日本近代の経済政策史的研究

書名日本近代の経済政策史的研究
書名ヨミ-
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名三和良一‖著
著者名ヨミミワリョウイチ
出版者等日本経済評論社
出版年20020820
内容はしがき 序章 日本近代への接近
◇? 資本化団体と経済政策 第1章 一八八〇年代の資本化団体――東京商工会の設立とその活動――
◇ 一 はじめに
◇ 二 東京商工会の設立
◇ (1) その前身―東京商法会議所
◇ (2) 設立事情
◇ (3) 組織及会員構成
◇ 三 東京商工会の活動
◇ (1) 一八八〇年代中期の不況対策
◇ (2) 条約改正建議
◇ 四 むすび 第2章 一八九〇年恐慌と資本家団体
◇ 一 はじめに
◇ 二 一八九〇年恐慌
◇ 三 大阪商法会議所の建議
◇ 四 東京商工会の活動
◇ 五 銀行集会所の活動
◇ 六 一八九〇年恐慌の原因
◇ 七 東京および大阪の金融構造比較
◇ 八 むすび 第3章 商法制定と東京商業会議所
◇ 一 はじめに
◇ 二 一八九三年の修正
◇ 三 一八九九年商法の設立準則主義
◇? 塩専売制の成立 第4章 塩専売法の制定
◇ 一 専売論の系譜
◇ (1) 専売論の登場
◇ (2) 台湾の塩専売制
◇ (3) 塩田国有論の主張
◇ (4) 塩業制度調査特別委員会の保護論的専売論
◇ (5) 大日本塩業協会第六次総会の議論
◇ (6) 公益専売論の示唆
◇ (7) 塩と財政
◇ 二 専売法の制定
◇ (1) 日露戦争と財政
◇ (2) 塩消費税案の流産
◇ (3) 塩専売法案の作成
◇ (4) 塩専売制をめぐる諸利害の対立
◇ (5) 塩専売法の成立 第5章 塩専売制の実施
◇ 一 創設期の塩専売制
◇ (1) 塩専売制の骨格
◇ (2) 塩専売制の特質と限界(一)――製塩業者・塩田地主・塩問屋――
◇ (3) 塩専売制の特質と限界(二)――塩業生産性・塩価――
◇ 二 塩専売制の改正
◇ (1) 塩価上昇と初期の制度改正
◇ (2) 税法整理案審査会の制度改正計画
◇ (3) 官費回送と売捌人指定制
◇ (4) 製塩地整理と全国均一価格制
◇ 三 塩価と事業収支
◇? 海運と海運政策 第6章 戦前期の海上輸送
◇ 一 明治期の海上輸送
◇ (1) 海上貨物輸送の推移
◇ (〓) 内航貨物の動き
◇ (〓) 外航貨物の動き
◇ (2) 近代海運業の創設
◇ (〓) 海上輸送手段の近代化
◇ (〓) 近代海運企業の形成
◇ (〓) 海運業の確立
◇ 二 大正・昭和前期の海上輸送
◇ (1) 海上貨物輸送の推移
◇ (〓) 内航貨物の動向
◇ (〓) 外航貨物の動向
◇ (2) 日本海運の発展と没落
◇ (〓) 日本海運の進出と崩壊
◇ (〓) 海運企業の盛衰
◇ (〓) 海運の助成と統制 第7章 戦前期の海運政策
◇ 一 はじめに
◇ 二 第?期―海運企業が主たる政策対象であった時代
◇ (1) 三菱会社保護政策
◇ (2) 日本郵船会社
◇ 三 第?期―航路が主たる政策対象であった時代
◇ (1) 航海奨励法の立案
◇ (2) 航海奨励法と特定航路助成措置
◇ (3) 航海奨励法と特定航路助成措置の効果
◇ (4) 遠洋航路補助法
◇ 四 第?期―船舶が主たる政策対象であった時代
◇ (1) 高性能船の必要
◇ (2) 船舶改善助成施設
◇ 五 むすび 第8章 ボンペイ航路開設
◇ 一 ボンベイ航路進出
◇ 二 近代紡績業の誕生
◇ 三 敗退する手紡糸
◇ 四 ボンベイ糸との対決
◇ 五 中国市場をめぐる戦い
◇ 六 一二対一・四の激闘
◇ 七 郵船・紡連の勝利 第9章 生糸輸出二港問題
◇ 一 横浜港と神戸港
◇ 二 神戸港の対応
◇ 三 横浜港の対応
◇ 四 農商務省の政策対応
◇ 五 二港体制へ 補章 工芸作物転換と農業経営の動向
◇ 一 産業資本の発達と麻作の変遷
◇ (1) 麻作の変遷
◇ (2) 産業資本発達と麻
◇ (〓) 綿工業と麻
◇ (〓) 製鋼業の発達と麻
◇ (〓) 製麻業の発展と麻
◇ (3) 大麻凋落の原因
◇ 二 大麻作衰退と農家経営
◇ (1) 一般的動向
◇ (2) 一経営事例
◇ 三 まとめ あとがき 図表目次 事項索引 人名索引
棚番号C22
請求記号332--NI
検索結果に戻る