中世民衆の生業と技術
書名 | 中世民衆の生業と技術 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 網野善彦‖著 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 東京大学出版会 |
出版年 | 20010225 |
内容 | ◇目次 まえがき 第一章 漁撈と海産物の流通 ◇一 古代の海民と漁撈 ◇二 中世荘園公領製下の海民 ◇三 中世後期から近世初期の概況 第二章 製塩と塩の流通 ◇一 中世の製塩地と塩売の源流 ◇二 平民百姓による製塩 ◇三 「職人」・領主による製塩 ◇四 塩の流通と塩売 ◇五 製塩地の推移と今後の課題 第三章 栗と漆 ◇一 はじめに ◇二 考古学・文献史学の協力 ◇三 栗について ◇四 漆について ◇五 むすび 付論1 百姓と建築 付論2 甲府の印伝 第四章 桑と養蚕 ◇一 はじめに ◇二 桑とその検注 ◇三 桑代 ◇四 女性と養蚕・織物 ◇五 むすび――今後の課題 付論3 百姓のきた絹小袖 第五章 紙の生産と流通 ◇一 はじめに ◇二 平民百姓による製紙 ◇三 「職人」による製紙 ◇四 中世後期についての若干の補足 ◇五 おわりに 第六章 鉄器の生産と流通 ◇一 古代の金属器生産 ◇二 中世前期の製鉄と鉄器の普及 ◇三 中世鋳物師・鍛冶組織の成立 ◇四 中世後期の鉄器生産と鉄の流通 ◇五 近世への展望と今後の課題 終章 今後の課題 初出一覧 あとがき 事項索引・研究者名索引 |
棚番号 | C61 |
請求記号 | 602--CH |
連想検索による関連資料
- 近世の流通経済と経済思想和泉清司‖著
- 日本塩業史 上巻日本専売公社編
- 近世入浜塩業の研究西畑俊昭
- 戦後日本塩業史日本専売公社編
- 中世東国の太平洋海運綿貫友子
- 海府の研究両津市郷土博物館‖編