塩なんでもQ&A
シオナンデモキューアンドエー

書名塩なんでもQ&A
書名ヨミシオナンデモキューアンドエー
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等塩事業センター
出版年2001
内容第1章 塩なんでもQ&A
◇1―1 海からの贈り物
◇ 昔も今もかわらぬ自然の贈り物 塩◇ 限りなき豊かな塩資源
◇ 日本は世界一の塩輸入大国
◇ 海水からできる化成品について
◇ 岩塩と多様な色とその理由
◇1―2 塩づくり
◇ 塩のネーミングについて
◇ そもそも「イオン交換膜」とは?!
◇ 人体に安全でやさしい塩
◇ ――イオン交換膜製塩法でつくられた塩――
◇ 電気透析槽と仕組み、トラブル回避について
◇ ――イオン交換膜電気透析法――
◇ 真空式蒸発缶でつくった塩とそうでない塩との違いは?
◇ イオン交換膜製塩法でつくられた塩は化学塩でしょうか?
◇ 海水からの製塩とにがり成分
◇ 『経済的な製塩システム』とは
◇ 高価な自然塩ブーム 味よりムードが先行
◇ 「生活用塩」への誹謗を考える
◇ さまざまな特殊用塩・特殊製法塩
◇ いろいろな用途で使用されるイオン交換膜法・交換樹脂
◇1―3 塩の品質
◇ 塩のうま味とは?
◇ 市販塩のキャッチフレーズと成分組成との相関関係は?!
◇ ――東京都消費生活総合センターの調査結果から――
◇ 塩の違いによる味への影響は?!
◇ 自然塩とミネラルについて
◇ にがりとミネラルについて
◇ 《塩の添加物と成分》あれこれ
◇ 塩分50%をカットした塩?
◇ 乾燥塩主体で純度が高い外国製品
◇1―4 塩の性質
◇ 塩の固結について
◇ 粒度は効き目や用途の重要な要因に
◇ フレーク塩、樹枝状塩ってなに?
◇ 焼塩 その特徴と利用方法
◇1―5 塩の安全性
◇ 塩は賞味期限の考え方が当てはまらない商品
◇ 塩と食中毒菌
◇ 天日塩の中に好塩性微生物?
◇ 特殊製法塩の品質と安全性について
◇ 食用塩の安全性と規格について
◇1―6 塩と健康
◇ 塩と人 生命維持のメカニズム
◇ 渇きに苦しむときなぜ海水を飲んではいけないのか
◇ リンゲル液に塩が使われている理由
◇ 厚生省「健康日本21」における「食塩摂取量」について
◇ 高血圧と減塩について
◇ 見直されつつある「味噌汁」の効能
◇ 科学的事実からみた「自然塩」
◇1―7 塩の用途
◇ 味付け以外の塩の役割は?!
◇ 「麺の腰を強くする」 塩の役割
◇ 乾燥野菜に塩を付着する方法
◇ 塩が融氷雪剤に利用される理由は?!
◇ イオン交換樹脂の再生にも「塩」
◇ ソーダ工業ってどんな工業?
◇ 「アスベスト隔膜法」って何? 第2章 塩の科学
◇固結について 温度・湿度のほか夾雑物や粒径などが微妙に影響
◇<味>について 食塩水の閾値は0.1%
◇食物保存 カギ握る食塩の成分
◇減塩問題の系譜 問題はナトリウムの過剰摂取
◇塩の純度と夾雑物 結晶に閉じ込められた母液
◇海水からの塩づくり1 イオン交換膜製塩法の概要
◇海水からの塩づくり2 せんごう工程の科学
◇塩と融氷雪 氷中への浸透・氷層剥離作用
◇番外編 最後の晩餐と塩の話
◇ 古今東西変わらぬ『塩の神聖さ』◇塩の夾雑物と味 多様なニーズに応える塩の味の再評価を
◇アメリカ版塩の効用 塩湯や歯磨きなども…
◇塩からミネラルの摂取? 結局、バランスのとれた食事が大切
◇うま味と風味調味料 注目したい塩の消費形態 第3章 塩と健康ほか
◇栄養と適塩を前提に――おいしく食べることが大切
◇塩の摂り過ぎ=高血圧は根拠のない神話1
◇塩の摂り過ぎ=高血圧は根拠のない神話2
◇塩の摂り過ぎ=高血圧は根拠のない神話3
◇塩の摂り過ぎ=高血圧は根拠のない神話4
◇神事に見る古代製塩法 御塩殿神社・御塩殿祭
◇ 塩竈神社・藻塩焼神事
◇数字が語る50年の歩み 第4章 第7回国際塩シンポジウム『Salt '92』
◇アジア地区で初めて 第7回国際塩シンポジウム『Salt '92』開催
◇講演から第1回 気候風土に培われた日本の塩づくり
◇ ――国内製塩の歴史
◇講演から第2回 人類の歴史とともにあった塩
◇ ――世界の塩の起源、歴史、需給について
◇講演から第3回 ヨーロッパにおける塩の歴史的側面と経済的展望について(1)
◇講演から第4回 ヨーロッパにおける塩の歴史的側面と経済的展望について(2)
◇講演から第5回 塩と血圧並びに健康との関係―薄らぐ塩と高血圧の因果関係(1)
◇講演から第6回 塩と血圧並びに健康との関係―薄らぐ塩と高血圧の因果関係(2)
◇講演から第7回 塩と血圧並びに健康との関係―薄らぐ塩と高血圧の因果関係(3)
◇講演から最終回 各種国民調査に基づく食塩摂取量と高血圧、脳血管疾患、心疾患との◇ 関係についての統計的評価
棚番号C65
請求記号669--SI
連想検索による関連資料
検索結果に戻る