日本製塩技術史の研究
ニホンセイエンギジュツシノケンキュウ

書名日本製塩技術史の研究
書名ヨミニホンセイエンギジュツシノケンキュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁723p
著者名廣山堯道‖著 広山堯道
著者名ヨミヒロヤマ ギョウドウ
出版者等雄山閣
出版年198302
内容◇はじめに
◇序章
◇1部 古代・中世の製塩
◇ 1章 古代の塩
◇ 1節 堅塩考
◇ 2節 藻塩考
◇ 3節 塩尻考
◇ 4節 塩山と塩浜
◇ 5節 赤穂堂山の汲潮浜
◇ 6節 古代文芸にあらわれる塩
◇ 7節 古代における製塩法の発達
◇ 2章 中世の製塩
◇ 1節 苦狭湾岸の製塩
◇ 2節 弓削島の塩浜
◇ 3節 南伊勢の塩山
◇ 4節 伊勢の塩田(古式入浜の出現)
◇ 5節 小豆島の塩田
◇ 6節 文芸にあらわれる中世の製塩
◇ 7節 中世における製塩法の展開
◇2部 近世の製塩技術
◇ 1章 伝統的製塩の諸形態
◇ 1節 塩田法以外の製塩
◇ 1 天日塩の採収と天日濃縮
◇ 2 海藻を利用した濃縮法
◇ 3 海水直煮製塩
◇ 〔東北地方直煮製塩の分布 直煮製塩地域の景観 採水 採水の時期・日数◇ とその労働 釜・竈(釜屋 竈 釜〕
◇ 〔煎熬道具(海水汲入れの用具 燃焼用具 煎熬中の用具 塩の収集〜掻出◇ し用具 釜の清掃・修理用具 苦汁除去用具 塩刎・塩切用具 包装の用具◇ 其の他の用具〕
◇ 〔煎熬作業 燃料 包装と貯蔵 経営と労働の形態 生産力と直煮製造の特◇ 徴〕
◇ 4 塩泉からの製塩
◇ 附 淋乾法による採鹹
◇ 2節 揚浜系塩田
◇ 1 揚浜系塩尻方法
◇ 2 自然揚浜
◇ 〔自然揚浜の分布 自然揚浜による製造の概要 自然揚浜の構造(塩田地盤◇ とその占有の性格 撤砂 溶出装置) 採鹹用具(樋乃至曲物類 柄振−爬◇ 砂用具 鹹砂運搬用具 其の他の用具〕
◇ 〔採鹹作業(採鹹の時期・日数と労働の性格 準備浜 引浜・撤潮・海水汲◇ む揚作業 自然揚浜に附随する特殊な採鹹法 自然揚浜の特質〕
◇ 3 塗浜(置浜)
◇ 〔立地景観 塗浜の構造(地盤 撤砂 溶出装置) 採鹹用具(樋乃至曲物◇ 類 柄振乃至爬砂用具 其の他の用具〕
◇ 〔採鹹作業(採鹹の時期・日数と労働の性格 準備浜 爬砂・撤潮作業 海◇ 水汲揚作業 鹹水溶出作業 塗浜の特質〕
◇ 4 古式汲潮浜
◇ 〔古式汲潮浜地帯の景観 構造(地盤と撤砂 溶出装置) 採鹹用具(容器◇ 類 爬砂乃至集砂用具 撤砂運搬用具〕
◇ 〔採鹹作業(採鹹の時期・日数と労働の性格 準備浜作業 撤潮・引浜<爬◇ 砂>作業 鹹水溶出作業) 古式汲潮浜の特長〕
◇ 5 汲潮浜
◇ 〔汲潮浜の分布 立地景観 構造(地盤と撤砂 溶出装置) 採鹹用具 採◇ 鹹作業 汲潮浜の特長〕
◇ 3節 入浜系塩田
◇ 1 入浜系塩尻法(鹹砂貯蔵法)
◇ 2 伊勢の古式入浜
◇ 〔景観 塩田の構造(地盤 撤砂 溶出装置) 採鹹用具(爬砂乃至集砂用◇ 具 容器類 其の他の用具) 採鹹作業(時期・日数と労働 準備浜作業
◇ 持浜作業 鹹水の運搬と貯蔵)伊勢型古式入浜の特長〕
◇ 3 九州の古式入浜
◇ 〔沿革 景観 構造(地盤 堤防と樋門 浜溝と海水貯溜池 地盤の高さ
◇ 撤砂 溶出装置〕
◇ 〔採鹹用具(爬砂乃至集砂用具 容器類 採鹹作業(時期・日数と労働と準◇ 備浜 引浜〜撤潮作業 集砂作業 鹹水滴下作業 沼井掘・撤砂作業 鹹水◇ 運搬と鹹水貯蔵装置) 九州の古式入浜の特長〕
◇ 4 江戸湾の古式入浜
◇ 〔塩田構造(堤防 地盤と撤砂) 採鹹用具(溶出用具 爬砂乃至集砂用具◇ 容器類 採鹹作業(時期・日数と労働の性格 準備浜 持浜作業)江戸湾◇ の古式入浜の特長〕
◇ 5 東北の古式入浜
◇ 〔塩田の構造(地盤 撤砂 堤防と樋門 鹹水溶出装置<台或は台坪> 鹹◇ 水槽〕
◇ 〔採鹹用具(台より骸砂を掘り出す用具 撤砂を掘り出す用具 撤砂用具 爬◇ 砂・浜すき 圧砂の用具 溶出の用具) 採鹹作業(採鹹の時期と日数 採鹹◇ 作業 労働) 東北地方の古式入浜の特長〕
◇ 6 塗浜的入浜
◇ 〔塗浜的入浜の構造(地形と地盤 撤砂と溶出装置 防潮堤と海水導入排出◇ 装置 鹹水の輸送と貯蔵槽) 採鹹用具 採鹹作業 塗浜的入浜の特長〕
◇ 4節 製塩の釜と竈
◇ 1 石脚灰粘土石釜(灰釜)
◇ 〔釜と竈 釜屋と設備 煎熬用具(釜・竈の築調用具 燃焼のための用具
◇ 鹹水汲入れ・煮沸などの用具 塩取り出し乃至包装の用具 其の他) 煎熬◇ 作業 燃料 包装と貯蔵 生産と労働 灰釜の特長〕
◇ 2 網代釜
◇ 3 焼貝殻粉粘土吊釜(貝釜)
◇ 〔分布と由来 釜と竈の構造 釜屋と附属設備 煎熬の用具(燃焼の用具
◇ 鹹水汲入れ・煮沸などの用具 塩の取り出し乃至包装用具) 燃料 煎熬作◇ 業 包装と貯蔵 生産と労働 貝釜の特長〕
◇ 4 鉄釜
◇ 〔鉄釜の種類と分布 鋳鉄円形釜(釜と竈 釜屋と設備 煎熬用具 煎熬作◇ 業 燃料 包装と貯蔵 生産と労働の形態) 鋳鉄方型釜(釜と竈 煎熬用◇ 具 煎熬作業 燃料 包装と貯蔵 生産と労働の形態〕
◇ 〔和鉄板継釜(釜と竈 釜屋と附属設備 煎熬用具 燃料 煎熬作業 包装◇ と貯蔵 生産と労働の形態) 鉄釜の特長〕
◇ 2章 入浜塩田と石釜
◇ 1節 入浜塩田の成立
◇ 1 入浜塩田成立に関する諸説
◇ 〔入浜塩田とは 入浜塩田成立に関する諸説〕
◇ 2 入浜塩田の技術的系譜
◇ 3 入浜塩田成立の社会経済的条件
◇ 2節 入浜塩田の干拓と十州塩田の成立
◇ 1 十州塩田とその成立条件
◇ 2 塩田干拓とその技法
◇ 〔干拓の進行 干拓の技法 干拓の労働と費用〕
◇ 3 十州塩田の成立
◇ 3節 入浜塩田の構造と採鹹労働
◇ 1 入浜塩田の観察記録と立地景観
◇ 2 入浜塩田の構造
◇ 〔入浜塩田の概観(塩田〓と堤防 潮まわしと浜溝 地盤構造と採鹹作業
◇ 沼井 鹹水槽 釜と煎熬 塩村の生活) 塩田堤防〕
◇ 〔塩田樋と樋ノ子(栓樋1 栓樋2 栓樋3 栓樋4 弁状樋1 弁状樋2◇ 弁状樋3 昇降樋1 昇降樋2 昇降樋3 昇降樋4)〕
◇ 〔浜構と塩田内の海水 地盤の構造とその区画 撤砂 鹹水溶出装置 鹹水◇ 輸送装置 鹹水槽〕
◇ 3 採鹹用具
◇ 〔沼井より骸砂を掘り出す用具(沼井掘鍬) 骸砂を地盤に撤布する用具(◇ 振鍬) 爬砂と浜すき並びに圧砂の用具(万鍬 地場切万鍬 地場引板)
◇ 集砂の用具(よせ鍬 入れ鍬〕
◇〔鹹水溶出のための用具(当簀 坪当菰 水取杓 沼井均杓 荷ない樋) 撤潮用具(◇打柄杓)〕
◇〔鹹水輸送用具(水取杓 荷ない樋 荷ない棒 其の他の用具(子立鎌 ねばつき し◇め槌 かなしめ くつ 穴かき 鹹水比重計)〕
◇ 4 採鹹作業
◇ 〔採鹹の時期と日数 採鹹行程の確立 作業の実態(準備浜 持浜 附=異◇ 例の持浜 其の他の作業) 持浜方式 採鹹労働の組織と職名 附雇傭・給◇5 入浜塩田の特長
◇ 4節 石釜と煎熬労働
◇ 1 石釜の分布と解説記録
◇ 2 石釜の竈
◇〔竈の形態(無架無溝式 無架有溝式 左奈宇登式 しちりん式 宇土切式 三田尻式◇ 赤穂式 阿波式 竈の発達〕
◇ 3 石釜
◇ 〔石釜の概観 石釜の形態と変遷(元禄6年竹原 享保〜寛延頃和佐村 寛◇ 延3年小松村 明治期津屋崎 明治期平生・三田尻)〕
◇ 4 釜屋と内部施設
◇ 5 釜屋道具
◇ 〔讃岐松原塩田の石釜築造の用具と材料(大渡 小渡 根太木 釜板 釣金◇ 釜柱 釜釣用藁縄はつり) 同鹹水汲入用具(長柄杓 ぬるめ釜 あかを◇ とし 柄杓) 同燃焼用具(をきひき 釜火箸)〕
◇ 〔同結晶塩採集用具(縁切鎌 取柄振 差し廻し あわかき すいの 塩取◇ 籠)同包装用具(塩斗樋 斗樋すけ) 同其の他の用具(床こも 水甕)〕◇ 〔大塩塩田の石釜築造の用具と材料(大渡 小渡 ねだ 釜板 釣金 釜柱◇ 縁金 塗込金 すらし金 隅金 釣縄 手(豊)島石 釜石 さな板 石◇ 叩き すり)〕
◇ 〔同鹹水汲入用具(はねつるべ ぬるめ釜 なべ洗 釜入杓 にがり杓)
◇ 燃焼用具(炭くべ つきわり をきつき をきひき ふたとり 斧 荷畚
◇ らつそく 炭かき うらこさげ)〕
◇ 〔同結晶塩採集用具(ふちきり鎌 えぶり 塩はねがい 塩取籠 苦汁鍋)◇ 〕
◇ 〔同包装用具(斗樋 烙印 塩廻し莚) 同其の他の用具(すき 穴あけ
◇ お−こ 水甕 小杓 小柄杓 盥 箒 手らんぷ或はあんどん)〕
◇ 6 石釜煎熬作業
◇ 〔松葉焚による煎熬作業 石炭焚による煎熬作業 苦汁 其の他の添加物〕◇ 7 石釜の燃料
◇ 〔石炭以前 石炭焚の伝播 石炭の有利性とその利益部分 石炭導入の事情◇ と抵抗〕
◇ 8 包装と貯蔵
◇ 9 生産力と労働の性格
◇ 10 石釜の特長
◇ 3章 近世塩生産の地域区分
◇ 〔日本海岸自然揚浜地域 能登塗浜地域 三陸直煮法地域 太平洋岸自然揚浜◇ 地域 太平洋岸の海湾古式入浜地域 南九州・南西諸島諸式混在地域 瀬戸内◇ 海入浜塩田地域 其の他〕
◇結語
◇附表
◇ 1 海水直煮法・自然揚浜法・塗浜法・古式入浜法・古式汲潮浜法の生産性
◇ 2 各地入浜塩田法の生産性
◇図表一覧巻末
棚番号C65
請求記号669--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る