近世瀬戸内塩業史の研究
キンセイセトウチエンギョウシノケンキュウ

書名近世瀬戸内塩業史の研究
書名ヨミキンセイセトウチエンギョウシノケンキュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名落合 功
著者名ヨミオチアイ コウ
出版者等校倉書房
出版年2010年
内容序章 問題の所在 …7
 第1節 瀬戸内塩業史研究の展開と課題 …7
  1 瀬戸内塩業の基礎構造と賃労働関係 …7
  2 十州休浜同盟をめぐる研究と課題 …13

第1章 近世瀬戸内塩業の成立 …21
 第1節 小豆島塩業の展開と大坂城御詰塩 …21
  はじめに …21
  1 近世前期における小豆島の位置 …21
  2 小豆島の塩業経営の特質 …30
  3 大坂城御詰塩の展開 …35
  おわりに …39
 第2節 瀬戸内塩田開発の特質と近世塩業‐備後国富浜塩田を題材として‐ …44
  はじめに …44
  1 天満屋治兵衛と富浜塩田の成立 …44
  2 1軒前による経営実態による特質 …50
  3 塩浜村落の成立と特質 …54
  おわりに‐塩浜村落と塩業経営 …63
 第3節 竹原塩業の成立と展開 …65
  はじめに …65
  1 幕藩制市場の展開と竹原塩業 …67
  2 塩浜村落の成立と御勤番所廃止 …72
  3 竹原塩田の成立と構造 …85
  4 近世後期における竹原塩業の展開 …88
  おわりに‐近世中後期における竹原塩業の構造的特質 …94

第2章 近世塩田における塩業労働者 …101
 第1節 近世竹原塩業の成立と塩業労働者 …101
  はじめに …101
  1 竹原塩田の展開と浜主‐浜子 …102
  2 近世前期における浜子の様相 …116
  3 「奉公人格式」の成立 …135
  おわりに …141
 第2節 幕末〜明治期における塩業労働者‐備後国松永塩田を例にして‐ …147
  はじめに …147
  1 松永塩田における浜子の諸形態 …152
  2 塩業経営の展開と浜子の雇傭 …163
  おわりに   …169

第3章 近世瀬戸内塩業の展開 …175
 第1節 瀬戸内塩田休兵法と大坂町奉行所‐幕藩制国家における西国支配‐ …175
  はじめに …175
  1 大坂町奉行所への三田尻塩田の対応 …176
  2 大坂町奉行所への赤穂塩田の対応 …178
  3 安芸国塩田に対する調査と多喜浜塩田に対する調査 …182
  おわりに …187
 第2節 十州休浜同盟成立過程と赤穂塩田の参加 …190
  はじめに …190
  1 宝暦期、休浜法の提起と挫折 …190
  2 明和8年(1771)の休浜法成立過程(5か国休浜時代) …198
  3 赤穂塩田の参加 …217
  おわりに …225
 第3節 十州休浜同盟の展開と芸備塩田‐塩業者集団と地域‐ …230
  はじめに …230
  1 竹原塩田の休浜法認識‐生口浜増稼1件を素材として …233
  2 生口浜増稼1件における広島藩の対応と割庄屋 …248
  おわりに‐塩業者集団と地域 …258

 第4節 19世紀前半、瀬戸内塩田における休浜思想の特質‐増産思想から経営重視の思想へ‐ …266
  はじめに …266
  1 休浜法の歴史的意義と『塩製秘録』作成の背景 …268
  2 『塩製秘録』について …270
  3 『塩製秘録』に見られる休浜の思想 …274
  おわりに …285
 第5節 「近世的瀬戸内塩業」の崩壊と塩業経営‐備後国松永塩田を例にして‐ …288
  はじめに …288
  1 幕末・明治前期、松永塩田における塩業経営 …289
  2 休浜法実施下の塩業経営 …301
  3 決算の動向から見た塩業経営 …308
  おわりに …315

おわりに …321
 1 小豆島の地政的位置の変化と大坂城御詰塩 …321
 2 貢租体系の変化と塩浜社会の成立 …321
 3 塩業不況に対する塩業合理化と休浜同盟 …324
 4 雇傭関係の展開と十州休浜同盟の終焉 …326
 5 瀬戸内塩田と関東塩田 …327
 
Establishment of Salt Industry and Formation of Salt Production Areas in the Edo Period …338

  
 
棚番号D15
請求記号-
連想検索による関連資料
検索結果に戻る