日本海水学会誌 第69巻第1号〜第6号
ニホンカイスイガッカイシ

書名日本海水学会誌 第69巻第1号〜第6号
書名ヨミニホンカイスイガッカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等日本海水学会
出版年2015
内容日本海水学会誌 第69 巻(平成27 年)総目次
表     題 著者 号 通巻 頁
巻頭言
塩のpH について 稲盛  勉 1 (395) 1
地球資源と超新星 正司 信義 2 (396) 71
Blue Gold と海水溶存資源 滝山 博志 3 (397) 129
ディジタル・アナログ考 上ノ山 周 4 (398) 222~223
われわれは塩を制御できる! 加藤  茂 5 (399) 291~292
海洋資源からのレアメタル回収技術 松本 道明 6 (400) 341
特 集:「作物栽培に及ぼす海水の影響」
(まえがき)はじめに 中西 康博 1 (395) 2~ 3
(報  文)海水由来栄養塩類の陸域への自然供給量-「塩益」の定量評価
中西 康博,松谷 達馬,小沢  聖,成岡  市,古家 克彦,小笠原 敬 1 (395) 4~ 13
(総  説)ナシ属植物の耐塩性と塩水利用の可能性 松本 和浩 1 (395) 14~ 20
(報  文)食塩水散布がナシの落葉とその後の生育に及ぼす影響
松本 辰也,根津  潔,知野 秀次,児島 清秀 1 (395) 21~ 30
(解  説)塩ストレスによる植物病原菌(青枯病菌)の抑制 篠原  信 1 (395) 31~ 35
特 集:「環境保全に配慮した資源開発技術の構築に向けて」
(解  説)シェールガス開発における高塩分随伴水処理の現状と課題 川村 和幸 2 (396) 72~ 77
(解  説)ウォータープラザ事業について-海淡・下水等再利用統合システムの紹介 篠田  猛 2 (396) 78~ 83
(解  説)海水に関する技術的提言-主にRO 濃縮水処理について 東郷 育郎 2 (396) 84~ 89
若手会報告
日本海水学会若手会第6 回学生研究発表会を終えて 山中 真也 3 (397) 130~132
2015 年度日本海水学会第66 年会研究技術発表会講演要旨集
発表会プログラム 3 (397) 133~144
講演要旨(一般口頭発表,学術研究ポスターセッション) 3 (397) 145~177
学会賞受賞講演要旨 3 (397) 178~179
特別講演 3 (397) 180~182
技術交流ポスターセッション概要 3 (397) 183~196
2015 年度日本海水学会第66 年会を終えて
実行委員長あいさつ 井川  学 4 (398) 213~214
特集:「水産増養殖における人工海水の利用」
(まえがき)はじめに 土井 宏育 4 (398) 224
(解  説)水産増養殖での閉鎖循環飼育システムの展開 山本 義久 4 (398) 225~237
(解  説)魚類の浸透圧調節とセシウムの排出 金子 豊二 4 (398) 238~243
(解  説)Hormonal Regulation of Body Fluid in Teleost Fishes Tatsuya SAKAMOTO 4 (398) 244~246
(解  説)低塩分海水を用いた効率的魚類種苗生産技術ならびに外傷を負った海産魚の延命
     および外傷悪化抑制・治癒技術について 御堂岡あにせ,工藤 孝也 4 (398) 247~254
(解  説)海産魚の種苗生産における人工海水の利用と海水に含まれる各種元素の要求性 石橋 泰典 4 (398) 255~261
特集:「世界の塩害と食料生産」
(解  説)ウズベキスタンの灌漑農地における塩害モニタリングの現状 奥田 幸夫,大西 純也 5 (399) 293~300
(解  説)オーストラリア半乾燥地農業の塩害・湛水害対策について
菅沼 秀樹,Richard J. HARPER,宇都木 玄,高橋 信英,江頭 靖之,小島 紀徳 5 (399) 301~309
(解  説)中国における産業廃棄物を利用した塩類集積土壌改良 酒井 裕司 5 (399) 310~318
(総  説)Salt-affected Soils and Management in Thailand Somsri ARUNIN,Pirach PONGWICHIAN 5 (399) 319~325
日本海水学会誌 第69 巻(平成27 年)総目次 395
特集:「西日本の海水科学研究(5)」
(まえがき)はじめに 通阪 栄一 6 (400) 342
(解  説)正浸透膜モジュールの流れ解析 林 秀千人 6 (400) 343~348
(解  説)逆浸透モジュールにおける数値解析モデルの現状 関野 政昭 6 (400) 349~356
(解  説)セルフクリーニング機能を有するオルガノマンガン酸化物を用いたヨウ素回収技術
中川貴美子,中山 雅晴 6 (400) 357~362
(解  説)電気透析技術を用いた革新的省エネルギーCO2 分離回収法 谷口 育雄 6 (400) 363~372
寄  書
高血圧症を予防するために 中山 由佳 6 (400) 386~388
解  説
脂肪酸塩誘導卵白アルブミンゲルの形成に及ぼす魚肉水溶性タンパク質添加の効果 太田 尚子 1 (395) 49~ 52
報  文
ラクトフェリンおよび同ペプシン分解物の投与が魚類の生理状態に及ぼす影響-メトトレキサート処理の影響軽減-
高瀬 清美,角田  出 1 (395) 36~ 41
吸着繊維を用いた閉鎖域内汚染海水からのセシウムの除去
染谷 孝明,浅井 志保,藤原 邦夫,須郷 高信,梅野 太輔,斎藤 恭一 1 (395) 42~ 48
ペルオキソチタン錯体アニオンと新規アニオン交換グラフト繊維との組み合わせから作製した海水中からのストロンチウム除去用吸着繊維
河野 通尭,海野  理,後藤 駿一,藤原 邦夫,須郷 高信,小島  隆,
河合(野間)繁子,梅野 太輔,斎藤 恭一 2 (396) 90~ 97
ルテニウムを水中から除去するための核酸塩基固定繊維の作製
佐々木貴明,藤原 邦夫,須郷 高信,河合(野間)繁子,梅野 太輔,斎藤 恭一 2 (396) 98~104
にがり成分が食塩の呈味性に及ぼす影響 遠藤 由香,石川 匡子 2 (396) 105~110
正浸透法を用いたラテックス粒子の濃縮特性 高橋 智輝,安川 政宏,松山 秀人 2 (396) 111~117
Adsorption of Pd and Pt on Chemically Modified Chitosan Kazuo KONDO, Ryosuke ETO, Michiaki MATSUMOTO 3 (397) 197~204
海水資源利用を目指した溶存マグネシウムの回収と高品位化
-脱Ca 濃縮海水へのCO2 微細気泡の導入による炭酸マグネシウムの反応晶析-
松本 真和,和田 善成,尾上  薫 4 (398) 262~269
DMAPAA グラフト繊維へのチタン酸ナトリウムの穏和な反応条件下での担持と得られた繊維を使う海水からのストロンチウムの除去
片桐 瑞基,河野 通尭,後藤 駿一,藤原 邦夫,須郷 高信,河合(野間)繁子,梅野 太輔,斎藤 恭一 4 (398) 270~276
2012 年結氷期,オホーツク海沿岸能取湖におけるクロロフィルa と水柱環境
西野 康人,中川 至純,北村 充彰 6 (400) 373~381
ノート
Improved Method for Seawater Lithium Isotopic Ratio Determination Using MC-ICP-MS
Tomohiro TOKI, Sawako HESHIKI, Ryuichi SHINJO 5 (399) 326~331
Short Paper
Vital Staining of Acidic Compartments in Brown Alga Desmarestia Viridis Cells Hideaki SASAKI, Eri IWATA 2 (396) 118~119
Characterization of Osmotic Agent-added Salt Solution Properties for a Novel Pressure-retarded Osmosis System Utilizing Low-grade Energy
Tomoki TAKAHASHI, Masahiro YASUKAWA, Shihomi NISHIMORI, Sousuke ONODA, Taro MIYOSHI, Hideto MATSUYAMA 2 (396) 120~121
Particulate Matters Flux and Standing Stocks of Ice Algae and Phytoplankton in Ice Covered Lagoon Notoro-ko
Yasuto NISHINO, Yoshizumi NAKAGAWA, Mitsuaki KITAMURA 6 (400) 382~383
Halophilic Starch-Binding Domain as a Novel Fusion Protein Partner for Efficient Recombinant Protein Expression
Rui YAMAGUCHI, Matsujiro ISHIBASHI, Hiroko TOKUNAGA, Tsutomu ARAKAWA, Masao TOKUNAGA 6 (400) 384~385
リレーエッセイ(11)「しょっぱいはなし」 井川  学 1 (395) 53
リレーエッセイ(12)「しょっぱいはなし」 稲盛  勉 2 (396) 122
リレーエッセイ(13)「しょっぱいはなし」 大井 隆夫 3 (397) 205
リレーエッセイ(14)「しょっぱいはなし」 比嘉  充 4 (398) 277
リレーエッセイ(15)「しょっぱいはなし」 小竹佐知子 5 (399) 332
リレーエッセイ(16)「しょっぱいはなし」 加藤  茂 6 (400) 389
研究会紹介
「日本海水学会各研究会の紹介」 3 (397) 206
396 日本海水学会誌 第69 巻 第6 号(2015)
研究会だより
「第55 回海水環境構造物腐食防食研究会」 中島 聖珠 4 (398) 278~279
「塩と食の研究会」 小竹佐知子 5 (399) 333
会  告
日本海水学会会則 1 (395) 54~ 60
日本海水学会投稿規程 1 (395) 61~ 65
第401 回理事会 3 (397) 207
第310 回編集委員会 3 (397) 207
第40 回評議員会 4 (398) 280
2014 年度事業報告 4 (398) 280~281
2014 年度決算報告 4 (398) 281~283
2015 年度事業計画案 4 (398) 283
2015 年度予算案 4 (398) 283~284
2015 年度役員,評議員等改選案 4 (398) 285
表彰審査結果報告 4 (398) 285
会則および表彰規約の変更 4 (398) 285
第402 回理事会 4 (398) 285
第311 回編集委員会 5 (399) 334__
棚番号D42
請求記号-
検索結果に戻る