近世中央市場の解体
書名 | 近世中央市場の解体 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | 大坂米市場と諸藩の動向 |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 藤村聡‖著 |
著者名ヨミ | フジムラサトシ |
出版者等 | 清文堂 |
出版年 | 20000620 |
内容 | 第一部 序言 ◇ 1 大坂米市場の概観 ◇ (1)大坂米市場の沿革と経済的機能 ◇ (2)市場規模の推移 ◇ (3)大名貸商の編成 ◇ 2 本書の課題 ◇ (1)分析手法の設定 ◇ (2)東北・北陸諸藩の経済的特質 第二部 大坂米市場と諸藩の政策 ◇第?章 越後新発田藩の政策転換 ◇ 1 幕末期以前の状況 ◇ (1)新発田藩の概観 ◇ (2)大坂金主及び廻米政策の推移 ◇ 2 幕末期の借財構成 ◇ (1)藩財政の状況 ◇ (2)大坂借財と地元借財 ◇第?章 越前鯖江藩と大阪金主の借財交渉 ◇ 1 大坂金主との借財交渉 ◇ (1)第一期(文化一三年〜天保八年五月) ◇ (2)第二期(天保八年八月〜弘化元年) ◇ (3)第三期(嘉永二年〜文久三年) ◇ 2 大坂借財の返済形態 ◇ (1)第一・二期 ◇ (2)第三期 ◇ 3 同一類型の諸藩 ◇第?章 加賀藩の政策維持 ◇ 1 化政期の「大坂手切れ」 ◇ 2 幕末期大坂借財の展開 ◇ (1)幕末期における借財関係の概観 ◇ (2)金主団の構成 ◇ (3)返済状況と金主団の収益 ◇ (4)利子率の変動 ◇ 3 鴻池善右衛門の掛屋就任 ◇ 4 大坂依存の論理 ◇第?章 由利諸藩の大坂米市場からの離脱 ◇ 1 幕末期以前の状況 ◇ 2 亀田藩と「誠之金主」 ◇ 3 廻米停止と借財源の移動 ◇ 4 同一類型の諸藩 第三部 幕末期の経済変動 ◇第?章 水田単作地帯の農村構造と飯米需要 ◇ 1 幕末期の米流通 ◇ (1)飯米需要地の概観 ◇ (2)農村部の米売買 ◇ 2 幕末期の農村構造 ◇ (1)人口動態 ◇ (2)就業構成 ◇ 3 金融能力の成長 ◇ 4 他藩の状況 ◇第?章 越後新発田藩における石代納の展開 ◇ 1 化政期の変化 ◇ (1)差引納の急増 ◇ (2)藩が容認した理由 ◇ 2 幕末期の様相 ◇ (1)藩の差引納操作 ◇ (2)大久保新田の年貢米納入 ◇ (3)差引納の影響 ◇ (4)在地における差引納の欲求 ◇ 3 四分金納制の導入 ◇ 4 他藩の石代納 ◇第?章 越前鯖江藩の専売制と御用金徴収 ◇ 1 福井藩札の流通状況 ◇ 2 専売制の初期段階 ◇ 3 専売制機構の整備と藩札発行 ◇ 4 御用金の徴収 ◇第?章 大坂金主による返済保障手段の補強 ◇ 1 貸付契約の返済保障手段 ◇ 2 丸岡藩の大坂金主と久保庄右衛門 ◇ 3 新発田藩の蔵宿石井家の活動 ◇第?章 廻米売却利益と市場米価の動向 ◇ 1 諸藩における廻米売却利益の算定 ◇ (1)秋田藩 ◇ (2)加賀藩 ◇ (3)その他の藩 ◇ 2 廻米の輸送請負形態 ◇ 3 大坂と地方の米価比較 第四部 まとめと展望 ◇ 1 政策転換の経済的環境 ◇ 2 諸藩類型と大坂米市場 ◇ (1)諸藩類型について ◇ (2)大坂米市場の衰退原因 ◇ 3 藩国家の歴史的役割 ◇ (1)地域経済圏と藩国家 ◇ (2)藩国家の歴史的位置 ◇ あとがき ◇ 参考文献一覧 |
棚番号 | C63 |
請求記号 | 611--KI |
連想検索による関連資料
- 近世・近代日本の市場構造 「松前鯡」肥料取引の研究中西聡‖著
- 近世瀬戸内経済史研究河田 章
- 商品流通と東京市場 幕末〜戦間期老川慶喜‖著$$大豆生田稔‖著
- 近代塩業と商品流通落合 功
- 近世入浜塩業の研究西畑俊昭
- 戦国期江戸湾海上軍事と行徳塩業千野原靖方‖著