日本海水学会誌 第55巻 第1〜6号 平成13年
ニホンカイスカッガイシ

書名日本海水学会誌 第55巻 第1〜6号 平成13年
書名ヨミニホンカイスカッガイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等55
装丁-
著者名日本海水学会‖編
著者名ヨミニホンカイスイガッカイ
出版者等日本海水学会
出版年2001
内容日本海水学会誌 第55巻第1号(通巻311号) 平成13年2月
◇巻頭言
◇◇21世紀に学会は何を残すか‖橋本壽夫
◇総説
◇◇ホウ素同位体地球化学(学術賞記念論文)‖大井隆夫
◇◇海洋生物中の放射性核種‖本多照幸
◇研究会の将来展望
◇◇荷電膜に託す夢‖妹尾学
◇◇材料・構造物研究会の活動―過去と未来―‖津田健
◇◇環境、生態系、生物資源研究会の将来展望‖松永勝彦,山岡到保,角田出,佐藤利夫
◇◇「塩の研究会」のご紹介‖尾方昇
◇報文
◇◇光独立栄養細菌Chlorobium limicolaによる溶存硫化水素の嫌気的酸化‖島正,森田
純輔,西機忠昭,小西康裕
◇会員寄書
◇◇塩の析出環境条件と結晶形状(4)‖村上正祥
◇研究会報告
◇◇第35回材料・構造物研究会
◇会告


日本海水学会誌 第55巻第2号(通巻312号) 平成13年4月
◇巻頭言
◇◇21世紀最初の海水学会‖山内昭
◇総説
◇◇製塩装置のオースナイト系ステンレス鋼の塩化物応力腐食割れ‐残留応力制御による
防止対策‐‖竹本幹男
◇◇海洋環境下におけるコンクリートの長期挙動‐既往の知見‐‖田秀則,阿部正美
,Taewk U.M.,山路徹,渡邊弘子
◇講座
◇◇ユーザーのための塩学入門 その4―どんな塩を選ぶか―‖尾方昇
◇報文
◇◇貧溶媒添加法による塩化カリウム存在下の塩化ナトリウムの晶析‖金子正吾,山上泰
弘,平沢泉
◇◇Li2Cr(PO4)1.67を前駆体とする吸着剤のリチウム吸着性‖宮井良孝,加納博文,Ramesh
Chitrakar,大井健太
◇研究会報告
◇◇第20回荷電膜コロキュウム報告
◇会告


日本海水学会誌 第55巻第3号(通巻313号) 平成13年6月
◇巻頭言
◇◇サウジアラビア王国にて思う‖大矢晴彦
◇小特集「世界の水不足と海水淡水化」
◇◇世界的な水不足問題への提言‖山脇道夫
◇◇地球規模での水不足の現状と将来‖原道宏
◇◇海水淡水化技術の現状とその将来‖平井光芳
◇◇世界での淡水化計画の現状と将来‖平井光芳,湊章男
◇◇淡水化に必要なエネルギー源とその将来‖湊章男
◇講座
◇◇塩と健康(4) 食塩と各種疾患との関係‖橋本壽夫
◇報文
◇◇室戸海洋深層水の特性‖隅田隆,田村愛理,川北浩久
◇◇バージ船によるポンプ流動式海水ウラン‖信川寿,高木憲夫,苑田晃成,廣津孝弘
◇◇東部インド洋における溶存セレンの分布‖服部裕史,中口譲,木村宗人,平木敬三
◇ノート
◇◇光独立栄養細菌Chlorobium limicolaによる溶存硫化水素の嫌気的酸化速度に及ぼす
光源の影響‖島正,森田純輔,西機忠昭,小西康裕
◇研究会報告
◇◇第21回荷電膜コロキュウム報告
◇会告


日本海水学会誌 第55巻第4号(通巻314号) 平成13年8月
◇第52年会総会において
◇◇会長あいさつ‖豊倉賢,柘植秀樹
◇◇年会記事
◇特集「21世紀海水科学の展望」
◇◇1)はじめに(巻頭言)
◇◇◇特集に当たって‖青山勲
◇◇2)20世紀の海水科学を顧みて
◇◇◇西日本支部の歩み‖加藤俊作
◇◇ 3)21世紀への学術・技術展望
◇◇◇1.塩の研究‖片岡悟
◇◇◇2.海洋深層水の利用‖豊田孝義
◇◇◇3.微量金属の採取・分離‖廣津孝弘
◇◇◇4.海洋環境における内分泌攪乱物質問題の現状と課題‖田辺信介
◇◇◇5.海水淡水化‖宮武修
◇◇◇6.海水温度差エネルギー利用の現状と今後の展望(地域熱供給における海水エネ
ルギー利用)‖馬場敬之
◇◇4)おわりに
◇◇◇21世紀の海水科学への期待‖柘植秀樹
◇研究会報告
◇◇第36回材料・構造物研究会
◇会告


日本海水学会誌 第55巻第5号(通巻315号) 平成13年10月
◇巻頭言
◇◇21世紀、学会の発展を期待して‖関野政昭
◇進歩総説
◇◇イオン交換膜技術に関する最近の研究動向(その1)‖正司信義,須藤雅夫,田中良修
,谷岡明彦,花田文夫,三好浩文,山内昭,吉田章一郎
◇総説
◇◇バイオクリスタリゼーションに学ぶ‐海洋資源の固定化技術としての晶析工学‐‖平
◇◇海洋二酸化炭素センサー‖須藤雅夫,市川祥久,岡島敬一,鈴木款
◇講座
◇◇電気防食(その1)‖秋浜成友,山田和男
◇報文
◇◇水酸化ガリウム共沈濃縮‐ICP-AESによる海水中の希土類元素の定量‖森重清利,吉田
征樹,犬石貴博,西川泰治
◇◇宮城県中部沿岸域に生息するマコガレイの健康状態と生息海域の汚染状況把握‐生殖
腺指数、肝ミクロソーム内チトクロムP-450含量、脳内アセチルコリンエステラーゼ活性
および血漿中総チロキシンと性ホルモン濃度を指標とした場合‐‖角田出
◇◇DAN-HPLC法による海水中のセレン種の定量‖服部裕史,中口譲,齋藤仁宏,平木
敬三
◇速報
◇◇塩化ナトリウムの晶癖に対するクエン酸の不純物効果‖佐々木茂子,横田政晶,久保田
徳昭
◇会員寄書
◇◇塩結晶の再生成長‐結晶から成長する結晶‖村上正祥
◇研究会報告
◇◇第22回荷電膜コロキュウム報告
◇会告


日本海水学会誌 第55巻第6号(通巻316号) 平成13年12月
◇巻頭言
◇◇ブレークスルー無き構造改革‖野泰彦
◇進歩総説
◇◇イオン交換膜技術に関する最近の研究動向(その2)‖川口明廣,小嶋武人,小暮誠,
寺田一郎,吉田章一郎
◇総説
◇◇食塩結晶表面を原子力間力顕微鏡で見る‖新藤斎
◇解説
◇◇食用塩安全衛生ガイドラインの解説‖尾方昇
◇講座
◇◇電気防食(その2)‖秋浜成人,山田和男
◇報文
◇◇反応晶析による塩基性炭酸マグネシウム粒子の粒径制御‖柘植秀樹,高橋裕志,藤原英

◇◇海洋における溶存有機炭素および海洋腐植様物質の海域特性に関する研究‖山口善敬
,中口譲,木村宗人,平木敬三
◇会告
◇第55巻(平成13年)総目次
棚番号D41
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る