赤穂は塩のまち
アコウハシオノマチ

書名赤穂は塩のまち
書名ヨミアコウハシオノマチ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名長田 作一
著者名ヨミナガタ サクイチ
出版者等長田 作一
出版年2008年
内容赤穂は塩のまち 目次
はじめに …3
発刊によせて …5
第一章 日本の塩づくり …7
古代の塩づくり …9
海水直煮法 …9
藻塩焼く …10
神事に見る古代製塩法 …11
上げ浜塩田法 …15
塩尻法 …16
汲み潮浜(塗り浜塩田) …17
堂山塩田発掘調査 …18
入浜塩田法(古代入浜) …20
入浜塩田 …21
瀬戸内十州塩田 …25
入浜塩田の開発 …25
入浜塩田での作業 …26
入浜塩田法の成立 …31
初期の塩田経営 …33
近世塩業の基本的構造 …34
地主制の展開 …35
塩田不況と浜子の抵抗 …36
塩の販売と塩廻船 …37
塩煎熬の移り変わり …38
粘土釜 …38
石釜 …40
錬鉄製平釜 …43
真空式蒸発缶方式 …44
現在の全国製塩状況 …46
第二章 石塩荘からイオン交換法まで …49
石塩生荘の塩づくり …51
人口移動 …53
池田家と赤穂塩田 …55
浅野時代 …57
森家統治時代 …60
福浦の塩田開拓 …62
赤穂藩の塩業政策 …62
天保期の塩業政策 …63
幕末期の塩業 …66
明治期の赤穂塩田(前) …68
明治期の赤穂塩田(後) …69
赤穂入浜式塩田の構造 …69
赤穂塩の種別 …70
明治期の雇用制度 …71
塩専売法の施行 …72
塩専売法廃止と現状について …76
大正期の塩業従事者の労働組合 …77
第二次製塩地整理 …80
塩田整備の改良 …81
大正・昭和期の塩業 …82
労働組合の結成 …84
戦時中の塩事情 …86
委託煎熬 …88
流下式塩田への転換 …89
流下式塩田での作業 …93
西浜塩田の危機(S34) …95
赤穂海水工業(株)の創立 …97
イオン交換樹脂法による製塩の模索 …99
再び西浜塩業の危機(S39) …99
赤穂海水化学工業(株) …102
三十九年危機の背景 …105
イオン交換膜製塩の許可 …106
イオン交換樹脂膜採鹹法とは …109
第三章 「塩」もの知り帳 …113
塩という名の物質 …115
能登の揚げ浜塩田 …116
自然塩とは …117
自然製塩法復活の動き …118
伊豆大島ではネット式製塩も …120
食塩の摂取量と健康 …121
血圧と減塩の関係 …121
「苦汁利用工業」とは …122
イオン交換樹脂膜塩は化学塩か …123
塩からミネラル …124
苦汁の主成分 …125
真空式蒸発缶で作った塩の結晶 …125
蒸気の再利用で自家発電 …126
あとがき …128
棚番号D12
請求記号669-64-AK
連想検索による関連資料
検索結果に戻る