向島町史 通史編
ムカイシマチョウシツウシヘン

書名向島町史 通史編
書名ヨミムカイシマチョウシツウシヘン
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名向島町史編さん委員会‖編
著者名ヨミムカイシマチョウシヘンサンイインカイ
出版者等向島町‖発行
出版年200003
内容第二編
◇第一章◇原始・古代
◇◇第四節
◇◇◇二◇向島町周辺の古墳
◇◇◇◇松永湾周辺の前半期古墳 松永湾周辺の後半期古墳 古墳時代の終わり
◇第三章◇近世
◇◇第四節◇産業と経済
◇◇◇三◇製塩業
◇◇◇◇1◇芸備塩田の開発
◇◇◇◇◇◇中世の塩浜 備後塩 竹原塩田と製塩技術の伝播
◇◇◇◇2◇富浜
◇◇◇◇◇(一)富島家(天満屋)の系譜
◇◇◇◇◇◇富浜 天満屋 広島へ移住 塩田進出
◇◇◇◇◇(二)富浜塩田の開発
◇◇◇◇◇◇塩田開発と藩の援助 古浜・新浜 栗原沖浜
◇◇◇◇◇(三)富浜の経営と塩田の推移
◇◇◇◇◇◇手浜の経営 御調郡諸浜 釜焚き 富浜塩田の推移
◇◇◇◇3◇栗原沖浜
◇◇◇◇◇◇栗原沖浜 吉和浜
◇◇◇◇4◇津部田(粒田)浜
◇◇◇◇◇◇津部田浜の開発 塩浜の経営 塩の販売と越塩
◇◇◇◇5◇向島東村の塩田
◇◇◇◇◇◇天女浜 干浜・小干浜
◇◇◇◇6◇尾道三所浜(富浜・吉和浜・肥浜)の塩の販売
◇◇◇◇◇◇塩問屋 塩浜仲間役 広島藩の塩の生産と販売 北国行き 薪と石炭 塩浜年貢 ・運上
◇第四章◇近代
◇◇第三節◇町域の産業活動
◇◇◇一◇地域産業の近代化と発展
◇◇◇◇3◇近代製塩業の展開
◇◇◇◇◇◇富浜塩田 塩田所有の様子 明治一〇年代の塩業経営 芸備塩田との連携 製塩地としての積極的な販売戦略
◇◇◇二◇恐慌と戦時統制下の産業の展開
◇◇◇◇3◇専売制下における富浜塩田の展開
◇◇◇◇◇◇塩専売制度の実施 富浜塩田の様子 合同機会製塩の展開と「尾道塩業組合」◇第五章◇現代
◇◇第三節◇産業・経済の発展
◇◇◇一◇戦後の富浜塩田の発展と終焉
◇◇◇◇◇◇戦後の増産計画 入浜塩田から流下式塩田へ 塩害とその解決 富浜塩田の終 焉 塩田跡地利用
棚番号B22
請求記号217-76-MU
連想検索による関連資料
検索結果に戻る