古代日本の塩
コダイニホンノシオ

書名古代日本の塩
書名ヨミコダイニホンノシオ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名廣山堯道‖著 広山堯道 廣山謙介‖著 広山謙介
著者名ヨミヒロヤマギョウドウ ヒロヤマケンスケ
出版者等雄山閣
出版年20030610
内容◇はじめに 一 記・紀・風土記にあらわれる塩
◇1 国生み神話は藻塩法採鹹を物語る
◇2 しほつちのおぢは塩筒老翁
◇3 魚塩の地と塩地
◇4 廃船「枯野」を燃料とした製塩
◇5 塩代塩田の出現―藻から砂へ
◇6 牡鹿の肉に白塩を塗る夢
◇7 平群眞鳥に詛われた塩
◇8 角鹿の塩と瀬戸内の塩
◇9 まとめ 二 藻塩と塩歌
◇1 藻塩
◇2 藻塩追記
◇3 塩歌 三 古代の塩の形態
◇1 塩の呼称と形態
◇ ?塩(記)・潮(紀)・鹹塩・初垂(万)
◇ ?堅塩・片塩・固塩
◇ ?破塩・春塩・擣塩・搗塩
◇ ?法螺貝焼塩・鰒塩・焼塩
◇ ?黒塩
◇ ?尻塩・顆塩
◇ ?熬塩・煎塩・炒塩
◇ ?塩・生塩・木塩・白塩・沫塩
◇ ?石塩・戎塩
◇2 堅塩の変遷(『堅塩考』) 四 塩尻法(略奪的採鹹法)と製塩部民
◇1 塩尻法(寄塩法)
◇2 製塩部民 五 塩浜の成立
◇1 砂浜の用益権の発生と塩浜の成立
◇2 原初塩浜の分類
◇3 各塩浜の実態
◇ ?自然揚浜
◇ ?古式汲潮浜
◇ ?汲潮浜
◇ ?塗浜(置浜)
◇ ?干潟浜
◇ ?古式入浜
◇付論 赤穂石塩生荘の塩浜 六 律令制時代の製塩
◇1 百姓の塩生産
◇2 勢家・豪民層の製塩
◇3 権門の製塩
◇4 寺社の製塩
◇ ?筑前観世音寺の焼塩山と浜
◇ ?飛鳥寺の焼塩戸
◇ ?法隆寺の山林岳嶋
◇ ?東大寺の墾生山と塩浜
◇ ?西大寺の取塩木山
◇ ?大安寺の墾田
◇ ?仁和寺・延暦寺などの山と浜
◇ ?神宮・諸社の塩浜
◇付論 政府の山・浜対策と奈良時代の塩生産量の推計 七 調庸塩と正税帳にあらわれたる塩
◇1 調庸塩
◇2 正税帳の塩
◇ 付 塩納と国塩 八 塩釜(結晶釜)と煎(熬)塩鉄釜と投木
◇1 塩釜(結晶釜)
◇ ?塩釜出現の推考
◇ ?海水直煮製塩の熊野の石釜と三陸の焼貝殻粉粘土吊釜(貝釜)
◇ ?石釜・貝釜出現の推定
◇ ?塩釜発達推定資料
◇2 煎(熬)塩鉄釜
◇3 投木(製塩燃料) 九 塩の流通と使用例
◇1 官塩と私塩
◇2 奈良時代における食用塩の用例
◇3 延喜式にみられる塩の用例
◇4 祓い浄めの塩
◇5 平城京の塩 一〇 古代の塩史料
◇1 塩歌一覧(古代〜近世)
◇2 国別製塩史料(製塩土器時代別出土地表・塩関係部民所在地名・
◇ 製塩記録と塩歌・輸調庸塩国・藤原、平城、長岡京址出土木簡記載史料)
◇3 保存用塩一覧(延喜式内膳司にみられる漬菜料の塩・
◇ 古事類苑にみられる近世の漬物と塩・近代漬物の用塩量)
◇あとがき
棚番号C65
請求記号669--KO
連想検索による関連資料
検索結果に戻る