塩入門
シオニュウモン
書名 | 塩入門 |
---|---|
書名ヨミ | シオニュウモン |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 尾形昇 |
著者名ヨミ | オガタノボル |
出版者等 | 株式会社日本食糧新聞社 |
出版年 | 2011年 |
内容 | 一、塩の種類と製法 …1 1、製法、原料による市販食用塩の種類と特徴 …1 (1)国産塩 …2 (2)輸入塩 …4 (3)その他 …7 2、イオン膜・立釜法 …8 (1)イオン膜海水濃縮 …9 (2)立釜、真空式煎ごう …12 3、天日塩再製 …15 (1)概要 …15 (2)高純度塩 …15 (3)苦汁が多い塩 …17 4、海水原料の平釜法 …18 (1)概要 …18 (2)天日濃縮 …19 (3)逆浸透膜法 …21 (4)平釜 …22 5、特殊な塩 …24 (1)フレーク塩…24 (2)前蒸発塩 …26 (3)藻塩 …28 (4)焼塩 …29 (5)低ナトリウム塩 …32 (6)あらじお …33 6、外国の塩 …35 (1)天日塩 …35 (2)岩塩 …39 (3)湖塩 …46 二、需要と供給 …48 1、国内の需要と供給 …48 2、輸入 …52 3、世界の塩生産量 …52 三、塩の理化学的性質 …55 1、塩の定義 …55 2、結晶の形 …55 3、色 …56 4、熱に対する性質 …58 (1)温度による物理的変化 …58 (2)焼成(焼塩) …58 5、溶解性 …59 (1)塩はどれだけ水に溶けるか …59 (2)塩の溶けやすさ …61 (3)塩を速く溶かす …62 6、塩の固まりと湖解 …63 7、かさばり具合(見かけ密度) …66 四、塩の成分と苦汁 …68 1、塩のミネラル …68 2、塩の組成の表し方 …69 3、どんな海水から良い塩ができるか …74 4、にがり …76 (1)にがり成分の調整 …76 (2)にがりの定義 …77 (3)粗製海水塩化マグネシウムの定義 …78 (4)豆腐業界の「にがり」の定義 …79 (5)にがりの濃度範囲 …79 (6)にがりの組成 …80 (7)にがりの安全性 …81 (8)粗製海水塩化マグネシウム規格案 …82 五、塩の味‐塩は百肴の将 …84 1、味覚は人によって違う …84 2、塩は百肴の将 …85 3、塩加減が味の決め手 …86 4、丸い塩と角のある塩 …88 5、高価な塩がよい塩ではない …89 6、塩味の特徴の一般論 …91 (1)苦汁分が多い塩 …91 (2)岩塩 …92 (3)苦汁分が少ない塩 …93 (4)昔の塩 …93 六、商品表示の規則 …96 1、塩の表示方法が決まった経緯 …96 2、規約のポイント …97 (1)表示規約の対象 …97 (2)商品表示で必ず書かねばならないこと …98 3、新しい表示の見方 …102 (1)原材料名 …102 (2)原産国名 …102 (3)工程 …103 (4)味や使い方は自由な表現が認められている …106 (5)こんなことを書いてはいけない …107 七、塩と健康 …111 1、塩過剰と高血圧 …111 2、塩を使う健康法 …114 (1)塩浴と塩マッサージ …114 (2)塩枕と塩罨法 …118 八、歴史と伝承 …120 1、塩はどうしてできたか …120 2、製塩の始まり …121 3、海水濃縮方法の変遷 …123 4、塩釜の変遷 …126 5、塩流通の歴史 …128 6、塩に関わる慣用語 …132 7、塩の祭り …134 〔付録1〕塩に関する資料館など …140 〔付録2〕国内塩主成分組成表 …143 〔付録3〕輸入塩主成分組成表 …147 〔付録4〕食用塩公正競争規約 …149 |
棚番号 | D11 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料
- 塩のことば辞典日本海水学会‖編
- 塩あれこれ (平成十二年改訂)
- 市販食用塩データブック財団法人塩事業センター
- 海水化学永井彰一郎ほか著
- 塩の事典橋本壽夫
- 塩読本 第12巻近代商品読本石井頼三著