近世・近代日本の市場構造 「松前鯡」肥料取引の研究

書名近世・近代日本の市場構造 「松前鯡」肥料取引の研究
書名ヨミ-
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名中西聡‖著
著者名ヨミナカニシサトル
出版者等東京大学出版会
出版年19980714
内容◇ 目次
◇凡例 序章 課題と方法
◇ 一 課題の設定
◇ 二 鯡魚肥生産・流通に関する研究史
◇ 三 留意点と本書の構成
◇ 「特産物」・「特権」・「分業」の概念整理/
◇ 北海道産鯡魚肥の商品としての特質/本書の構成
◇第一編 数量的概観 第一章 鯡魚肥生産・流通の数量的概観
◇ 一 北海道漁業生産の推移
◇ 地域区分/地域別動向
◇ 二 内地諸港鯡魚肥移入の動向
◇ 全体的動向/地域別動向
◇第二編 近代日本の市場構造 第二章 商場請負の開始と沖の口制度の成立
◇ 一 前提としての商業知行制
◇ 二 商場請負の開始と問屋株仲間の結成
◇ 商業請負の開始と蝦夷地出漁の容認/税制改正と問屋株仲間の結成/
◇ 商浜組商人と株仲間問屋/松前問屋株仲間の特質
◇ 三 西回り航路の整備と日本海海運
◇ 北前船の概念の再検討/近世中期の日本海海運 第三章 場所請負制の確立と北前船商人の北海道進出
◇ 一 幕府第一次蝦夷地直轄と場所請負制の確立
◇ 鯡魚肥生産・流通の構造転換/幕府による第一次蝦夷地直轄/
◇ 商場(場所)請負人の類型化
◇ 二 自分荷物積輸送への転換
◇ 買積船登場の歴史的意義/生産者手船輸送と買積輸送
◇ 三 日本海沿岸地域経済の変容 第四章 場所請負制の動揺と内地船商人の蝦夷地進出
◇ 一 幕府第二次蝦夷地直轄と漁業構造の変容
◇ 一九世紀中葉の蝦夷地漁業構造/幕府による第二次蝦夷地直轄/
◇ 最幕末期の蝦夷地漁業構造
◇ 二 箱館開港と流通構造の転換
◇ 太平洋航路の発展/日本海海運の構造転換/
◇ 場所請負人と北前船商人
◇ 三 内地集散地市場の動向
◇ 大坂市場/兵庫市場/和泉国貝塚湊/
◇ 阿波国撫養港/越後国出雲崎湊
◇ 四 畿内肥料市場の動向
◇ 大坂市場/和泉国貝塚地域/大坂市場と貝塚 第五章 近世後期鯡魚肥市場構造の展開
◇ 一 鯡魚肥流通ルートの段階的形成
◇ 三湊株仲間問屋の経営展開/ルートaの形成/
◇ ルートbの形成/ルートcの形成/
◇ 「区分けされた」市場構造の形成
◇ 二 最幕末期鯡魚肥市場構造の様相
◇ 松前藩・幕末の各ルートへの対応/「区分けされた」市場構造の動揺
◇第三編 近代日本の市場構造 第六章 場所請負制の廃止と近世来の諸勢力の対応
◇ 一 場所請負制の廃止と旧場所請負人の経営展開
◇ 場所請負制の廃止/旧場所請負人の経営展開
◇ 二 沖の口制度の廃止と北前船商人の経営展開
◇ 沖の口制度の廃止/北前船商人の経営展開
◇ 三 近代前期北海道漁業構造の変容
◇ 旧西口場所/旧西中場所/旧西奥場所/
◇ 明治二〇年代の歌棄郡/近代前期の北海道漁業構造 第七章 巨大中央資本の北海道進出と内地市場の様相
◇ 一 巨大中央資本の鯡魚肥市場進出
◇ 三井・三菱の北海道進出/三井物産と三菱の競争/
◇ 三井物産の鯡魚肥取引動向/三井物産への旧来の諸勢力の対応
◇ 二 内地集散地市場の動向
◇ 大阪市場/大阪府貝塚港/広島県鞆港
◇ 三 畿内肥料市場の動向
◇ 大阪市場/大阪府貝塚地域 第八章 近代期鯡魚市場構造の展開
◇ 一 鯡魚肥市場の拡大と再編
◇ 鯡魚肥消費市場の拡大/鯡魚市場構造の再編/
◇ 「区分けされた」市場構造の形成
◇ 二 近代前期鯡魚肥市場構造の特質
◇ 集団間の継続的取引関係形成の論理/近代前期鯡魚肥市場構造の特質
◇ 三 近代中期の鯡魚肥市場
◇ 「区分けされた」市場構造の解体/近代的肥料全国市場の成立 終章 結語
◇あとがき
◇地図
◇ 一 明治期日本海航路主要港
◇ 二 明治期瀬戸内海地域主要港
◇ 三 明治前期大阪府行政区画図
◇図表目次
◇索引(会社・団体・人名・事項・地名)
棚番号D13
請求記号672--KI
連想検索による関連資料
検索結果に戻る