日本海水学会誌 第54巻 第1〜6号 平成12年
ニホンカイスカッガイシ
書名 | 日本海水学会誌 第54巻 第1〜6号 平成12年 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスカッガイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 54 |
装丁 | - |
著者名 | 日本海水学会‖編 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 2000 |
内容 | 日本海水学会誌 第54巻第1号(通巻305号) 平成12年2月 ◇巻頭言 ◇◇海水学会‖杉二郎 ◇総説 ◇◇森林起源物質が海の光合成物質に果たす役割‖松永勝彦 ◇◇防汚塗料の最近の動向‖米原洋一 ◇解説 ◇◇晶析工学と製塩晶析技術‖豊倉賢 ◇報文 ◇◇海水溶存二酸化炭素の連続計測のための光ファイバーセンサーの開発‖須藤雅夫,市 川祥久,居波永治,Irvan,岡島敬一,鈴木款,皆川昌幸,金森敏幸 ◇◇多重効用型膜蒸留式太陽熱利用淡水化装置の開発‖村瀬和典,込山有人,池谷厚,古川 雄一郎 ◇◇未利用エネルギーを利用した高温淡水化プロセス‖高羽洋光,中尾真一 ◇講座 ◇◇塩と健康(2) 減塩に降圧効果はあるのか?また減塩は可能であり、危険性はないか? ‖橋本壽夫 ◇トピックス ◇◇貝殻から学ぶ生体膜模倣材料‖橋本和明 ◇◇MSF型海水淡水化プラントの大型化について‖岸正弘 ◇研究会報告 ◇◇第17回荷電膜コロキュウム報告 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第54巻第2号(通巻306号) 平成12年4月 ◇巻頭言 ◇◇魅力ある海水学会への発展を祈念して‖鈴木喬 ◇総説 ◇◇日本における製紙塗工用軽質炭酸カルシウムの現状と将来‖田中宏一,西口浩之 ◇◇海水中の天然放射性核種‖本多照幸 ◇報文 ◇◇イワガキ浮遊幼生飼育水の細菌叢に及ぼすNannochloropsis sp.培養液の影響‖佐藤 利夫,山本倫久,勢村均 ◇◇製塩工程における高濃度電解質水溶液の溶存酸素濃度測定‖大久保和也 ◇◇誘導結合プラズマ発光分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による食用塩の多元 素定量‖紀杉,藪谷智規,伊藤彰英,原口紘キ ◇◇北上川に溯上するシロザケの耳石表面元素組成比の変化‖角田出,飯塚景記,菅原義雄 ,土屋剛,石井慶造 ◇◇赤潮プランクトンによる鉄の摂取速度‖中川憲和,櫻井謙,西岡純,樫木勇,松永勝彦 ◇◇濃縮海水を用いた透析電池における排熱のエクセルギー変換効率‖大矢晴彦,土屋信 介,澤本眞次郎,竹内隆,田村真紀夫 ◇ミニレビュー ◇◇イオンセンサー(?)―ニュートラルキャリヤ型イオンセンサーの基礎― ‖木村恵 一 ◇会員寄書 ◇◇塩の析出環境条件と結晶形状(1)‖村上正祥 ◇研究会報告 ◇◇第33回材料・構造物研究会 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第54巻第3号(通巻307号) 平成12年6月 ◇巻頭言 ◇◇学会50年の記録‖武本長昭 ◇総説 ◇◇海洋生物活性物質の研究開発の現状と将来‖伏谷伸宏 ◇講座 ◇◇ユーザーのための塩学入門 その3―使いやすさを求める―‖尾方昇 ◇報文 ◇◇多摩川と北上川に生息するコイの生殖腺指数、血漿中ビテロゲニンとチロキシン濃度 、および肝ミクロソーム内チトクロムP-450含量:内分泌攪乱化学物質汚染の実態調査‖ 角田出 ◇◇5価金属を含むマンガン酸化物系リチウム吸着剤の合成と吸着特性‖宮井良孝,加納 博文,Ramesh Chitrakar,大井健太 ◇◇西オーストラリア・レオノラ乾燥地域におけるCO2固定大規模植林技術の検討 (1) 塩と植生との関係‖松本剛,田中淑子,小島紀徳,加藤茂,斉藤昌宏,安部征雄,山田興一 ◇◇AO法およびDAPI法を用いた北太平洋海域におけるバクテリア生物量‖簗田満, 村田高勇,米田義昭 ◇◇北太平洋生産層における溶存DNAおよび溶存RNAの海域変動‖簗田満,柳澤圭,田 中仁詞,村田高勇,米田義昭 ◇◇亜寒帯沿岸海域における溶存核酸の生物地球化学的意義‖簗田満,柳澤圭,田中仁詞, 米田義昭 ◇◇海底堆積物間隙水中の溶存窒素化合物濃度の海域的特性‖簗田満,米田義昭 ◇◇海流中におけるアミドキシム型繊維束吸着剤の‖高木憲夫,廣津孝弘,苑田晃成,榊原 実雄,加藤俊作 ◇ノート ◇◇配列微結晶形成過程のその場観察‖斎藤昇,横田政晶,満尾由美子,久保田徳昭 ◇ミニレビュー ◇ イオンセンサー(?)―ニュートラルキャリヤ型イオンセンサーの実際―‖木村恵一 ◇会員寄書 ◇◇塩の析出環境条件と結晶形状(2)‖村上正祥 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第54巻第4号(通巻308号) 平成12年8月 ◇第51年会総会において ◇◇会長あいさつ‖豊倉賢 ◇◇祝辞‖田村哲朗 ◇◇祝辞‖大矢晴彦 ◇◇年会記事 ◇「海洋深層水」特集 ◇◇巻頭言 ◇◇◇21世紀の新しい資源:海洋深層水‖高橋正征 ◇◇総説 ◇◇◇海洋深層水の利用研究と今後の展望‖筒井浩之,豊田孝義 ◇◇◇微細藻類の大量培養からみた深層水の特性‖丸山功 ◇◇◇海洋深層水のエネルギー利用‖森野仁夫 ◇◇◇海洋深層水と地域振興‖山崎義文 ◇◇ノート ◇◇◇大型海藻ツルシラモの生長への室戸海洋深層水の影響‖垣田浩孝,小比賀秀樹,上嶋 洋,北村孝雄 ◇研究会報告 ◇◇第18回荷電膜コロキュウム報告 ◇◇第34回材料・構造物研究会 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第54巻第5号(通巻309号) 平成12年10月 ◇巻頭言 ◇◇日本海水学会を考える‖大野正之 ◇総説 ◇◇海底堆積物中の放射性核種‖本多照幸 ◇◇製塩プラントにおける局部腐食モニタリング‖丹野康雄,浅野一朗 ◇講座 ◇◇塩と健康(3) 塩と高血圧問題に関する論争‖橋本壽夫 ◇報文 ◇◇製塩プラントにおける高耐食合金の隙間腐食‖菅原克生,滝沢与司夫 ◇◇亜寒帯沿岸水における粒状DNAの時間変動‖簗田満,田中仁詞,米田義昭 ◇◇南北海道を流れる3河川水中のフルボ酸濃度‖簗田満,ディーン・グリサダ,チムディ ・ウイロンロン,松永勝彦 ◇会員寄書 ◇◇塩の析出環境条件と結晶形状(3)‖村上正祥 ◇◇塩の種類とアサリの開口について‖杉田静雄 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第54巻第6号(通巻310号) 平成12年12月 ◇50周年記念事業特集 ◇巻頭言 ◇◇日本海水学会創立50周年記念事業とこれからの発展‖豊倉賢 ◇特集記事?.日本海水学会の21世紀に向けての展開 ◇◇魅力ある学会にするための事業について‖鈴木喬 ◇◇海水学会とともに50年―今後も海水に夢を―‖石坂誠一 ◇◇海洋、特に沿岸の生態と環境‖松永勝彦 ◇海水中の微量無機成分の採取‖廣津孝弘 ◇◇食塩と調理‖畑江敬子 ◇特集記事?.第8回国際塩シンポジウム(Salt2000) ◇◇海外派遣事業について‖柘植秀樹,片岡悟 ◇◇Salt2000の概要‖有田正俊,鈴木喬 ◇◇日本塩業界にとってのSalt2000―私から見た―‖前囿利治 ◇◇研究発表会の概要 ◇◇◇・プレナリ・セッションとヨード添加塩に関するセッション‖橋本壽夫 ◇◇◇・晶析‖平沢泉,長谷川正巳 ◇◇◇・電気透析/脱塩(Electrodialysis/Desalination)‖山内昭 ◇◇◇・サンプリング・分析‖山根兵,吉川直人 ◇◇◇・塩の加工‖久保田徳昭,党弘之 ◇◇◇・クロルアルカリ マーケット‖益子公男,古賀明洋 ◇◇◇・道路用塩‖尾方昇 ◇◇◇・塩と食品・農業‖香西みどり,加藤茂 ◇◇◇・塩の新しい利用‖鈴木喬 ◇◇◇・塩と環境‖松永勝彦 ◇◇◇・エコシステムとしての製塩‖寺東宏明,加藤茂 ◇◇見学記 ◇◇◇・アクゾ社ヘンゲロ製塩工業見学‖山田文彦 ◇◇◇・アクゾ社ロッテルダム電解ソーダ工場‖西機忠昭 ◇◇◇・Delft University of Technology's Laboratory‖清水泰 ◇◇◇・ソルベー社岩塩鉱山‖後藤富士雄 ◇◇印象記 ◇◇◇・第8回塩国際シンポジウムに出席して‖加藤俊作 ◇◇◇・国際塩シンポジウムのあゆみ‖武本長昭 ◇◇◇・ハーグ・ソルト2000雑感‖松本美鈴 ◇◇◇・第8回国際塩シンポジウムに参加して‖吉田章一郎 ◇特集記事?.日本海水学会50年の足跡 ◇◇◇「記録作成」事業について‖片岡悟 ◇◇◇日本海水学会50年の歩み‖村上正祥 ◇◇◇「一覧記録」・「集約資料」の紹介‖記録作成委員会 ◇研究会報告 ◇◇第19回荷電膜コロキュウム報告 ◇会告 ◇第54巻(平成12年)総目次 |
棚番号 | D41 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料
- 日本海水学会誌 第55巻 第1〜6号 平成13年日本海水学会‖編
- 日本海水学会誌 第56巻 第1〜6号 平成14年日本海水学会‖編
- 日本海水学会誌 第57巻 第1〜6号 平成15年日本海水学会‖編
- 日本海水学会誌 53巻1〜6号 1999年日本海水学会編
- 日本海水学会誌 昭和57年 第35巻第5〜6号〜第36巻第1〜4号日本海水学会編
- 日本海水学会誌 第62巻 第1〜6号 平成20年日本海水学会