赤穂市史 1巻
アコウシシ01

書名赤穂市史 1巻
書名ヨミアコウシシ01
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁678p
著者名赤穂市史編さん専門委員編
著者名ヨミ-
出版者等赤穂市
出版年198109
内容◇3章 古代の赤穂
◇ 2節 律令制下の赤穂〔4 製塩法の発達〕
◇ 1 古代における塩の形態
◇ 2 藻塩法と製塩土器
◇ 3 塩尻法による海水濃縮
◇ 4 塩浜の出現
◇ 5 塩浜の形態
◇ 6 煎熬鉄釜
◇ 7 塩浜と製塩作業
◇ 8 塩屋堂山の製塩遺跡
◇ 9 塩の流通と生産者
◇ 3節 荘園の展開
◇ 2 山川藪沢の所有〔西大寺の塩山〕
◇ 3 荘園の成立と赤穂荘〔東大寺の塩山〕
◇4章 中世の赤穂
◇ 1節 荘園と国衙領〔3 製塩とデルタの発達〕
◇ 1 堂山塩浜の構造
◇ 2 塩浜内の集石遺跡
◇ 3 堂山での採鹹作業
◇ 4 瀬戸内海汲潮浜の経営
◇ 7節 近世的塩業の萌芽〔1 入浜系塩田の発達〕
◇ 1 堂山塩浜の廃止
◇ 2 入浜系塩田の発達
◇ 3 古式入浜とはどのような塩浜か
◇ 4 塩釜と伊勢以外の古式入浜
◇ 7節 近世的塩業の萌芽〔2 近世的塩業の萌芽〕
◇ 1 室町時代の塩流通
◇ 2 近世的塩業への方向
◇図
◇ 13 堂山塩田遺跡の溶出土壙〔沼井〕
◇ 55 堂山遺跡〔塩田遺構〕実測図
◇ 59 汲潮浜推定復原図
◇ 60 沼井推定復原断面図
◇ 61 沼井〔穴〕かき推定復原図
◇ 62 塩崎式土製平釜推定復原図
◇ 64 伊勢御薗字鮨桶内塩浜推定図
◇ 65 石脚灰粘土石釜〔灰釜〕
◇表
◇ 34 古代における塩の生産と貢進国
◇ 35 古代史料の塩の名称と計量単位
◇ 36 古代・中世の記録にみえる鉄釜
◇ 写真
◇ 88 堂山遺跡出土の製塩土器片
◇ 89 土器製塩の模型
◇ 118 堂山遺跡出土の竈
◇ 159 堅塩焼固め用土器
◇ 160 岡山県玉野市沖須賀遺跡の鹹水溜遺構
◇ 161 小波瀬の塩浜図
◇ 164 鉄釜
◇ 213 釜炊き『職人尽歌合絵巻』
◇ 275 的形塩田跡
◇ 276 中世の揚浜系塩田「文正草子」
◇ 277 塩売り「七十一番歌合絵巻」
棚番号A63
請求記号216-64-AK
連想検索による関連資料
検索結果に戻る