塩田の話
エンデンノハナシ

書名塩田の話
書名ヨミエンデンノハナシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁150p
著者名石井宣一著
著者名ヨミイシイ センイチ
出版者等目黒書店
出版年194401
内容◇はしがき
◇塩攻め
◇塩は何処にでもある
◇海水から塩を採る国々
◇海水中の塩分
◇海水をすぐ焚くと
◇1坪塩田
◇天日製塩
◇日本の塩田
◇入浜塩田を造るには
◇ (堤防造り 潮留め 地盤均し 浜構の役割 キラレ(撒砂) 沼井台 注水閘 排◇ 水溜)
◇釜屋の設備
◇ (釜屋 釜 今ではST式鉄釜で 温目釜 濾過器 居出し場 遠心分離器 鹹水貯◇ 蔵場 伏屋根の代わりに濃縮台)
◇塩田開発の恩人
◇ (久米栄左衛門と坂出塩田 妻の激励 大石良雄の深慮)
◇採鹹作業
◇ (車中対談 毛細管現象 仕事の分担 浜起し、起し 浜引き 持浜 浜寄せ、寄せ◇ 床切り 水取り 集撒砂と讃岐流 跡仕事)
◇塩田に都合よき所
◇ (十州塩田発達の要因)
◇煎熬作業
◇ (釜立て 結晶期 ST式煎熬法 コーラ落し 焚き塩の乾燥)
◇機械製塩とは
◇ (真空式製塩装置 加圧式製塩装置 改良真空式製塩装置)
◇田中藤六と三八法
◇十州塩田小史
◇ 播州塩田 両備塩田 芸備塩田 防・長州塩田 阿波塩田 伊予塩田 内地第一の讃◇ 岐塩田)
◇浜人の生活
◇ (浜人と天気予報 天気予報俚諺 浜人の健康 浜人の生命率)
◇むすび
棚番号C65
請求記号669--ED
連想検索による関連資料
検索結果に戻る