日本海水学会誌第65巻 1号〜6号 平成23年

書名日本海水学会誌第65巻 1号〜6号 平成23年
書名ヨミ-
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等65
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年2011年
内容日本海水学会誌 第65巻第1号 (通巻371号)
平成23年2月
目次
巻頭言 地球環境問題対策への海からの視点 加藤茂………1
特集:「地球環境問題への対策」
総説 Mangroves for the People and Environmental Conservation in Asia
    Sanit AKOSORNKOAE 〈Shigeru KATO〉 … 3
解説 A Survey of Seawater Desalination in Asia Today 
   〈LI Dong Fei、Willy YEO … 10
解説 海とガスハイドレート〈山崎章弘〉… 15
解説 海洋の二酸化炭素の調節と海洋生態系の役割:鍵は有機物循環 
    〈鈴木款〉… 21
解説 Argo計画:気候監視のために全球海洋の変動をリアルタイムで捉える    観測システム 〈細田滋毅、須賀利雄〉…29
報文 電子線グラフト重合法を適用した1価イオン選択透過性をもつ製塩用陽    イオン交換膜の作製 〈石森啓太、宮澤忠士、浅利勇紀、
    三好和義、梅野太輔、斎藤恭一、水口和夫、有富俊男、吉江清啓〉    …35
報文 塩化ナトリウム濃度による漬物の漬け上がりの推定〈眞壁優美〉…42
会告 …47

日本海水学会誌 第65巻第2号 (通巻372号)
平成23年4月
目 次
巻頭言 
特集に寄せて〈井上 博之〉…63
特集:「製塩環境のおける腐食の機構解析と評価技術の開発」
解説  電気化学ノイズ解析による応力腐食割れ感受性のモニタリング
     〈井上博之、中村彰夫〉…64
解説  多分割電極法の原理と製塩プラントすきま腐食系への応用
     〈長沼淳、安住和久〉…70
報文  ステンレス鋼の応力腐食割れ感受性への微量金属イオンの影響
     〈井上博之、中村彰夫〉…76
報文  塩化ナトリウム粒子スラリーによる銅合金の浸食
     〈矢吹彰広、河島聡洋〉…81
報文  製塩設備模擬環境におけるオーステナイト系耐食合金の応力腐食割      れ感受性評価〈津川貴臣、渡辺豊、阿部博志〉…88
報文  製塩プラントにおける腐食管理のための溶存酸素モニタリング法の      開発〈八代仁、荒木渓、明承澤、鈴木映一〉…97
報文  アコースティック・エミッション(AE)法を用いた製塩環境における      フランジ締結部の腐食のモニタリング
      〈長秀雄、安井健、吉原智彦、松尾卓摩〉…105
総説  高濃度の塩化物環境における銅合金の誘起腐食〈矢吹 彰広〉…114
会告 …121

日本海水学会誌 第65巻第3号 (通巻373号)
平成23年5月
目 次
巻頭言 海洋の資源とエネルギー〈須藤 雅夫〉…127
若手会報告 日本海水学会若手会第2回学生研究発表会を終えて
      〈市村 重俊〉…128
日本海水学会60周年記念2011年会講演要旨集
  研究技術発表会(一般口頭発表、ポスター発表) …130
  講演要旨 …136
  技術交流ポスターセッションプログラムおよび概要 …162
報文 Determination of Formaldehyde in Seawater Samples byHigh- 
  performance Liquid Chromatography withUV Detection using an
Acetylacetone Derivatization
 〈 Kenji YOSHIKAWA、Tatsuya MORITA、Taichi ISHIKAWA〉…169
会告 …179


日本海水学会誌 第65巻第4号 (通巻374号)
平成23年8月
目 次
日本海水学会60周年記念2011年度第62年会を終えて
 実行委員長あいさつ〈尾上薫〉 …185
 年会記事 …187
巻頭言 私たちを取り巻く環境-森・川・海の管理〈寺島紘士〉…197
特集:「森-川-海との共存・共栄」
解説 「里海づくり」をめぐる最近の動きと沿岸域の総合的管理
   〈松田治〉 …199
解説  森川海の一体的管理に関する調査研究 
     〈遠藤愛子、眞岩一幸、河津静花、寺島紘士〉…210
報文  房総里山から供給されるフルボ参の鉄の物質輸送と生態系との関連     1-小櫃川流域の土地利用と栄養塩との関係-
     〈矢沢勇樹、濱田綾子、吉田達也、佐々木恒治、藤山里香、
      武田弘〉…223
報文  富栄養化の抑制を目的とした谷津千潟海底水からのリン酸除去およ      び機能性材料の合成プロセスの提案〈相澤由花、普久原朝之、
      川岸悠、鈴木亨、秋本航平、江口俊彦、矢沢勇樹〉 …239
会告  …250

日本海水学会誌 第65巻第5号 (通巻375号)
平成23年10月
目 次
巻頭言 生命(生活)と水 〈太田尚子〉 …263
特集:「生活と水」
報文  湖沼の堆積物コアから読み取る人間活動の影響:佐鳴湖を例にして
    〈谷幸則、森田陽光、坂田昌弘、大橋典男、加(槻木)玲美、
     後藤敏一〉…264
総説  油脂汚染排水の微生物処理技術〈杉森大助〉…272
解説  吸着繊維を使う水中のセシウム除去〈斎藤恭一〉…280
解説  馬鈴薯でん粉向上排水の現状とその処理技術〈竹口昌之、
     蓮實文彦、真柳正嗣、佐藤正昭〉…285
報文  逆浸透法による海水淡水化のための統計学的プロセスコントロール     法の開発〈中村耕三、宮本潤哉、中村剛〉…289
総合論文 荷電膜におけるイオン輸送現象に関する研究〈谷岡明彦〉…294
邦文  Prediction of Local Supersaturation at Minute Gas-Liquid
Interfaces -Utilization of Polymorphic Change during
Antisolvent Crystallization-〈Masakazu Matsumoto、Yoshinari
Wada、Masato Suzuki、Masato Yoshida、Kaoru Onoe〉…301
会告  …310

日本海水学会誌 第65巻第6号 (通巻376号)
平成23年12月
目 次
60周年記念特集
巻頭言 創立60周年に向けての学会の取り組み〈尾上薫〉 …315
特集? 60周年記念によせて
 海水学会をとりまく過去60年の変転〈石阪誠一〉 …317
 海水に新しい切り口を〈大矢晴彦〉 …318
 せんごう研究を対象にした海水利用研究会の思い出〈豊倉賢〉 …319 
 日本海水学会60周年にあたり〈柘植秀樹〉 …320
 入会の頃を振り返って〈津田健〉 …321
 日本海水学会60周年によせて-思いで、そしてこれから-〈井川学〉…322
 赤穂市での60周年記念開催を思う〈山本活也〉…323
 海は資源の宝庫-海底資源は21世紀のレアメタル不測を解消できるか-
  〈後藤雅宏〉…324
 国内塩製造への思い〈陰山透〉…325
 日本海水学会の運営に携わって〈橋本壽夫〉…326
特集? 記念講演
 日本海水学会60周年を振り返る〈尾方昇〉…327
 膜透過現象の定式化と膜およに膜分離プロセスの設計技術〈中尾真一〉
  …330
 海の資源・エネルギー・環境-海水科学の魅力と学会の貢献-〈尾上薫〉
  …336
特集? 記念見学会によせて
 日本海水学会60周年記念見学会によせて〈塩崎成治〉…343
 赤穂市海浜公園および海洋科学館の見学と塩作り体験〈外輪健一郎、
  正岡功士〉…345
特集? 研究会展望
 「電気透析および膜技術研究会」の“これまで“と“これから“
   〈吉田章一郎〉…347
  海水環境構造物腐食防食研究会の活動状況〈矢吹彰宏〉…349
  環境・生態系・生物資源研究会〈角田出〉…350
  塩と食の研究会〈谷井潤郎〉…352
  分析科学研究会の軌跡〈新野靖〉…353
  海水資源・環境研究会-海水総合利用プロセス構築を目指して
   〈渕脇哲司〉…355
特集? 若手会活動記録と展望
  日本海水学会若手会活動記録と展望〈石川匡子〉…357
資料編「2001年1号-2011年5号」
  学会誌特集テーマ…360
  年会開催場所…361
Short Paper
Organic-fouling Properties of Aninon-exchange Memmbrane with
Various Electrodialysis Conditions〈Nobuyuki Tanaka、Mitsuru
    Higa〉…362
  Supplying Effect of Nitrogen Minute Bubbles on Cooling
Crystallization of Sodiumu Chloridekakko 〈Yoshinari Wada,
Masakazu Matsumoto、Kaoru Onoe〉…364
会告 …366


  




















 










 

 
棚番号D42
請求記号-
検索結果に戻る