日本海水学会誌 第70巻1~6号 平成28年
ニホンカイスイガッカイシ
書名 | 日本海水学会誌 第70巻1~6号 平成28年 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスイガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 第70巻 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 2016 |
内容 | 日本海水学会誌 第70 巻(平成28 年)総目次 表 題 著者 号 通巻 頁 巻頭言 会長就任挨拶 大井 隆夫 1 (401) 1~ 2 グローバル教育と言う前に,教えるべきことがある 斎藤 恭一 2 (402) 71 ありがたき御縁に恵まれて 野﨑 泰彦 3 (403) 127~128 継往開来 角田 出 4 (404) 215~216 日本の秋の味覚は食の国際戦略の宝庫,そして日本産魚醤も 小竹佐知子 5 (405) 281~282 地の塩,世の光 比嘉 充 6 (406) 331 特 集:「バラスト水の処理技術の展開」 (解 説)バラスト水管理条約の概要 武田 克巳,上村 有輝 1 (401) 3~ 9 (解 説)バラスト水中の微生物 三村 治夫 1 (401) 10~ 15 (解 説)バラスト水処理システム「ECOMARINE Ⓡ」の紹介 大澤 功 1 (401) 16~ 19 (総 説)バラスト水の処理及び分析方法 鈴木 保任 1 (401) 20~ 27 特 集:「海底資源」 (概 論)海底資源科学の新たな展開 木川 栄一 2 (402) 72~ 74 (解 説)海底熱水鉱床 熊谷 英憲 2 (402) 75~ 79 (解 説)マンガンクラスト資源の科学的研究の取り組み 鈴木 勝彦 2 (402) 80~ 85 (解 説)マンガン団塊資源の科学的調査研究の取り組み 鈴木 勝彦 2 (402) 86~ 89 (解 説)第4 の海底鉱物資源『レアアース泥』 野崎 達生,飯島 耕一,藤永公一郎,中村謙太郎,髙谷雄太郎,安川 和孝,大田隼一郎,加藤 泰浩 2 (402) 90~ 96 若手会報告 日本海水学会若手会第7 回学生発表会を終えて 中山 由佳 3 (403) 129~130 2016 年度日本海水学会第67 年会研究技術発表会講演要旨集 発表会プログラム 3 (403) 131~140 講演要旨(学術研究セッション 口頭発表 ポスター発表) 3 (403) 141~170 学会賞受賞講演要旨 3 (403) 171~174 技術交流ポスターセッション概要 3 (403) 175~178 シンポジウム 3 (403) 179~185 2016 年度日本海水学会第67 年会を終えて 実行委員長あいさつ 山中 真也 4 (404) 205~206 特 集:「 里山・里地・里海の多面的機能の総合評価と豊かな海と地域づくりに向けた取り組み」 -魅力ある海づくりと恒久的相互関係を築くために- (総 説)里山・里地・里海の生態系サービスを活かした地域活性化 小金澤孝昭 4 (404) 217~226 (解 説)生態系サービスを活用した地域農業の実践 小金澤孝昭 4 (404) 227~230 (解 説)東日本大震災の被災地への復興ツーリズムの可能性-宮城県南三陸町の事例から- 丸岡 泰,泰松 範行 4 (404) 231~238 (解 説)教育の観点から見た里山・里地・里海 油谷 弘毅 4 (404) 239~240 (解 説)防災の観点から見た里山・里地・里海~持続的な地域の復興へ向けて~ 宮定 章 4 (404) 241~244 (解 説)蛤浜プロジェクト 亀山 貴一 4 (404) 245~251 (解 説)水産物の調和的・持続的利用の観点からみた諸課題 須能 邦雄 4 (404) 252~254 特 集:「日本の魚醤」 (解 説)魚醬の歴史 菅原 久春 5 (405) 283~288 (解 説)しょっつるの現状と今後の方向 塚本 研一 5 (405) 289~294 (解 説)石川県能登の魚醤油「いしる」 森 真由美,小栁 喬 5 (405) 295~302 (解 説)麹を添加した魚醤開発 加藤 愛,小谷 幸敏 5 (405) 303~307 (報 文)市販魚醤の品質調査ならびに味質評価 石川 匡子,内田 詩乃,佐藤 春香,伊藤 俊彦,渡辺 隆幸 5 (405) 308~316 特 集:「西日本の海水科学研究(6)」 (解 説)水- 有機系界面における相互拡散を利用した粒子形態制御と複合化技術の開発 白川 善幸,出耒 祐人 6 (406) 332~339 (解 説)海水を利用した正浸透膜法による都市下水の濾過濃縮 高橋 智輝,松山 秀人 6 (406) 340~346 (解 説)様々なかん水資源からのリチウム回収技術 吉塚 和治 6 (406) 347~353 (解 説)塩析・糖析を利用した分離技術の新展開 松本 道明 6 (406) 354~357 (解 説)海底資源からのレアメタル回収のための新規抽出剤の開発 後藤 雅宏,吉田 航,久保田富生子 6 (406) 358~363 報 文 アジア大陸起源の越境エアロゾルが貧栄養海域微生物に及ぼす生態学的影響の解明: 太平洋沖合の海水を用いた洋上培養実験 朝日 裕也,牧 輝弥,石川 輝,松永 智樹,渡辺 幸一,青木 一真 堀内 周,長谷川 浩,岩坂 泰信 1 (401) 28~ 40 Characterization of Oceanobacillus Alkaliphilic Protease Expressed in Brevibacillus choshinensis Hiromasa ONISHI, Makoto MIZUKAMI, Hiroshi HANAGATA, Sayaka WASHIMI, Tatsuya MATSUZAKI, Hiroko TOKUNAGA, Matsujiro ISHIBASHI, Tsutomu ARAKAWA, Akira MIYAUCHI, Masao TOKUNAGA 1 (401) 41~ 48 カールフィッシャー滴定による塩試料の水分定量法の検討 藤居 東奈,野田 寧 2 (402) 97~101 ラザフォード後方散乱分光法を用いた汚染物質のポリアミド系複合ナノろ過膜の活性層との親和性定量評価 鈴木 祐麻,David G. CAHILL, Benito J. MARIÑAS 2 (402) 102~109 海水中でのイミノ二酢酸型キレート繊維の吸着等温式の決定と東電福島第一原発の閉鎖海域内汚染海水への 組み紐状繊維の分割投入の提案 後藤 駿一,河野 通尭,片桐 瑞基,藤原 邦夫,須郷 高信, 河合(野間)繁子,梅野 太輔,斎藤 恭一,森本 泰臣,菊池 孝浩 2 (402) 110~115 ポリアミド系複合逆浸透膜/ ナノろ過膜の活性層への亜ヒ酸の分配係数および活性層内拡散係数の算出 鈴木 祐麻,Benito J. MARIÑAS 3 (403) 186~195 放射線グラフト重合法によるレーヨン基材のホウ素除去用キレート繊維の作製 中村 祐樹,平山 雄祥,藤原 邦夫,須郷 高信,河合(野間)繁子,梅野 太輔,斎藤 恭一 4 (404) 255~260 超微細海水氷ナノアイスを用いたマアジの鮮度保持 角田 出,髙瀨 清美,渋谷 直人,櫻井 政文,阿部 誠 4 (404) 261~266 酸性側pH ステップを有するバイポーラー膜電気透析の開発 髙橋 博,東 智浩,菅原 祐也,樫内 悦子 5 (405) 317~323 DMAPAA グラフト繊維に担持されたチタン酸ナトリウムの組成およびそのストロンチウムイオン交換比の決定 成毛 翔子,後藤 駿一,片桐 瑞基,藤原 邦夫,須郷 高信,河合(野間)繁子,梅野 太輔,斎藤 恭一 6 (406) 364~368 ノート フローインジェクション分析法(FIA)による食用塩中のフェロシアン化物イオンの連続自動測定 古賀 明洋,野田 寧,山根 兵 6 (406) 371~375 Short Paper Community Structure of Copepods Associated with Water Mass Replacement in the Coastal Area of the Southwestern Okhotsk Sea During Ice-free Period Yoshizumi NAKAGAWA, Mitsuaki KITAMURA, Yasuto NISHINO, Akihiro SHIOMOTO 1 (401) 49~ 50 Halophilic Metal Binding Protein and Its His-Asp Repeating Peptides as Fusion Partners for High Solubility and Affinity-Purification of Fusion Proteins Rui YAMAGUCHI, Daiki OTSUJI, Hiroko TOKUNAGA, Matsujiro ISHIBASHI, Tsutomu ARAKAWA, Masao TOKUNAGA 1 (401) 51~ 52 Fouling Evaluation of Anion-exchange Membranes in Electrodialysis Systems Mitsuru HIGA, Ryosuke HIRONAGA, Keita TAKAMURA, Masanao CHINEN 2 (402) 116~117 Power Generation of a Large Reverse Electrodialysis( RED) System Based on a Commercial ED stack Mitsuru HIGA, Tomoyuki SAKURADA, Hitoshi TAKEMURA 2 (402) 118~119 Fabrication of Osmotic Agents with Controlled LCSTs for Application to PRO System Utilizing Low-grade Heat Tomoki TAKAHASHI, Shihomi NISHIMORI, Masahiro YASUKAWA, Hideto MATSUYAMA 2 (402) 120~121 Halo-Archaeal Thioredoxin: A Novel Solubility-Enhancing Partner Protein for Fusion Protein Expression Rui YAMAGUCHI, Ryoichi TANAKA, Hiroko TOKUNAGA, Matsujiro ISHIBASHI, Tsutomu ARAKAWA, Masao TOKUNAGA 4 (404) 267~268 Characterization of Cation-exchange Membranes Prepared from PVA-based Block Copolymers Mitsuru HIGA, Taiko MIZUNO, Marika ANNO 5 (405) 324~325 Preparation of Cation-exchange Membranes from Polylsulfone with Poly( sodium p-styrenesulfonate) Graft Chains Yuriko KAKIHANA, Kouhei UKAI, Mitsuru HIGA 6 (406) 369~370 リレーエッセイ(17)「しょっぱいはなし」 山中 真也 1 (401) 53 リレーエッセイ(18)「しょっぱいはなし」 東郷 育郎 2 (402) 122 リレーエッセイ(19)「しょっぱいはなし」 山本 活也 3 (403) 196 リレーエッセイ(20)「しょっぱいはなし」 津田 健 4 (404) 269 リレーエッセイ(21)「しょっぱいはなし」 香西みどり 5 (405) 326 リレーエッセイ(22)「しょっぱいはなし」 尾上 薫 6 (406) 376 研究会紹介 「日本海水学会各研究会の紹介」 3 (403) 197 研究会だより 「第56 回海水環境構造物腐食防食研究会」 中島 聖珠 4 (404) 270 会 告 日本海水学会会則 1 (401) 54~ 60 日本海水学会投稿規程 1 (401) 61~ 65 第403 回理事会 3 (403) 198 第404 回臨時理事会 3 (403) 198 第312 回編集委員会 3 (403) 199 第41 回評議員会 4 (404) 271 2015 年度事業報告 4 (404) 271~272 2015 年度決算報告 4 (404) 272~273 2016 年度事業計画案 4 (404) 274 2016 年度予算案 4 (404) 274~275 表彰審査結果報告 4 (404) 275 2016 年度役員の変更 4 (404) 276 会則の変更 4 (404) 276 第405 回メール理事会 4 (404) 276 第313 回編集委員会 6 (406) 377 |
棚番号 | D42 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料