入浜塩田法の発達
イリハマエンデンホウノハッタツ
書名 | 入浜塩田法の発達 |
---|---|
書名ヨミ | イリハマエンデンホウノハッタツ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 94p |
著者名 | 楫西光速著 |
著者名ヨミ | カジニシ ミツハヤ |
出版者等 | 楫西光速 |
出版年 | - |
内容 | ◇東京教育大学「社会科学論集」創刊号〔抜粋〕 ◇論説 ◇ 1節 入浜法の創始と普及 ◇ 2節 入浜塩田の形態と諸設備 ◇ 1 塩田形態 ◇ 2 塩田地盤 ◇ 3 塩田規模 ◇ 4 堤防および溝梁 ◇ 5 海水引入排出装置 ◇ 6 鹹砂浸出装置 ◇ 7 鹹水輸送および貯蔵装置 ◇ 3節 入浜法における労働 ◇ 1 採鹹期 ◇ 2 持浜様式 ◇ 3 撤砂爬起 ◇ 4 採鹹夫 ◇ 5 採鹹用具 |
棚番号 | C65 |
請求記号 | 669--IH |
連想検索による関連資料
- 日本製塩技術史の研究廣山堯道‖著$$広山堯道
- アチックミューゼアム彙報49下総行徳塩業史
- 塩矢尾板正雄著
- 製塩概論杉二郎編
- 竹原塩田史新谷栄次編
- 食塩 31科学新書浅野巌著