塩の事典
シオノジテン

書名塩の事典
書名ヨミシオノジテン
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名橋本壽夫
著者名ヨミハシモト トシオ
出版者等東京堂出版
出版年平成21年
内容まえがき
?.塩の起源…3
地球が誕生してからどのようにして海ができたのでしょうか?…3
海の水はなぜ塩辛いのでしょうか?…4
岩塩はどのようにしてできたのでしょうか?…6
?.塩の原料と作り方…11
海水からどのようにして塩を作るのですか?…11
・海水を天日蒸発で濃縮して直接塩を取り出す方法…12
・二段階の工程を経て海水から塩を取り出す方法
?海水を濃縮する…18(イオン交換膜式海水濃縮、逆浸透膜海水濃縮、多段フラッシュ蒸発海水濃縮、
海水直煮蒸発濃縮)
?かん水を煮詰めて塩を採る…27(真空式蒸発法、加圧式蒸発法、平釜式蒸発法)
・煮詰め方法による結晶の形状変化…35
・塩の製品化…35
岩塩からの塩作りはどうするのですか?…38
・岩塩を砕いてふるい分ける方法…38
・二段階の工程を経て岩塩から塩を作る方法…39
天日塩からの塩作りはどのようにするのですか?…40
その他の原料からの塩作りはありますか?…44
化学的に塩を作る場合がありますか?…44
?.塩の性質…45
塩にはどのような物理的・化学的性質がありますか?…45
塩の性質を利用した面白い実験ができませんか?…47
・塩水は電気を通します…47
・塩は水を引き出します…49
・塩は水が沸騰する温度を上げます…50
・塩は水が凍る温度を下げます…51
・塩は水の比重を大きくします…51
・塩胡麻を混ぜてみよう…52
・アルコールで塩を作ってみよう…52
・塩モール細工で楽しい工作をしよう…53
?.塩商品と品質
・せんごう塩とは?…55
・粉砕塩とは…55
・造粒・成型塩とは?…55
・添加物を加えた塩とは?…55
・特殊製法塩とは?…56
・医療用塩とは?…60
・動物用塩とは?…60
塩の品質とは?…61
塩の規格とは?…67
・塩を選ぶポイントは?…68
・美味しい塩…68
・ミネラルが多くて体に良い塩…69
・溶けやすい塩…69
・混ざりやすい塩…69
・付着しやすい塩…69
・食用塩の公正取引自主規制マーク…69
?.塩の需給と用途…71
塩の生産供給量はどれくらいですか?…71
塩の用途別消費需要量はどれくらいですか?…74
どのような塩の用途がありますか?…76
・ソーダ工業用…76
・一般工業用…79
・食用
?家庭の調理…83
?食品保存…83
?発酵食品…83
?調味料…84
?小麦粉製品…84
?加工食品…84
?その他…84
?食品中の塩分濃度…84(料理・食品の塩分濃度、低ナトリウム食品)
・医薬品…87
・動物飼料用…89
・融氷雪用…90
?.にがりとその用途
にがりとは何ですか?…92
にがりには種類がありますか…92
・塩田製塩にがり…92
・イオン交換膜製塩にがり…94
にがりは何に利用されますか?…96
・にがり工業…96
・食品…97
?.調理・食品加工で果たす役割…100
どうして塩味を感じ、何が塩味を示しますか?…100
塩が他の味に及ぼす影響は?…101
料理で果たす塩の役割と使い方は?…102
・味を付けて食欲を引き出します…102
・腐敗を防ぎます…103
・脱水して柔らかくし、組織を引き締めます…103
・歯応えを良くします…104
・発酵速度や菌相を調節します…104
・料理の見栄えを良くします…104
・酵素の働きを止めます…105
・ミネラルを置き換えて食品の品質を維持・向上します…105
・タンパク質を固まらせます…105
・タンパク質を溶かします…106
・冷たい氷を作ります…106
・魚料理における塩の使い方…106
・煮物では塩は最後に入れます…108
・その他にも調理のコツがあります…108
塩の夾雑物で料理が美味しくなりますか?…109
食品加工で果たす塩の役割と使い方は?…109
・塩蔵品…110
・塩味調味料…111
・練製品…113
・ハム・ベーコン・ソーセージ…115
・製麺・製パン…115
・乳製品…115
・好塩菌・耐塩菌…115
?.生命に塩が必要な理由…118
人における塩の機能と役割は?…118
・体液の浸透圧を維持します…118
・酸・塩基の平衡を維持します…120
・消化液の成分となります…120
・神経刺激を伝達します…120
・栄養の吸収を助けます…121
体内の塩の出入りはどうなっていますか?…121
食塩摂取量はどのように変わってきましたか?…122
必要な食塩摂取量の最低限度量はどれくらいですか?…123
岩塩
・海塩からミネラルの摂取が維持できますか?…124
塩には薬理効果がありますか?…125
?.食塩悪者説の正当性…127
食塩摂取量はどのようにして計るのですか?…127
食塩に関心が持たれた経緯は?…127
・食塩摂取量と高血圧発症率には関係があるらしい…127
・アメリカと日本で減塩運動が始まる…128
食塩と高血圧との関わりは?…129
・食塩感受性と食塩抵抗性によって血圧応答が変わります…129
・食塩摂取量とは関係なく高血圧になることがあります…129
・大規模疫学調査で解明を試みましたが否定的でした…131
減塩には降圧効果がありますか?…1131
・一部にはありますが、全体的には効果はありません…131
・減塩で逆効果になる場合があります…132
・DASH食で降圧効果が現れます…133
適塩といわれますが、どのくらいが適当ですか?…134
どれくらいまで食塩摂取量を下げれば良いのでしょうか?…134
食塩摂取量と各種疾患に関係がありますか?…135
・食塩摂取量と疾患死亡率は関係ありません…135
・食塩摂取量と疾患受療率は関係ありません…135
食塩と胃がんとの関わりは?…136
?.塩の環境破壊とエネルギー回収…137
土壌の塩性化に対する対応策…137
融氷雪用塩の散布による塩害…138
岩塩鉱はエネルギーの塊り…139
??.塩作りの発達…141
日本の塩作りはどのように始まって発展してきたのでしょうか?…141
・製塩技術の歴史…141
・塩専売制度…146
・塩業の合理化
・育成…146
海外の塩作りはどのように始まって発展してきたのでしょうか?…148
・中国…148
・ヨーロッパ…149
・アメリカ…155
・アフリカ…156
??.塩と経済発展…159
流通媒体として塩が果たしてきた役割…159
微税手段として果たしてきた塩の役割…161
都市と交通網を発達させるために果たした塩の役割は?…163
・都市の発達…163
・交通網の発達…164
??.塩と戦争の関連…170
戦争準備は塩備蓄から…170
アメリカの独立戦争…170
南北戦争…171
オランダの苦い経験…172
革命や独立運動の引き金に…173
??.塩と宗教の関連…170
??日常生活における塩の利用法…179
日常生活関係…179
健康関係…181
??.塩に関する情報…184
コラム 海水濃縮に伴う塩類析出出順序と析出塩類の間違い…17
イオン交換膜製法はコゼネレーションの優等生…21
岩塩採鉱跡の利用…43
ヨード欠乏症を撲滅する塩の役割…64
塩化カリウム入り食塩代替物の危険性…88
塩の魔力…111
黒人に高血圧患者が多い理由の仮説…130
塩にまつわることわざ…178
資料:本書で使用している化学記号…188
参考書…189
索引…195
棚番号D13
請求記号669--SN
連想検索による関連資料
検索結果に戻る