近世入浜塩業の研究
キンセイイリハマエンギョウノケンキュウ
書名 | 近世入浜塩業の研究 |
---|---|
書名ヨミ | キンセイイリハマエンギョウノケンキュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 西畑俊昭 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 清文社 |
出版年 | 2013 |
内容 | 序章 近世入浜塩業史研究の成果と課題 第一節 近世入浜塩業史研究の意義 1 第二節 近世入浜塩業史研究の成果と課題 9 第三節 本書の構成(近世入浜塩業の時代区分) 13 第一部 入浜塩田の出現 17 第一章 入浜塩田の出現 19 はじめに(問題の所在) 19 第一節 阿波・無養塩田の開発 20 第二節 播磨・赤穂塩田(東浜)の開発 25 おわりに(今後の課題) 35 第2章 開発当初の塩田経営 はじめに(問題の所在) 38 第一節 安芸・竹原塩田の開発 41 第二節 入浜塩田と自然災害 49 第三節 開発当初の塩業政策 51 第四節 浜主の資本蓄積 53 おわりに(今後の課題) 56 第二部 入浜塩業の成立 61 第三章 塩業政策の転換 はじめに(問題の所在) 63 第一節 塩浜格式の制定(広島藩) 63 第二節 藩札仕法の実施(赤穂藩) 73 第三節 塩浜法式の実施(徳島藩) 81 第四節 塩業政策の転換 88 おわりに(今後の課題) 90 第四章 浜主の階層分化 はじめに(問題の所在) 94 第一節 浜仕入銀にみる貸借関係 95 第二節 塩問屋・米屋の塩田集積 101 第三節 生産の合理化 元禄六年の「分け浜」 106 おわりに(今後の課題) 111 第五章 「一軒前」経営の成立 はじめに(問題の所在) 114 第一節 「差引目録」の作成 115 第二節 「人数改帖」にみる浜子数 119 第三節 塩田面積と雇用労働力 122 第四節 入浜塩田の採鹹作業 128 おわりに(今後の課題) 133 第六章 「一軒前」経営の限界 はじめに(問題の所在) 135 第一節 更なる合理化 宝永〜享保期の「分け浜」 136 第二節 労働の限界(採鹹効率の問題) 142 第三節 煎熬能力の問題 145 第四節 経営の問題 147 おわりに(今後の課題) 156 第三部 入浜塩業の展開 第七章 一八世紀初頭の塩田経営 備後富浜塩田の開発 はじめに(問題の所在) 163 第一節 開発の経緯 165 第二節 天満屋自作浜の経営 172 第三節 入浜塩業の地主・小作関係 184 おわりに(今後の課題) 186 第八章 会所機能の強化 はじめに(問題の所在) 189 第一節 浜子労働の変質 191 第二節 奉公人格式の制定 200 第三節 浜子への労働強化 季節雇用の採用 205 第四節 浜子闘争の発生 213 おわりに(今後の課題) 216 第四部 入浜塩業の転換 第九章 宝暦の休浜 竹原・吉井家「算用帳」の分析 はじめに(問題の所在) 221 第一節 不況下の塩田経営 223 第二節 浜主の新旧交代 238 第三節 宝暦の休浜 246 おわりに(今後の課題) 254 第一〇章 明和の休浜 「塩製秘録」の再検討 はじめに(問題の所在) 258 第一節 明和の休浜 259 第二節 休浜の極意「六の法」 266 第三節 休浜の経営効果 塩価の回復 272 第四節 会所機能の強化 274 第五節 竹原塩田の動向 280 第六節 合理化の推進 283 おわりに(今後の課題) 286 第一一章 巨大塩田地主の出現 赤穂・柴原家の塩田集積を中心として はじめに(問題の所在) 290 第一節 宝暦期、赤穂塩田の塩況 291 第二節 新規塩田の開発 293 第三節 柴原家の塩田集積 295 第四節 田淵家の塩田集積 303 第五節 問屋経営の拡大 305 第六節 浜主の抵抗 塩改の強化 309 おわりに(今後の課題) 316 第一二章 江戸市場の動向 はじめに(問題の所在) 320 第一節 一九世紀初頭の塩流通 320 第二節 江戸での塩販売 324 第三節 下り塩仲買の攻勢 331 第四節 下り塩問屋の廻船掌握 336 第五節 江戸国産仕法の計画 339 第六節 北国市場の動向 347 おわりに(今後の課題) 352 第一三章 大阪市場の動向 はじめに(問題の所在) 357 第一節 大阪塩問屋の攻勢 357 第二節 古浜塩の国産仕法 363 第三節 国産仕法の破綻 370 おわりに(今後の課題) 375 第五部 休浜同盟の結成 第一四章 休浜同盟の結成 文化の休浜 はじめに(問題の所在) 381 第一節 一九世紀初頭、赤穂塩田の塩況 382 第二節 休浜への加盟 391 第三節 廻船資本との関係 401 おわりに(今後の課題) 403 第一五章 化成期の入浜塩業 はじめに(問題の所在) 407 第一節 化成期の塩況 408 第二節 「塩田不況」の再来 415 第三節 既存塩田の対応 422 第四節 領主権力への接近 439 おわりに(今後の課題) 451 第一六章 幕末・維新期の入浜塩業 はじめに(問題の所在) 457 第一節 塩価(販売価格)の動き 458 第二節 幕末・維新期の塩田経営 479 おわりに(今後の課題) 488 第一七章 幕末・維新期の赤穂廻船「赤穂廻船持主扣」を中心として はじめに(問題の所在) 493 第一節 商業資本の廻船掌握 494 第二節 維新後の赤穂廻船 509 おわりに(今後の課題) 515 付章一 元禄期坂越浦の村落構造 はじめに(問題の所在) 519 第一節 近世坂越浦の人口構成 519 第二節 坂越浦の村落構造 525 おわりに(今後の課題) 541 付章二 坂越廻船の動向 はじめに(問題の所在) 544 第一節 坂越廻船の成立 545 第二節 坂越廻船の経営 552 おわりに(今後の課題) 575 付章三 坂越浦の鯔騒動 はじめに(問題の所在) 579 第一節 鯔座による敷網漁法 579 第二節 鯔座騒動 589 おわりに(今後の課題) 605 初出一覧 609 あとがき611 |
棚番号 | D15 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料
- 近世瀬戸内塩業史の研究落合 功
- 近世後期瀬戸内塩業史の研究山下 恭
- 日本塩業大系 近世(稿)日本塩業大系編集委員会‖編
- 近代塩業と商品流通落合 功
- 戦国期江戸湾海上軍事と行徳塩業千野原靖方‖著
- 日本塩業のあゆみ岡光夫著