日本海水学会誌 68巻1号~6号 平成26年
書名 | 日本海水学会誌 68巻1号~6号 平成26年 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 68 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 2014 |
内容 | 日本海水学会誌 第68巻第1号(通巻389号) 平成26年2月 目次 巻頭言 日本海水学会への期待……… 井川学 ………… 1 特集:「放射性物質の分析と除染」 まえがき はじめに ……… 斎藤恭一 ………… 3 解説 放射性物質の基礎と環境試料分析 ………… 渡利一夫,森本隆夫 ………… 4 解説 食用塩の放射能測定の実際 ………… 野田寧 …………12 報文 不溶性フェロシアン化コバルトおよびニッケル担持繊維の海水中でのセシウムイオンに 対する吸着等温線……天海亘,杉山まい,藤原邦夫,須郷高信,梅野太輔,斎藤恭一…18 ノート Soilless Culture for the Common Ice Plant Mesembryanthemum crystallinum L.)Using Supernatant Solutions of Jellyfish Suspensions …Takanari HATTORI,Yuichiro HIDAKA,Keiichi FUKUSHI,MakotoHAYAKAWA,Jun-ichi TSUJIMOTO,Taro MINATO……25 リレーエッセイ(5)「しょっぱいはなし」…… 鈴木保任 ……30 研究会だより「塩と食の研究会」………… 小竹佐知子 ………31 会告……… 33 日本海水学会誌 第68巻第2号(通巻390号) 平成26年4月 目次 巻頭言 「非破壊検査技術の現状と今後」の特集の企画にあたって ……長秀雄 ………49 特集:「非破壊検査技術の現状と今後」 解説 プラント設備における放射線による検査の現状と今後 …永田博幸,清水重之………50 解説 配管検査技術の紹介 ………依田誠子,脇部康彦,今川幸久……57 解説 超音波厚さ計UDM-750(W)による港湾鋼構造物の肉厚測定 ………清水誠………63 報文 高湿環境下における炭素鋼の腐食が放出するAE の発生挙動……長秀雄,藤代和史,高谷一哲,松尾卓摩,伊藤寛明……67 解説 東日本大震災被害地域における放射性物質の挙動と除染-陸域における放射性セシウム汚染とその除染について-………角田出…………73 報文 キトサン/ 銀ハイドロゲル膜の創製と抗菌特性に及ぼす膜作製方法の影響………高橋智輝,山口雄也,澤井淳,小林大祐,庄野厚,松山秀人,大竹勝人 …81 報文 海水からの放射性ストロンチウム除去のためのイオン交換繊維へのチタン酸ナトリウム担持経路の選定…・・・海野 理,河野通尭,藤原邦夫,須郷高信,河合(野間)繁子,梅野太輔,斎藤恭一……89 報文 中空糸膜型正浸透膜の透水性能解析手法の開発…安川政宏,比嘉充,松山秀人………94 Short Paper Evaluation of Membrane Fouling in a Pressure Retarded Osmosis System……Mitsuru HIGA,Masafumi SHIBUYA,Yuriko KAKHANA, Masahiro YASUKAWA,Hideto MATSUYAMA ………… 102 リレーエッセイ(6)「しょっぱいはなし」…………佐藤周之 ……… 104 研究会だより「海水環境構造物腐食防食研究会」…………中村彰夫 ……… 105 会告…… 106 日本海水学会誌 第68巻第3号(通巻391号) 平成26年6月 目次 巻頭言 海水学会誌に論文を載せたい!………… 斎藤恭一 ……… 111 若手会報告 日本海水学会若手会第5 回学生発表会を終えて ………岡田昌樹 ……… 112 2014年度日本海水学会第65年会研究技術発表会講演要旨集 発表会プログラム……… 115 講演要旨(一般口頭発表,学術研究ポスターセッション)…………125 学会賞受賞講演要旨 …………170 技術交流ポスターセッション概要 …………173 報文 積層構造の多重効用海水蒸発濃縮器の性能予測-減圧缶内において100 ℃以下で加熱される傾斜濃縮器-………水口尚,儀間悟,野底武浩……180 報文 Kinetics of Hydrolysis Reaction of Chitin Using Chitinase Purified from Marine Bacterium Alteromonas marina ……KazuoKONDO,Yasuo OIKE,Michiaki MATSUMOTO………188 報文 ナイロン繊維に付与したカチオン交換グラフト鎖への含水酸化チタンの析出担持………中谷友紀、海野理、杉山まい、藤原邦夫、須郷高信、小島 隆、梅野太輔、斎藤恭一…196 リレーエッセイ(7)「しょっぱいはなし」……… 斎藤恭一 ……202 研究会紹介 …………203 会 告 ……………204 日本海水学会誌 第68巻第4号(通巻392号) 平成26年8月 目次 2014 年度日本海水学会第65年会を終えて 実行委員長あいさつ …………比嘉充 ……… 209 年会記事 …………211 巻頭言 海水と同位体…………大井隆夫 ………218 特集:「海水からの高品位資源の獲得に向けた分析技術と分離技術」 まえがき はじめに …………岡田昌樹 ………220 解説 酸化還元化学種変換クロマトグラフィーの原理とシステム …………齊藤和憲 ……222 解説 イオン液体含浸有機隔膜による海水からのリチウム資源回収 ………星野毅 ……228 解説 塩試験方法の変遷 …………野田寧 ……… 235 総説 酸化還元酵素を用いたビスフェノールA とその誘導体の除去………高橋あゆみ、木村悠二、山田和典……… 242 報文 微結晶の付着現象を伴う結晶成長機構に関する検討 ………正岡功士、三角隆太、仁志和彦、上ノ山周 ………251 報文 海水からのストロンチウム除去のための6-ナイロン繊維へのチタン化合物の繰り返し析出担持 ………河野通尭、海野理、藤原邦夫、須郷高信、小島隆、梅野太輔、斎藤恭一…… 258 Short Paper Halo-tolerant Lactic Acid Bacteria from Traditional Salted Pickle Yamagawaduke in Kagoshima …Keita OYAMA、Aya HAYASHI、Takekazu KOBAYASHI、Masao TOKUNAGA、Matsujiro ISHIBASHI ……… 264 リレーエッセイ(8)しょっぱいはなし」…………小島紀徳 ……… 266 研究会だより「分析科学研究会」……………古賀明洋 ……… 267 研究会だより「塩と食の研究会」 ……………小竹佐知子 ……… 268 会告 …………… 269 日本海水学会誌 第68巻第5号(通巻393号) 平成26年10月 目次 巻頭言 「エントロピー」を産業にする …………谷岡明彦 ……… 279 特集:「海洋エネルギー開発の現状と未来」 まえがき はじめに ……………鈴木祐麻 ……… 280 解説 OIST に於ける海流発電の技術開発 …………白澤克年、新竹積 ……… 282 解説 濃度差発電によるエネルギー回収 ……坂井秀之、松山慧、谷岡明彦、斉藤敬一郎…… 287 解説 逆電気浸透発電の技術開発動向 ………比嘉充 ………… 293 報文 不溶性フェロシアン化コバルトの担持率を高めるためのセシウム除去用吸着繊維の新規作製経路の提案 ………後藤聖太、天海亘、藤原邦夫、須郷高信、小島隆、河合(野間)繁子、梅野太輔、斎藤恭一……… 298 Short Paper Importance of Mg2+ for the Growth of the Halotolerant Bacillus sp. TSK2………Haruo MIMURA、Takuya SHIMOMURA………… 305 寄書 熱中症を防ぐために ……………中山由佳………307 リレーエッセイ(9)「しょっぱいはなし」…………外輪健一郎………310 会告 ……………311 日本海水学会誌 第68巻第6号(通巻394号) 平成26年12月 目次 巻頭言 海水資源・環境研究会……………柘植秀樹 ……… 315 特集:「海水総合利用プロセス開発におけるボトルネック的課題の検討」 報文 リン脂質ポリマーによる表面処理が膜の耐ファウリング性,透水性,分画性に及ぼす影響……………市村重俊、内田典子、石原一彦 ……… 316 報文 海水資源利用を目指した溶存カルシウムの回収と高品位化-濃縮海水からのハイドロキシアパタイトの合成-…………松本真和、和田善成、尾上薫 ……… 323 解説 ハイブリッド型太陽熱脱塩装置と逆電気透析装置との持続可能なリサイクルシステムの構築 太陽電池とのハイブリッド型膜蒸留脱塩装置(PV/MD)………村瀬和典 ……… 330 報文 電気透析槽の電気抵抗の低減をめざした放射線グラフト重合法によるイオン交換スペーサーの作製……平山雄祥、藤原邦夫、須郷高信、河原武男、吉江清敬、有冨俊男、河合(野間)繁子、梅野太輔、斎藤恭一…………… 336 Short Paper Improved Expression in Escherichia Coli and Stability of Halophilic β-Lactamase-Firefly Luciferase Fusion Protein………………Matsujiro ISHIBASHI,Makoto ARAKE,Hiroko TOKUNAGA,Tsutomu ARAKAWA,Masao TOKUNAGA……341 リレーエッセイ(10)「しょっぱいはなし」…………上ノ山周 ……………344 研究会だより「塩と食の研究会 」……………小竹佐知子……………345 会告…………… 347 第68 巻(平成26 年度)総目次………………352 |
棚番号 | D42 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料