近世の流通経済と経済思想

書名近世の流通経済と経済思想
書名ヨミ-
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名近代史研究叢書
巻次等3
装丁-
著者名和泉清司‖著
著者名ヨミ-
出版者等岩田書院
出版年19980710
内容◇序章 第一篇 近世における流通経済
◇第一章 戦国・近世初期上州における市の形成と流通
◇ はじめに
◇ 第一節 戦国期における市の形成と流通
◇ 第二節 近世初期における市の形成と流通
◇ 第三節 上州山間部における年貢金納と市の機能
◇ 第四節 市の構造と機能
◇ むすびに
◇第二章 近世における松前・奥羽をめぐる交易と流通
◇ はじめに
◇ 第一節 奥羽をめぐる交易と流通
◇ (1) 近世初期の奥羽・上方間の交易・流通
◇ (2) 近世前期の奥羽における西廻り・東廻り海運の展開と流通
◇ (3) 近世後期の奥羽における西廻り・東廻り海運と流通
◇ (4) 青森湊における取引状況
◇ (5) 奥羽と上方・江戸間の運賃
◇ 第二節 奥羽・松前間の交易・流通
◇ (1) 奥羽・松前間の交易・流通の概要
◇ (2) 近世前期の奥羽・松前間の交易・流通
◇ (3) 近世後期の奥羽・松前間の交易・流通
◇ むすびに
◇第三章 近世前期日本海における地廻り海運の展開と流通
◇ はじめに
◇ 第一節 寛永期における地廻り海運の発展と流通
◇ 第二節 寛文期における地廻り海運の画期と流通
◇ むすびに
◇第四章 近世後期における流通経済と問屋経営
◇ はじめに
◇ 第一節 下総・境の河岸問屋における経営
◇ 第二節 境河岸問屋における商品流通と経営収益
◇ (1) 元文期の商品流通と経営収益
◇ (2) 文化期の商品流通と経営収益
◇ (3) 天保期の商品流通と経営収益
◇ 第三節 旅客輸送と経営収益
◇ 第四節 河岸問屋の地主的経営
◇ むすびに
◇ 第二篇 近世における経営・経済思想
◇第一章 井原西鶴における経営思想
◇ はじめに
◇ 第一節 近世の商人概要
◇ (1) 近世初期の商人像
◇ (2) 新興商人の台頭
◇ (3) 新興商人の経営思想
◇ 第二節 西鶴における経営思想
◇ (1) 『日本永代蔵』等にみる経営思想
◇ (2) 江戸出店
◇ (3) 三都の商人気質
◇ むすびに
◇第二章 安藤昌益における経済思想
◇ はじめに
◇ 第一節 昌益の思想形成の背景
◇ 第二節 昌益における封建制批判
◇ 第三節 昌益における「自然直耕」思想
◇ 第四節 昌益における商業貨幣経済批判
◇ むすびに
◇第三章 大原幽学における経済思想
◇ はじめに
◇ 第一節 幽学の性学仕法の概要
◇ 第二節 永続講における経済思想
◇ 第三節 先祖株組合における経済思想
◇ 第四節 共同購入制における経済思想
◇ 第五節 幽学没後の共同購入制
◇ むすびに あとがき 索引
棚番号D13
請求記号672--KI
検索結果に戻る