日本海水学会誌 第64巻 1〜6号 平成22年
ニホンカイスイガッカイシ ダイ64カン 1〜6ゴウ ヘイセイ22ネン
書名 | 日本海水学会誌 第64巻 1〜6号 平成22年 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスイガッカイシ ダイ64カン 1〜6ゴウ ヘイセイ22ネン |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 64 |
装丁 | - |
著者名 | 日本海水学会 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 2010年 |
内容 | 日本海水学会誌 第64巻 1〜6号 平成22年 第1号(通巻365号) 平成22年2月 ・巻頭言 均一化と不均一化のすすめ 〈尾上薫〉…1 ・特集 「マイクロバブル・ナノバブルの特性とその応用」 まえがき はじめに 〈柘植秀樹〉…3 解説 マイクロバブル・ナノバブルの基礎 〈柘植秀樹〉…4 報文 Reactive Crystallization of CaCO3 Using CO2/NH3 Bubbles- Effects of Bubble Size and Molar Ratio of CO2/NH3 on Polymorphism- 〈Masakazu Matsumoto,Tomohiro Fukunaga,Masato Suzuki,Kaoru Onoe〉…11 解説 マイクロバブルを利用した排水処理技術 〈高橋正好〉…19 閉鎖性陸水域における環境負荷軽減のためのマイクロバブル技術〈道奥康治〉…24 総説 沿岸海面養殖漁業へのマイクロバブル発生装置の利用と将来的展望 〈堤裕昭〉…31 ・報文 島根県隠岐島浦郷湾の養殖イワガキにおける0から1歳にかけての成熟過程 〈勢村均、石田健次、中上光、林育夫〉…39 ・寄書 第9回世界塩シンポジウムの概要 〈吉川直人〉…44 ・会告…47 第2号(通巻366号) 平成22年4月 ・巻頭言 塩環境と人間 〈加藤茂〉…63 ・特集 「塩と生態」 総説 大腸菌の高環境適応とのその応用 〈佐々木秀明、大島朗伸、石田昭夫、永田進一〉…64 Halophytic Algae Research in the U.S and Applications to Environment,Commerce,and Human Health. 〈Joanne E.Morello,Joyce C.Yang〉…70 解説 食糧保障、農林業、バイオ産業を支える植物遺伝資源 〈渡邉和男、菊池彰〉…79 海面利用科学と海水科学‐マングローブによる海上林から見えるもの‐ 〈佐藤一絋〉 総説 温暖化予測の鍵、海のCO2‐長期継続観測データに基づいた炭素循環変動の検出‐ 〈緑川貴、北村佳照〉…91 ・報文 西部熱帯太平洋の生体活性微量金属に関する研究(1)‐溶存態生体活性微量金属の鉛直分布‐ 〈中口譲、藤田昭紀、中川蓉子、下島公紀〉…99 ・会告…109 第3号(通巻367号) 平成22年5月 ・巻頭言 心豊かな暮らしと海洋資源 〈須藤雅夫〉…113 ・若手会報告 日本海水学会若手会第1回学生発表会を終えて 〈松本真和〉…114 ・2010年度日本海水学会第61年会研究技術発表会講演要旨集 研究技術発表会…117 ミニシンポジウム…149 シンポジウム…153 ・報文 N−メチルグルシンを化学修飾したセルロース繊維によるCu2+,Ni2+,Co2+の吸着 〈山本智也、宮脇健太郎、伊藤治、赤間美文〉…170 ・会告…177 第4号(通巻368号) 平成22年8月 ・第61年会を終えて 実行委員長あいさつ 〈角田出〉…183 年会記事…184 ・巻頭言 ソルト・サイエンス研究財団の研究助成 〈池田勉〉…192 ・特集 「にがり」を中心としたマグネシウムの食品栄養学的研究 ソルトサイエンス食品科学分野プロジェクトの紹介 〈木村修〉…193 ・総説 にがりの成分の生体内ダイナミクスと代謝吸収過程のイメージング 〈廣村信、金山洋介、五十嵐香織、羽場宏光、榎本秀一〉…196 ・総説 栄養素代謝におけるマグネシウムの重要性 〈上原万里子、石島智子、松本一郎、岡田晋司、荒井綜一、阿部啓子、勝間田真一、松崎広志、鈴木和春〉…202 ・報文 小型発電機からの排気ガスの海水淡水化への有効利用 〈田中大、Chang-Dae Park〉…211 西部熱帯太平洋の生体活性微量金属に関する研究(2)‐浮遊粒子状物質の個別粒子分析による生体活性微量金属の起源推定‐ 〈中口譲、藤田昭紀、中川蓉子、下島公紀〉…217 ・ノート 宝石サンゴ骨格への海水中のフッ化物イオンの共沈 〈漢那直也、田中健太郎、小野朋典、大出茂〉…225 ・会告…229 第5号(通巻369号) 平成22年10月 ・巻頭言 ‐海水は将来の金属資源となり得るか?‐ 〈後藤雅宏〉…243 ・特集 「西日本の海水科学研究(2)」 総説 PVA系イオン交換膜に関する最近の研究 〈比嘉充、西村恵美〉…244 解説 海水の有効利用‐塩の晶析における温度依存性‐ 〈久松純平、池田進〉…250 高い塩素耐性を有する新規な海水淡水化用逆浸透膜の開発 〈松山秀人〉…256 食塩晶析工程の省エネルギー化技術の開発と検討 〈外輪健一郎〉…263 水と光を操る海の光合成生物‐藻類‐ 〈村上明男〉…268 ・報文 Multiresidue Analysis for Agricultural Chemicals in Edible Salts by LC/MS 〈Yasushi Noda,Takuya Asada,Kensei Kobayashi〉…275 簡易構造の多重効用海水濃縮器の開発‐5段効用濃縮器の製作と性能‐ 〈野底武治、天久和正、押川渡、中野敦〉…284 高速液体クロマトグラフ‐誘導結合プラズマ質量分析装置を使用した食用塩に含まれるヒ素の形態別分析法 〈古賀明洋、野田寧〉…291 微細藻類Haematococcus pluvialisの有用物質生産に及ぼす培養条件の影響 〈功刀基、松本道明、近藤和生〉…297 高速ろ過装置における至適操作条件設計法の検討 〈渕脇哲司、麻田拓矢、吉川直人、長谷川正巳〉…305 ・会告…313 第6号(通巻370号) 平成22年12月 ・巻頭言 海水資源有効利用のための分離技術 〈柘植秀樹〉…317 ・特集 「海水資源利用に向けた晶析技術の展開」 総説 海水溶存資源の総合的利用技術 〈滝山博志、大村亮、正岡功士、三角隆太、松本真和、尾上薫〉…318 ノート 海水資源に関する電解質の溶解度のモデル開発 〈前田光治、高本佳典、倉持秀敏、朝熊祐介、福井啓介〉…323 解説 液‐液界面を析出場とする晶析プロセスとその析出機構 〈白川善幸〉…329 総説 ドラフトチューブ付撹拌槽を用いた食塩の高懸濁密度蒸発晶析 〈三角隆太、仁志和彦、上ノ山周〉…335 報文 イオン交換膜法かん水の濃縮過程における溶液物性推定モデルの検討 〈正岡功士〉…343 ・Short Paper Importance of Intact Structure of Cell Wall for a Marine Vibrio sp. Cell to Resistance against Sodium Cholate 〈Haruo Mimura,Kazutoshi Yoshida〉…353 ・報文 漬物製造における脱水およびNaCl移動現象モデル化(第1報)‐カブを対象とした脱水およびNaCl移動モデルの検討‐ 〈中山由佳、長谷川正巳〉…355 電子線グラフト重合法による製塩用新規イオン交換膜の開発(第4報)ナイロン6製フィルムを基材とした陽イオン交換膜の高分子構造 〈宮澤忠士、浅利勇紀、三好和義、梅野太輔、斎藤恭一、永谷剛、吉川直人、元川竜平、小泉智〉…360 ・会告…366 ・第64巻(平成22年度)総目次…371 |
棚番号 | D42 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料
- 日本海水学会誌 第63巻 第1〜6号 平成21年日本海水学会
- 海水総合研究所 研究報告 第12号財団法人塩事業センター海水総合研究所
- 9th International Symposium on Salt volume2金城出版社
- 日本海水学会誌 第62巻 第1〜6号 平成20年日本海水学会
- Salt The Fifth ElementMarconnille編
- 日本海水学会誌第65巻 1号〜6号 平成23年