瀬戸内海地域の史的展開
セトナイカイチイキノシテキテンカイ
書名 | 瀬戸内海地域の史的展開 |
---|---|
書名ヨミ | セトナイカイチイキノシテキテンカイ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 434p |
著者名 | 後藤陽一編 |
著者名ヨミ | ゴトウ ヨウイチ |
出版者等 | 福武書店 |
出版年 | 197803 |
内容 | ◇1 近世村落の特質 ◇ 瀬戸内海地域における近世村落の形成について〔沖浦是長・倉橋島の塩田〕‖後藤陽◇ 一‖ゴトウ ヨウイチ ◇2 藩政改革とその背景 ◇ 中国諸藩における藩政改革の展開〔萩藩の塩田の開発・塩会所による塩の統制〕‖吉◇ 永昭‖ヨシナガ アキラ ◇ 広島藩の宝暦改革と大坂市場〔塩年貢〕‖土井作治‖ドイ サクジ ◇ 長州藩の流通政策と中関越荷方‖小川国治‖オガワ クニハル ◇ 1 中関町方の成立〔大浜塩田 塩浜の大会所〕 ◇ 2 中関の米入札興行〔浜方の塩売捌利益銀〕 ◇ 3 中関貸銀方と越荷〔大塩田を背景に〕 ◇3 地主制成立期の諸問題 ◇ 西南日本型地主制形成期の農民闘争−備前児島郡福田新田の小作騒動を中心として〔◇ 大庄屋野崎武左衛門〕‖太田健一‖オオタ ケンイチ ◇ 明治期塩業における流通機構の特質‖相良英輔‖サガラ エイスケ ◇ 地主制下の諸階層構成−備後南部を中心として−〔松永村石井清寿家(塩田収入)〕◇ ‖有元正雄‖アリモト マサオ |
棚番号 | B23 |
請求記号 | 217-78-ST |
連想検索による関連資料
- 瀬戸内海地域史研究 第9輯特集 瀬戸内の藩領国と地域社会
- 瀬戸内海地域史研究 4輯渡辺則文先生退官記念号頼祺一編
- 日本塩業大系 近世(稿)日本塩業大系編集委員会‖編
- 近世都市の成立と構造中部よし子著
- 海と風土 瀬戸内海地域の生活と交流地方史研究協議会‖編
- 近世瀬戸内塩業史の研究落合 功