近代塩業と商品流通
キンダイエンギョウトショウヒンリュウツウ
書名 | 近代塩業と商品流通 |
---|---|
書名ヨミ | キンダイエンギョウトショウヒンリュウツウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 落合 功 |
著者名ヨミ | オチアイ コウ |
出版者等 | 日本経済評論社 |
出版年 | 2012 |
内容 | 目次 序 研究史と研究動向・・・1 第一部 塩専売制前 第1章 幕末期松永塩田産地問屋「月代り所」の設置・・・13 はじめに・・・13 幕末期の松永塩田の論争と月代り所の設置・・・14 おわりに・・・16 第2章 一八九〇年前後の松永塩流通の展開と尾道市場・・・19 はじめに・・・19 一 産地問屋の形成・・・21 二 輸送システムの展開と松永塩商社・・・28 三 尾道市場の動向・・・66 おわりに・・・73 第3章 一九〇〇年前後の尾道市場の動向と食塩商会-集産地問屋の特質・・・77 はじめに・・・77 一 尾道市場の展開と食塩商会・・・79 二 食塩商会の取引形態・・・82 三 食塩商会の経営・・・96 おわりに・・・112 第4章 山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大-一九〇〇年前後・・・115 はじめに・・・115 一 滋賀県域の塩市場動向と塩商・・・119 二 名古屋における市場のあり方と交渉・・・124 三 桑名での交渉・・・127 四 松永塩商社の販路拡大調査と展開・・・129 おわりに・・・134 第二部 塩専売制後 第5章 一九一〇年前後の塩市場-「塩務ニ関する調査書」を素材として・・・141 はじめに・・・141 一 大阪・東京における塩市場・・・142 二 新潟・長野県域における塩市場・・・145 三 その他の地域における塩市場・・・149 おわりに・・・153 第6章 塩専売制前後の松永商社-産地における商業組織の動向・・・155 はじめに・・・155 一 松永商社の設立・・・157 二 松永商社における塩仕入先と販売先・・・166 三 塩専売制前後における松永塩商社・・・181 おわりに・・・188 第7章 戦前期、塩専売制下の流通組織の展開-東備地方塩元売捌所を素材として・・・193 はじめに・・・193 一 東備地方塩元売捌所の設立と塩販売区域・・・194 二 東備地方塩元売捌所の経営・・・205 三 戦時経済の展開と広島塩元売捌会社の設立・・・219 おわりに・・・222 第8章 芸予嶼部の地方名望家の経済活動・・・227 はじめに・・・227 一 堀内家の家業経営と資産蓄積・・・233 二 堀内家の家業経営の問題と銀行経営・・・260 おわりに・・・269 第9章 首都圏形成期の流通機構の整備と塩流通-一九〇〇年前後の動向を通信として・・・273 はじめに・・・273 一 近世後期〜幕末・維新期における塩の流通と問屋組織・・・275 二 近代における流通機構の整備と特質・・・281 三 十州塩田の展開と関東地方の塩消費・・・293 四 首都圏成立期における塩の流通(一)・・・293 五 首都圏成立期における塩の流通(二)・・・312 おわりに・・・325 第10章 戦後、塩販売機構の整備と展開-東備塩元売捌所を中心として・・・335 はじめに・・・335 一 戦後における塩業動向・・・337 二 戦後における東備塩元売捌合資会社の展開・・・342 おわりに・・・350 終章 近代の塩流通・・・353 あとがき・・・361 |
棚番号 | D13 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料
- 商品流通と東京市場 幕末〜戦間期老川慶喜‖著$$大豆生田稔‖著
- 近世入浜塩業の研究西畑俊昭
- 日本近代の経済政策史的研究三和良一‖著
- 戦国期江戸湾海上軍事と行徳塩業千野原靖方‖著
- 近世・近代日本の市場構造 「松前鯡」肥料取引の研究中西聡‖著
- 向島町史 通史編向島町史編さん委員会‖編