島市史編纂準備委員会〕昭和38年 ◇ 2 村指出帳 ◇ 1 奥州信夫郡渡利村指出シ牒〔塩問屋〕元禄16年 ◇8 福島市史資料叢書 27輯〔福島市史編纂委員会 昭和48年 ◇ 1 新聞資料集成〔経済〕 ◇ 48 第4回内国勧業博覧会の出品〔食塩〕明治27年 ◇9 岩磐史料叢書 中巻〔岩磐史料刊行会〕大正8年 ◇ 1 磐城風土記〔山河海〕 ◇ 1 四倉浜〔塩竈〕 ◇ 2 小名浜〔塩竈〕 ◇10 会津若松史 2卷 近世1 築かれた会津 昭和40年 ◇ 2章 江戸幕府の成立と会津〔2節 再蒲生時代〕 ◇ 1 秀行の再治世〔町方への制令(塩宿,塩役)] ◇11 会津若松史 3卷 近世2 会津藩の確立 昭和40年 ◇ 3章 城下の生活と商工業〔2節 城下の生活〕 ◇ 2 町方の生活〔町の職業と下層民(塩屋)] ◇ 3 村方の生活〔1 食生活(塩と味噌)] ◇ 3章 城下の生活と商工業〔4節 商業の展開〕 ◇ 1 領主の価格調整〔御囲塩〕 ◇ 2 生産物の直接的取締〔囲塩〕 ◇ 4章 会津藩の交通〔3節 阿賀川の交通〕 ◇ 2 阿賀川による上り荷と下り荷〔会津への塩〕 ◇12 会津若松史 4卷 近世3 会津藩政の展開 昭和41年 ◇ 3章 城下の推移と商工業〔3節 商業の発展〕 ◇ 5 商品流通の発展と運輸〔阿賀川舟運上の変化(塩,御用塩)] ◇13 会津若松史 5卷 激動する会津 戊辰編 昭和41年 ◇ 1章 開国直前の会津〔3節 開国前の経済事情〕 ◇ 1 旧来の市場統制維持の努力〔塩〕 ◇14 会津若松史 6卷 明治の会津 近代1 昭和41年 ◇ 1章 若松県時代 ◇ 7節 産業の振興〔会津の山塩〕 ◇ 8節 商業組織の変化〔地元の商人(塩屋),株仲間の廃止(塩屋)] ◇15 会津若松史 8卷 史料編1 昭和42年 ◇ 2 文書・記録編 ◇ 1 新編会津風土記〔塩宿,塩役〕慶長6年 ◇16 会津若松史 9卷 史料編2 昭和42年 ◇ 1 初代正之 ◇ 1 家世実記卷12〔御用塩の貯蔵〕承応元年 ◇ 2 2代正経 ◇ 1 猪苗代湖上運賃の定〔塩〕寛文13年 ◇ 3 5代容頌 ◇ 1 家世実記卷178 〔塩買入方法の建言〕宝暦10年◇◇4 会津物成〔塩役〕 ◇17 会津若松史 10卷 史料編3 昭和42年 ◇ 1 明治前期産業・商業・金融〔1 産業〕 ◇ 2 国産物の書上げ〔公用簿籍(井塩)] ◇ 5 若松物産輸出入調査〔食塩〕明治20〜24年 ◇ 2 明治前期産業・商業・金融〔2 商業(1 株仲間)] ◇ 2 一部株仲間据置と廃止〔塩屋〕 ◇ 3 株仲間公認布達〔塩屋〕 ◇ 3 明治前期産業・商業・金融〔2 商業(2 市場)] ◇ 2 毎月市日〔公用簿籍(塩)〕 ◇18 新編・会津風土記 巻11〜24 巻之2〔旧会津藩地誌局〕明治27年 ◇ 1 旧家〔塩荷〕天正5年 ◇ 2 実物〔塩ヲ商ウ〕慶長6年 ◇18 新編・会津風土記 巻62〜68 巻之8〔旧会津藩地誌局〕明治27年 ◇ 1 熱塩村〔塩湯,塩井〕 ◇19 会津喜多方の歩み(原始から明治へ)昭和41年 ◇ 5章 近世〔10節 北方における商業及産業の発展過程〕 ◇ 5 北方地方の産業〔1 漆器(塩)] ◇20 双葉郡誌 福島県教育会双葉部会 明治42年 ◇ 13章 生業及産物〔水産(製塩業)] ◇21 只見町郷土史資料 4集 只見町 ◇ 1 寛文以来万覚書〔3 塩の値段高下の覚〕 ◇22 飯野町史資料 3集〔飯野町教育委員会〕昭和41年 ◇ 6 天保4年餓死覚書〔塩〕 ◇23 本宮地方史〔本宮町〕昭和36年 ◇ 4節 農民の生活と経済〔4 市と物価〕 ◇ 1 本宮宿直下ケ相場〔才田塩〕天保13年 ◇24 訂正増補・信達二郡村誌〔筆記〕 ◇ 1 塩商,才田塩,相馬塩 ◇25 猪苗代郷土誌稿〔奥田秀治〕昭和40年 ◇ 7章 産業〔2節 商業一般〕 ◇ 3 猪苗代商売人一覧〔塩〕 ◇26 鹿島町誌〔鹿島町〕昭和40年 ◇ 6章 産業経済〔2 農業の変遷(衣食住)] ◇ 1 太平洋戦争終戦前後の衣食〔製塩〕 ◇27 石城郡誌〔石城郡役所〕大正11年 ◇ 16章 生業 ◇ 4節 水産業〔小名浜製塩所〕 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 212-26-HS |
連想検索による関連資料