村落産業の史的構造
ソンラクサンギョウノシテキコウゾウ

書名村落産業の史的構造
書名ヨミソンラクサンギョウノシテキコウゾウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁559p
著者名岡光夫著
著者名ヨミオカ ミツオ
出版者等新生社
出版年196711
内容◇1章 揚浜村落の形成と塩業−能登国鳳至郡曽々木浦−
◇ はしがき
◇ 1節 江戸前期における揚浜村落
◇ 1 曽々木浦の石高保有
◇ 2 日役反対闘争
◇ <付論>時国家の経営
◇ 2節 曽々木浦における塩業と林野
◇ 1 曽々木浦における塩業
◇ 2 製塩燃料供給のための林野利用
◇ 結語
◇2章 入浜における塩業経営−伊予国多喜浜塩田−
◇ 1 入浜における塩業の展開
◇ はしがき
◇ 1節 多喜浜周辺の塩田開発
◇ 1 垣生塩田
◇ 2 多喜古浜
◇ 3 多喜浜東分
◇ 4 多喜浜西分
◇ 5 北浜(藩営塩田)
◇ 2節 塩業経営の基礎条件
◇ 1 寛政2年経営収支の検討
◇ 2 塩価の推移
◇ 3 塩業労働
◇ 4 煎熬燃料
◇ 5 加地子(小作料)銀
◇ 3節 塩業共同体および領主−むすびに代えて−
◇ 1 浜中寄合の定め
◇ 2 共同体形成の理由
◇ 3 領主と塩業
◇ 2 入浜における地主塩業の経営
◇ 1節 地主自営分の経営状況
◇ 1 塩業経営
◇ 2 元文・延享期の状況
◇ 3 化政期における収支
◇ 4 文政7年の経営内容の検討
◇ 5 天保期における塩業労働組織
◇ 6 製塩燃料用の山林経営
◇ 7 石炭の導入
◇ 8 石炭導入の意義
◇ 2節 貸付塩田経営
◇ 1 前浜塩田
◇ 2 多喜浜塩田小作人の定着状況
◇ 3 小作契約の推移
◇ 4 地主の収支
◇ 5 小作人の経営状況
◇ 6 自作塩の状況
◇ 7 江戸後期の展望
◇ 3節 明治期専売前の塩田地主経営
◇ 1 小作契約の内容
◇ 2 塩田地主組合
◇ 3 地主による器具と金銭の貸与
◇ 4 小作人の生産状況
◇ 4節 明治期専売直後の塩田地主経営
◇ 1 塩田の生産力比較
◇ 2 地主収益
◇ 3 明治期の総括
◇ 3 入浜における資本家経営の形成
◇ はしがき
◇ 1節 多喜浜塩商社について
◇ 1 塩商社設立過程
◇ 2 塩商社の解散
◇ 2節 多喜浜盛塩館と旧藩主松平家
◇ 1 盛塩館設立の過程
◇ 2 新仲川築堤をめぐる紛争
◇ 3 松平塩田売却に伴う紛争
◇ 3節 東浜産塩株式会社の設立と経営状況
◇ 1 松平塩田買収過程
◇ 2 東浜産塩株式会社
◇ 3 塩田経営の状況
◇ 結語
◇<史料>製塩録〔江戸時代における能登の揚浜製塩の技術書〕
◇ 1 釜屋道具と製塩道具の彩色図
◇ 2 技術紹介
◇ 3 専売塩手米
棚番号C63
請求記号612--SR
連想検索による関連資料
検索結果に戻る