自家用製塩
ジカヨウセイエン

書名自家用製塩
書名ヨミジカヨウセイエン
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁206p
著者名内海亀祐著
著者名ヨミウツミ キユウ
出版者等弘文社
出版年194606
内容◇ 1章 塩の字義
◇ 2章 食塩の用途
◇ 1 直接の用途
◇ 2 ナトリウムの用途
◇ 3 塩素の用途
◇ 4 食塩は工業の母
◇ 5 特殊な用途5例
◇ 6 主婦に与へる食塩の科学10例
◇ 7 食塩の効用
◇ 3章 食塩の種類
◇ 1 天然か人工かによる区別
◇ 2 出所による区別
◇ 3 再製塩としての区別
◇ 4 加工による区別
◇ 5 煎熬による区別
◇ 6 色による区別
◇ 4章 岩塩
◇ 1 産地
◇ 2 スタッスフルトの岩塩坑
◇ 3 ウィーリッカの岩塩坑
◇ 4 ゴーデリッチの岩塩坑
◇ 5 日本の岩塩
◇ 5章 泉塩、井塩
◇ 1 塩沢の塩井
◇ 2 大塩、塩川の泉塩
◇ 3 鹿塩の塩業
◇ 6章 湖塩(池塩)
◇ 1 湖塩の由来
◇ 2 大塩湖の塩業
◇ 3 蒙古の塩の池
◇ 4 死海の塩分
◇ 7章 製塩法
◇ 1 天日法
◇ 1 台湾の天日塩田の沿革
◇ 2 塩田の構造
◇ 3 製塩方法(製塩の季節 順序 品質)
◇ 4 関東州や朝鮮の天日製塩
◇ 5 世界の天日塩田所在地
◇ 2 素水焚法
◇ 3 枝條架法
◇ 4 塩盤法
◇ 5 氷結法
◇ 6 揚浜法
◇ 8章 十州塩田の特性
◇ 1 本邦の製塩高
◇ 2 十州塩田の発達したる理由(誤りたる考察 正しい理由)
◇ 9章 本邦製塩の沿革
◇10章 入浜塩田法
◇ 1 塩田の構造(地盤 沼井台 製塩場)
◇ 2 採鹹操作
◇ 3 煎熬
◇ 4 食塩の品質
◇11章 自家用製塩
◇ 1 内地塩業の危機
◇ 2 自家用製塩の起源
◇ 3 許可制
◇ 4 申告制(塩専売法戦時行政特例法 解説)
◇ 5 日本の母と科学
◇ 6 申告方法
◇12章 自家用枝條架法(逆V型枝條架製塩法 主材「しだ」)
◇ 1 設置場所
◇ 2 構造
◇ 3 枝條架塔(大いさ 材料)
◇ 4 しだの詰め方
◇ 5 撒水管(材料 取付方)
◇ 6 配水管(材料 取付方)
◇ 7 海水槽
◇ 8 輸送樋
◇ 9 鹹水流斜面
◇ 10 鹹水受樋
◇ 11 誘導樋
◇ 12 鹹水槽
◇ 13 鹹水溜
◇ 14 固定、移動両式の材料
◇ 15 補助器具
◇ 16 枝條架塔設置の方向
◇ 17 採鹹時期(陸上風級 海上風級 風向)
◇ 18 採鹹操作
◇ 19 試験成績
◇ 20 歩留り
◇13章 藻塩法
◇ 1 設置場所
◇ 2 構造(材料 建設)
◇ 3 主材「藻=も」
◇ 4 採鹹操作(藻塩付 垂塩取)
◇ 5 試験成績
◇ 6 濾過器
◇ 7 煎熬(煎熬釜 竈 燃料 煎熬)
◇ 8 採塩
棚番号C65
請求記号669--JK
連想検索による関連資料
検索結果に戻る