塩釜神社と宝物・塩・漁業
シオガマジンジャトホウモツシオギョギョウ
書名 | 塩釜神社と宝物・塩・漁業 |
---|---|
書名ヨミ | シオガマジンジャトホウモツシオギョギョウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 85p |
著者名 | 押木耿介編 面山千岳編 |
著者名ヨミ | オギ コウスケ メンザン センガク |
出版者等 | 塩釜神社博物館 |
出版年 | 196603 |
内容 | ◇2 塩つくりの歴史 ◇ 1 原始時代の塩 ◇ 1 塩竈神社に伝わる「藻塩焼神事」 ◇ 2 土器製塩 ◇ 2 古代の塩 ◇ 1 塩地と塩焼陽の薪 ◇ 2 せんごう用釜 ◇ 3 藻塩焼時代 ◇ 4 自然浜での製塩 ◇ 3 中世の塩 ◇ 1 塩浜(砂の利用)と塩山 ◇ 2 伊勢神宮と塩 ◇ 3 初期の揚浜塩田 ◇ 4 揚浜式塩田 ◇ 5 築堤技術と塩田の変化 ◇ 6 戦国大名と塩 ◇ 4 近世の塩 ◇ 1 入浜式塩田 ◇ 2 せんごう用「釜」 ◇ 3 煎熬燃料 ◇ 5 明治時代の塩 ◇ 6 大正から昭和20年頃までの塩 ◇ 1 自給製塩 ◇ 7 戦後から現在までの塩 ◇ 1 加圧式製塩 ◇ 2 流下式塩田 ◇ 3 イオン交換樹脂膜による製塩 ◇ 8 塩と生活 ◇ 1 宗教と塩 ◇ 2 食物と塩 ◇ 3 塩と化学工業 |
棚番号 | X35 |
請求記号 | 175-23-SG |
連想検索による関連資料