平成13年度 助成研究報告集 ? 医学・食品科学編

書名平成13年度 助成研究報告集 ? 医学・食品科学編
書名ヨミ-
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名ソルト・サイエンス研究財団‖編
著者名ヨミソルトサイエンスケンキュウザイダン
出版者等ソルト・サイエンス研究財団
出版年2003
内容?.医学・食品科学編
プロジェクト研究(医学:2年度)
00C−01C クロールイオンの生理的役割と調節機構
1 神経系の興奮抑制制御におけるクロールの役割‖稲垣千代子(関西医科大学)
2 腎におけるクロールの役割。CLCクロライドチャネルの生理的役割とその制御‖内
田信一(東京医科歯科大学)
3 心・血管系におけるクロールの役割‖頴原嗣尚(佐賀医科大学)
4 細胞容積調節におけるクロールの役割‖岡田泰伸(岡崎国立共同研究機構生理学研究
所)
5 腸管・分泌細胞におけるクロールの役割‖桑原厚和(静岡県立大学)
6 新生児早期の尿濃縮機構形質転換における腎髄質部尿細管クロールイオン輸送機序の
解析‖根東義明(東北大学大学院)

1 塩分感受性高血圧に伴うインスリン抵抗性の機序と治療法の開発‖浅野知一郎(東京
大学)
2 原核、真核生物に共通した浸透圧センサー遺伝子の同定と機能解析‖隠木達也(新潟
大学)
3 高高齢エリートアスリートの栄養摂取、とくに食塩摂取量を中心として‖勝田茂(東
亜大学大学院)
4 腎集合管Na+再吸収とK+分泌制御の独立性‖鈴木善郎(東京工業大学)
5 プロスタシンの分泌調節および高血圧における動態の検討‖冨田公夫(熊本大学)
6 食塩感受性高血圧に強く見られる脳内nNOS性交換神経抑制機構の作動機序と意義
a西田育弘(防衛医科大学校)
7 胎児肺腔内液除去および肺水腫からの回復過程におけるナトリウムイオンの役割とそ
の輸送制御機構の解明‖丸中良典(京都府立医科大学)
8 コレシストキニンA受容体を欠損し、肥満、糖尿病を自然発症するラットにおける、
運動と食餌制限の改善効果と、その効果に対する食塩摂取量増減の影響‖宮坂京子(東京
都老人総合研究所)
9 P―糖蛋白質による腎近位尿細管細胞の細胞容積調節とイオン輸送体の同定‖武藤重
明(自治医科大学)
10 口腔〜門脈肝臓にいたるNa+受容器の中枢投射:Mn2+造影MRIを用いた研
・a森田啓之(岐阜大学)
11 Na+ポンプ阻害剤、ウアバインは強力な概日リズム制御薬である:その分子機構
の解析‖森山芳則(岡山大学)
12 血圧調整機序におけるGABAの役割の解明(遺伝子改変マウスを用いた解析)‖
柳川右千夫(岡崎国立共同研究機構生理学研究所)
13 食品の高塩濃度下でのプロアテーゼ加工をモジュレートするシスタチンの効果の検
証‖阿部啓子(東京大学大学院)
14 ヒトと微生物の金属プロテイナーゼの活性発現機構に対する塩効果の比較及び食品
科学への応用‖井上國世(京都大学大学院)
15 食品の脂質酸化に由来するにおいと味の発生における食塩の役割‖大島敏明(東京
水産大学)
16 塩類によるアスコルビン酸オキシダーゼの阻害メカニズムの解明‖大羽和子(名古
屋女子大学)
17 沖縄県産スクガラス(アイゴ塩蔵製品)中の高塩性細菌に関する研究‖久田孝(石
川県農業短期大学)
18 かまぼこの食感に重要な網目構造形成への海洋深層水塩添加の影響‖久保田賢(高
知大学)
19 食物の味形成における食塩の重要性:アミノ酸及びうま味物質に味に対する食塩の
増強効果‖栗原堅三(青森大学大学院)
20 魚肉および蓄肉貯蔵中における脂質過酸化由来有毒アルデヒド、4―ヒドロキシア
ルケナール生成の食塩添加による抑制‖境正(宮崎大学)
21 食品加工における海洋深層水および深層水塩が食品の品質に及ぼす影響(2)‖沢
コ正義(高知大学)
22 食塩による食物アレルギーの抗原活性抑制効果‖豊崎俊幸(香蘭女子短期大学)
23 海洋深層水を用いたカット野菜の保存法に関する研究―特に腐敗防止について―‖
永井毅(独立行政法人水産大学校)
24 塩味の識別能に及ぼす調理済み食品摂取状況の影響‖中村恵子(福島大学)
25 経腸栄養製剤のナトリウム含有量に関する研究‖平出敦(大阪大学)
26 アカパンカビを利用した超低塩味噌の開発とその活用法‖松尾眞砂子(岐阜女子大
学)
27 食品加工中のメイラード反応初期段階に対する塩類の影響‖渡辺寛人(明治大学)
棚番号D46
請求記号Z00--SR
連想検索による関連資料
検索結果に戻る