瀬戸内海地域史研究 第9輯
セトナイカイチイキシケンキュウ
書名 | 瀬戸内海地域史研究 第9輯 |
---|---|
書名ヨミ | セトナイカイチイキシケンキュウ |
副書名 | 特集 瀬戸内の藩領国と地域社会 |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 9 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 文献出版 |
出版年 | 20020813 |
内容 | 特集にあたって 特集 瀬戸内の藩領国と地域社会 「地域社会」の生成と消滅―備前国児島二十二ヶ浦の場合―‖定兼学 広島藩領五郡割庄屋集団と地域社会‖片岡智 瀬戸内塩田開発の特質と近世塩業―備後国富浜塩田を題材として―‖落合功 近世後期広島藩における種物・燈油政策の実態‖西向宏介 近世前期萩藩における村方騒動について‖倉増一成 近世地域社会論の展開‖山本太郎 ◇ 論文 近世後期の神道講談と「真宗地帯」安芸‖引野亨輔 「諫箱」に見える承応〜寛文期の岡山藩‖内池英樹 萩藩撫育方の研究‖穴井綾香 萩藩後期の経済臣僚たち‖田中誠二 天保十四年羽賀台大操練の分析―幕末軍制改革の前提として―‖宗像阿紀 ◇ 研究ノート 近世瀬戸内海地域の造船業と市‖森下徹 ◇ 史料紹介 「当職所記録仕法」について ―萩藩当職所における記録作成マニュアル―‖山一郎 あとがき‖渡辺則文 |
棚番号 | B24 |
請求記号 | 217-78-ST |
連想検索による関連資料
- 海と風土 瀬戸内海地域の生活と交流地方史研究協議会‖編
- 瀬戸内海地域史研究 4輯渡辺則文先生退官記念号頼祺一編
- 瀬戸内海地域の史的展開後藤陽一編
- 瀬戸内海地域の社会史的研究魚澄惣五郎編
- 瀬戸内海地域史研究 2輯渡辺則文編
- 内海産業と水運の史的研究福尾猛市郎編