日本海水学会誌67巻1号~6号平成25年
書名 | 日本海水学会誌67巻1号~6号平成25年 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 67 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 2013 |
内容 | 日本海水学会誌 第67巻第1号(通巻383号) 平成25年2月 目次 巻頭言 どこまで続く日本海水学会会員数の減少傾向………山根兵………1 特集:「塩及び海水の分析法及び信頼性向上の最近の展開」 解説 篤志観測船を用いた残留性有機汚染物質による地球規模海洋汚染観測……… 功刀正行………2 解説 食の安全を確保するための外部精度管理………渡辺卓穂………12 総説 キャピラリーゾーン電気泳動法による海水中無機イオンの定量………福士惠一 服部考成 日高祐一郎………19 総説 流れ分析システムを用いる海水及び塩中無機微量成分の定量………鈴木保任 ………33 報文 ジルコニウム坦持固相抽出法を用いた塩中フッ化物イオンのイオンクロマト グラフィーによる定量………藤居東奈、麻田拓矢、野田寧………41 ノート Development of a Portable LED-Based 8-Channel Reflective Colorimeter and Its Application to Simple Determination of Hexacyanoferrate (Ⅱ)in Common Salts………Yasutada SUZUKI、 Masaru ISHIGAKI、Koji OSHITA、Takeshi YAMANE、Susumu KAWAKUBO ………47 報文 酸化ジルコニウム(Ⅳ)坦持ポリアミノポリカルボン酸型キレート樹脂固相カラムを用 いる河川水・海水中ヒ素の固相抽出………山本和子、三浦和代、坂元秀之、米谷明、 白崎俊浩………52 会告 ………59 日本海水学会誌 第67巻第2号(通巻384号) 平成25年4月 目次 巻頭言 マルチソースとしての海の利用………日秋俊彦………75 特集:「海水学会第63年会シンポジウム「マルチソースとしての海の利用」-メガフロート上 での生活を指向した海洋資源の獲得技術-」 総説 海洋再生可能エネルギーからの電力の獲得-波力発電-………居駒知樹 増田 光一………76 解説 海水中に溶存するレアメタルの選択捕集材料の開発………須郷高信………85 解説 海底に眠る炭素資源の利用-メタンハイドレート-………山本佳考………92 解説 サケがもたらす海の恵み-サケの生活史と海洋資源物質の輸送について-……… 菊池基弘………101 総合論文 イオン交換膜の構造と機能に関する基礎研究………須藤雅夫………104 会告………112 日本海水学会誌 第67巻第3号(通巻385号) 平成25年5月 目次 巻頭言 教育機関における輸出管理について………東郷育郎………117 若手会報告 日本海水学会若手会第4回学生研究発表会を終えて………三角隆太………118 2013年度日本海水学会第64年会研究技術発表会講演要旨集 研究技術発表会(一般口頭発表)………120 講演要旨………129 研究賞受賞講演………159 技術交流ポスターセッション概要………161 リレーエッセイ(1)「しょっぱいはなし」………須藤雅夫………172 研究会紹介………173 会告………174 日本海水学会誌 第67巻第4号(通巻386号) 平成25年8月 目次 2013年度日本海水学会第64年会を終えて 実行委員長のあいさつ………山根兵………179 年会記事………181 巻頭言 塩化ナトリウムで熱中症対策を………小竹佐知子………189 特集:「ウメと塩」 解説 地方品種「十郎」を用いた梅干し作りへの小田原市の取り組みと課題……… 石川友利………191 解説 ウメ加工品の加工方法と品質………吉田誠………196 報文 ウメ干し製造における塩化ナトリウムおよびクエン酸量の制御方法の検討……… 中山由佳、長谷川正巳………202 解説 梅酢の脱塩と梅塩の製造について -調味梅製造工程における調味料の脱塩による再利用を目指して-……… 岩橋千愛、金山裕亮、東順一………208 総説 カリカリ梅におよぼすミネラル成分の影響………小竹佐知子、乙黒親男………212 報文 塩味を強調する梅塩の開発………石川匡子、高橋美子、遠藤由香、佐藤史奈 小笠原美穂、奥山慧一、熊谷昌則、秋山美展、松永隆司………219 ノート 道路用融雪塩におけるGC/MSを用いた全シアン分析法………野田寧 ………224 道路用融雪塩における検査方法の改善および開発(第2報) 熱分解法による全窒素測定方法の検討………中山由佳、野田寧………229 報文 食用塩中のアフラトキシン試験法の開発………麻田拓矢、野田寧 ………232 食肉の食感に及ぼす塩の影響………眞壁優美………237 リレーエッセイ(2)「しょっぱいはなし」………畑江敬子………241 会告………242 日本海水学会誌 第67巻第5号(通巻387号) 平成25年10月 目次 巻頭言 RO淡水化と海水に関する研究………永井正彦………255 特集:「西日本の海水科学研究(4)」 解説 ステンレス銅溶接構造物の淡水環境での微生物腐食………安西敏雄………257 解説 中空糸型海水淡水化用逆浸透膜の開発事例と実プラントの運転事例……… 熊野淳夫、田中利孝………264 解説 中東向け高性能海水淡水化RO膜の開発状況………谷口雅英………273 解説 無薬注による海水前処理………竹内和久、田畑雅之、伊藤嘉晃 ………279 報文 積層構造の多重効用海水蒸発濃縮器の性能 -拡散距離10mmの3段および4段効用の濃縮器-………儀間悟、水口尚、 野底武浩、押川渡、中野敦………283 報文 マイクロバブルを利用した熱交換器用フェロコ管内壁に形成される バイオフィルムの抑制及び除去効果………三村治夫、林晴久、芹澤昭示 ………289 リレーエッセイ(3)「しょっぱいはなし」………土井宏育………296 会告………297 日本海水学会誌 第67巻第6号(通巻388号) 平成25年12月 目次 巻頭言 海への思いを共有するには………角田出………303 特集:「海洋生物と塩の文化」 総説 マングローブ植林による生物多様な生態系回復と炭素隔離………加藤茂 酒井裕司、小島紀徳………305 報文 地域資源の活用システム構築による新事業創出と地域活性化プランの提案と実施 ………大島久満、丹生晃隆、門脇みとせ、佐藤利夫………318 報文 房総里山から供給されるフルボ酸の鉄の物質輸送と生態系との関連2 -盤洲干潟後湿地のヨシ植生量と栄養塩との関係-矢沢勇樹、池野昴貴 小野翼、藤山里香、武田弘………327 報文 塩の結晶粒径が食品の味および食感に及ぼす影響………石川匡子、築舘亜由美 ………340 リレーエッセイ(4)「しょっぱいはなし」………石川匡子………345 研究会だより「環境・生物資源研究会」………佐藤周之………346 会告………347 第67巻(平成25年度)総目次………351 |
棚番号 | D42 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料