商品流通と東京市場 幕末〜戦間期
書名 | 商品流通と東京市場 幕末〜戦間期 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 老川慶喜‖著 大豆生田稔‖著 |
著者名ヨミ | オイカワヨシノブ オオマメウダミノル |
出版者等 | 日本経済評論社 |
出版年 | 20001120 |
内容 | はしがき 第一編 東京市場の形成 第一章 十九世紀後半の横浜近郊農村における商品流通 ◇ ――開港と都市化の中の商業活動―― 西川武臣 第二章 明治前期の東京織物市場と流行織物 ◇ ――縞木綿を中心に―― 田村均 第三章 近代における見沼代用水の舟運 ◇ ――船頭の活動状況と河岸・道路を中心に―― 野〓雅秀 第四章 近代東京市場における流通機構の整備と塩流通 落合功 第二編 鉄道の登場と商品流通 第五章 在来肥料の交代と鉄道開通による肥料流通への影響 ◇ ――新河岸川筋福岡河岸を中心として―― 酒井智晴 第六章 幹線鉄道網整備と肥料流通網の形成 ◇ ――茨城県における肥料流通―― 市川大祐 第七章 養蚕業の発展と原料繭流通 中林真幸 第八章 東京市場をめぐる地廻米と遠国米 ◇ ――産業革命期首都圏の米穀市場―― 大豆生田稔 第九章 陶磁器業の展開と輸送網の整備 ◇ ――明治期を中心に―― 岩下祥子 第三編 都市化と輸送問題 第十章 大正期東京のセメント流通構造 渡邉恵一 第十一章 第一次大戦後の東京市貨物集散状況小運送問題 老川慶喜 |
棚番号 | D14 |
請求記号 | 672-36-SH |
連想検索による関連資料
- 近代塩業と商品流通落合 功
- 近世・近代日本の市場構造 「松前鯡」肥料取引の研究中西聡‖著
- 近世中央市場の解体大坂米市場と諸藩の動向藤村聡‖著
- 近世の流通経済と経済思想和泉清司‖著
- 近世都市の成立と構造中部よし子著
- 近世瀬戸内経済史研究河田 章