塩あれこれ (平成十二年改訂)
シオアレコレヘイセイジュウニネンカイテイ

書名塩あれこれ (平成十二年改訂)
書名ヨミシオアレコレヘイセイジュウニネンカイテイ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等塩事業センター
出版年200010
内容1.塩の化学
◇ 1.塩の化学
◇ 2.塩の理化学的性質
◇ 1.まとめ
◇ 2.結晶形
◇ 3.密度
◇ 4.硬度
◇ 5.融点と沸点
◇ 6.溶解度
◇ 7.臨海湿度
◇ 8.水溶液の密度
◇ 9.水溶液のpH
◇ 10.氷点降下
◇ 11.沸点上昇
◇ 12.浸透圧
◇ 13.塩析
◇ 3.塩の品質
◇ 1.塩の成分
◇ 2.塩の物性
◇ 3.品質の変遷
◇ 4.固結機構
◇ 5.固結防止剤
◇ 6.低温固結(凍結)現象
◇ 4.塩の種類
◇ 1.塩の種類
◇ 2.塩の法律上の定義
◇ 3.特殊製法塩
◇ 4.副産塩
◇ 5.試薬塩および局方塩
◇ 6.融雪氷用塩
◇ 5.食品添加物
◇ 1.食品添加物
◇ 6.包装表示
◇ 1.包装表示
◇ 7.日本の製塩法
◇ 1.彩かん法の変遷
◇ 2.せんごう法の変遷
◇ 3.現在の製塩法
◇ 4.生産性の推移
◇ 8.イオン交換膜
◇ 1.イオン交換膜法
◇ 2.濃縮原理
◇ 3.選択透過機構
◇ 4.膜の製法の構造
◇ 5.膜の用途
◇ 9.塩の食品科学
◇ 1.塩味
◇ 2.調理における塩の役割
◇ 3.浸透 脱水
◇ 4.防腐
◇ 5.発酵調整
◇ 10.塩と人体
◇ 1.人体における役割
◇ 2.体液の組成
◇ 3.人体におけるNaの収支
◇ 4.塩摂取量の推移
◇ 5.各種ミネラルの役割と所要量
◇ 6.高血圧とは
◇ 7.高血圧の原因
◇ 8.塩の欠乏症
◇ 11.ソーダ工業の概要
◇ 1.製法
◇ 2.生産量と用途
◇ 12.塩の輸入
◇ 1.国内需給
◇ 2.輸入状況
◇ 3.輸入塩の品質(組成)
◇ 4.輸入塩の品質(好塩性微生物)
◇ 5.産地概要
◇ 13.世界の塩
◇ 1.塩資源
◇ 2.塩資源(分布)
◇ 3.岩塩採鉱法(乾式採鉱法)
◇ 4.岩塩採鉱法(溶解採鉱法)
◇ 5.天日製塩法
◇ 6.製塩法一覧
◇ 7.食用塩の品質
◇ 8.世界の食用塩
◇ 14.塩と生活
◇ 1.塩風呂
◇ 2.歯みがき
◇ 3.塩にまつわる言葉
◇ 4.塩の道
◇ 15.苦汁の利用
◇ 1.苦汁の組成
◇ 2.苦汁工業
◇ 16.薬事法
◇ 1.薬事法概説
◇ 2.薬事法と塩
◇ 17.動植物と塩
◇ 1.動物と塩
◇ 2.植物と塩
◇ 18.海
◇ 1.海の起源
◇ 2.海水の組成
◇ 3.海洋深層水
◇ 19.その他
◇ 1.製品安全データシート(MSDS)
◇ 2.環境汚染物質排出・移動登録制度(PRTR)
◇ 3.塩とダイオキシン
◇ 4.製造物責任法(PL法)
◇ 5.容器包装リサイクル法
◇ 6.市販塩品質調査について
棚番号E34
請求記号B11--SI
連想検索による関連資料
検索結果に戻る