日本海水学会誌66巻1号〜6号平成24年
書名 | 日本海水学会誌66巻1号〜6号平成24年 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 66 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 2012 |
内容 | 日本海水学会誌 第66巻第1号 (通巻377号) 平成24年2月 目次 巻頭言 特集号の発刊に寄せて 赤木俊夫………1 特集:「海水総合利用技術構築を展望して−リチウム等を例とした高度分離技術の展開−」 解説 世界のリチウム資源開発の動向 澤田明………2 解説 南米塩湖かん水からのリチウム回収技術開発 渕脇哲司、鴨志田智之、長谷川正巳………8 解説 難溶性塩類製造への新たな反応晶析装置の適用 山崎康夫、西田貴裕、菊池敦、李宣、金佑式………12 解説 吸着分離技術の多様化、高機能化とその活用例 須郷高信………19 寄書 私が期待する海水総合利用技術とは 長谷川正巳………26 報文 Effect of Overexpression of Proline Transporter ProP on High Saline Adaptation in Escherichia Coli. Hideaki Sasaki,Kentaro Kuriki,Akinobu Oshima,Akio Ishida,Shinichi Nagata………30 報文 海水淡水化前処理用膜ろ過装置の洗浄特性と差圧挙動 永井正彦、松本幹治、中村一穂、平井光芳、菅野健夫 ………36 研究会だより(1)海水環境構造物腐食防食研究会 矢吹彰広………45 研究会だより(2)電気透析および膜技術研究会 吉田章一郎………46 会告 ………47 日本海水学会誌 第66巻第2号 (通巻378号) 平成24年4月 目 次 巻頭言 巨大津波被害からの農地復興 加藤茂………65 特集:「津波被害からの農地復興」 総説 中国における脱硫副産物を利用した塩類集積土壌改良の取り組みと今後の展望 酒井裕司………66 解説 宮城県における津波による水田への影響と除塩 星信幸、遊佐隆洋………74 総説 中央アジアのアラル海の縮小が漁業資源、農業、食糧生産に及ぼす影響について 川端良子………79 解説 西豪州塩害農地におけるアグロフォレストリーによる炭素固定事例 菅沼秀樹、小泉賢、近藤乾悠、黒澤勝彦、相川真一、宇都木玄、濱野裕之、酒井裕司、加藤茂、小島紀徳………86 総説 植物の耐塩性機構と植物を利用した土壌塩類の除去 前田良之………92 報文 Effective Utilization of Waste Marine Resources -Metal Adsorption on Chemically Modified Chitosan- Kazuo Kondo , Mai Yabuki , Kazuya Yoshimura and Michiaki Matsumoto………99 研究会だより 環境・生態系・生物資源研究会 佐藤周之………106 海水資源・環境研究会 渕脇哲司………106 会告 ………107 日本海水学会誌 第66巻第3号 (通巻379号) 平成24年5月 目 次 巻頭言 海に学ぶ 日秋俊彦………111 若手会報告 日本海水学会若手会第3回学生研究発表会を終えて 外輪健一郎………112 2012年度日本海水学会第63年会研究技術発表会講演要旨集 研究技術発表会(一般口頭発表、ポスター発表、研究賞受賞講演) ………114 講演要旨 ………121 技術交流ポスターセッション要 ………149 研究会だより 塩と食の研究会 中山由佳………168 分析科学研究会 新野靖………168 会告 ………169 日本海水学会誌 第66巻第4号 (通巻380号) 平成24年8月 目 次 2012年度日本海水学会第63年会を終えて 実行委員長あいさつ 日秋俊彦………173 年会記事 ………174 巻頭言 安全と危機管理 山本活也………182 特集:「海水とバイオフィルム」 まえがき はじめに 川辺充志………184 解説 海水環境でバイオフィルムを形成するPseudoalteromonas属細菌に見られるユニークな微生物学的特性〜水質浄化機能と栽培漁業への貢献の可能性 飯島沙織 、岡原良太 、鷲尾健司 、森川正章 ………186 解説 バイオフィルムの理解・制御から共存へ 岡部聡………191 解説 海水中におけるバイオフィルムの付着した金属の表面反応 元田慎一………198 総説 バイオフィルムの形成と炭素鋼の腐食 丹治保典………203 解説 海水取水管路におけるバイオフィルムの制御 川辺充志………209 報文 積層構造の多重効用海水蒸発濃縮器の性能予測-自然対流蒸発による上面冷却の傾斜濃縮器- 野底武浩 、儀間悟 、水口尚 、松田昇一………221 研究会だより 電気透析および膜技術研究会 吉田章一郎………229 海水環境構造物腐食防食研究会 矢吹彰広………229 会告 ………230 日本海水学会誌 第66巻第5号 (通巻381号) 平成24年10月 目 次 巻頭言 「蒸発」と「濃縮」 谷岡明彦………241 特集:「これからの荷電膜の展望」 総説 逆電気透析の原理と技術開発の動向 比嘉充 、藤井将矢 、岡川直紀………242 解説 製塩用次世代イオン交換膜の研究開発 吉川直人………248 解説 イオン液体含有液膜の分離特性 松本道明………257 解説 荷電膜における対イオンの局所構造 岡田哲男 、原田誠………262 解説 多孔膜におけるインスリンの透過現象 斉藤敬一郎 、ZhangSHAOLING 、松本英俊 、谷岡明彦………271 報文 水環境中におけるトリフェニルボラン化合物の挙動に及ぼす光の影響 壺井愛 、岡村秀雄………275 キレートディスク前処理法による海水中のバリウムおよびストロンチウム測定方法の検討 中山由佳 、野田寧………283 魚肉練り製品の食感に及ぼす塩分濃度、塩の粒径、塩類および市販塩の種類の影響 眞壁優美………288 海水中からストロンチウムを除去するための吸着繊維の作製 原山貴登 、海野理 、内山翔一朗 、杉山まい 、藤原邦夫 、須郷高信 、浅井志保 、小島隆 、梅野太輔 、斉藤恭一………295 研究会だより 海水資源・環境研究会 渕脇哲司………301 環境・生物資源研究会 佐藤周之………301 会告 ………302 日本海水学会誌 第66巻第6号 (通巻382号) 平成24年12月 目 次 巻頭言 レアメタルの今-海底資源利用の可能性はあるか?- 後藤雅宏………307 特集:「西日本の海水科学研究(3)」 総説 海底資源マンガンノジュールの魅力と課題 細樅侑貴穂 、馬場雄三 、久保田富生子 、後藤雅宏 ………308 解説 水溶性各種リン酸塩の溶解特性とその応用 前田光治 、飯村健次 、倉持秀敏 、福井啓介 ………314 解説 CaO・2Al₂O₃による鉄筋コンクリート構造物の塩害抵抗性向上効果 山口明伸 、武若耕司 、福留祐一 、宮口克一 、田原和人 ………319 解説 マイクロ流路を利用した希薄無機イオン分離技術の検討 外輪 健一郎 ………327 会告 ………334 第66巻(平成24年度)総目次 ………338 |
棚番号 | D42 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料