日本海水学会誌 第56巻 第1〜6号 平成14年
ニホンカイスカッガイシ

書名日本海水学会誌 第56巻 第1〜6号 平成14年
書名ヨミニホンカイスカッガイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等56
装丁-
著者名日本海水学会‖編
著者名ヨミニホンカイスイガッカイ
出版者等日本海水学会
出版年2002
内容日本海水学会誌 第56巻第1号(通巻317号) 平成14年2月
◇巻頭言
◇◇バランスの取れた会誌‖津田健
◇総説
◇◇高度好塩性細菌の遺伝情報維持機構―DNA傷害防護と修復機構―‖寺東宏明
◇報文
◇◇水系,エマルション系および酵素系の脂質過酸化に対するNaClの抗酸化効果‖豊
俊幸,坂根康秀
◇◇海水中における有機物分解過程:植物プランクトンを用いた分解実験 ?.初期有機
物濃度依存症‖大西由香,藤井実,村重慎一郎,湯沢篤,宮坂均,鈴木款
◇◇モリブデン酸カルシウム結晶の塩化ナトリウムフラックス成長‖大石修治,飯田大輔,
鈴木孝臣,宍戸統悦
◇◇海洋深層水媒体下における寒天ゲルのレオロジー特性‖沢村正義,Anas Khairul
Fazian,受田浩之
◇◇非電解質存在下での荷電モザイク膜を介した電解質輸送‖福田高士,山内昭
◇◇三次元励起・蛍光光度法による沿岸域での溶存有機物の起源の推定‖山口善敬,中口
譲,秦野善行,荒木祥子,今中麻幸代,高柳和史,坂見和子,紀本岳志,平木敬三
◇◇粒状リチウム吸着剤の多孔化による吸着速度の向上と経済効果‖宮井良孝,梅野彩,加
納博文,Ramaesh Chitrakar,坂根幸治,大井健太
◇◇全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定法(第4報)全反射赤外減衰法
による自動組成測定システムを用いるかん水組成測定工程試験‖眞壁優美,吉川直人,永谷
剛,久田和之,石橋照也
◇研究会報告
◇◇第1回造水・水利用および見学会報告
◇会告

日本海水学会誌 第56巻第2号(通巻318号) 平成14年4月
◇巻頭言
◇◇学会の課題‖中尾真一
◇「サンゴ礁」特集
◇◇(特集前書き)海洋の環境変化とサンゴ礁‖菅浩伸
◇◇海洋の炭素循環におけるサンゴ礁の役割―石垣島白保裾礁,グレートバリアリーフ,パ
ラオ堡礁,マジュロ環礁,モルジブ・南マレ環礁―‖川幡穂高,鈴木淳
◇◇サンゴ骨格による気候変動解析‖鈴木淳,川幡穂高
◇◇近年のサンゴの白化現象と大規模なサンゴ礁の白化現象―新たなサンゴ礁の脅威―‖
中野義勝
◇◇海洋汚染指標としてのサンゴ骨格中の重金属元素‖井上麻夕里,鈴木淳,菅浩伸
◇◇サンゴ骨格に記録された小氷期における熱帯域の気候変動‖渡邊剛
◇◇サンゴ礁の形成過程と沿岸の環境変化―海面上昇と完新世エネルギーウィンドウの再
来―‖菅浩伸
◇総説
◇◇荷電モザイク膜に関する最近の研究動向‖山内昭
◇講座
◇◇電気防食(その3)‖秋浜成友,山田和男
◇報文
◇◇瀬戸内海呉港における有鐘繊毛虫類の出現密度,現存量,増殖速度,および生産速度の
季節的変動‖長野直樹,上真一
◇◇2‐エチルヘキシルホスホン酸モノ‐2‐エチルヘキシルエステル内包マイクロカプ
セルへの銅の抽出機構‖神尾英治,近藤和生
◇◇不稔性アオサ属植物(緑色植物)を利用した沿岸海域浄化機能を有する有用物生産シ
ステムの提案‖平山伸,宮坂政司,天野秀臣,熊谷嘉人,下條信弘,柳田晃良,亀井勇統,岡見
吉郎
◇ノート
◇◇タイのマングローブ域における高濃度の窒素とポジティブなσ15Nを有するマングロ
ーブの葉と海底土について―エビ養殖場の汚水の影響―‖Wirongrong THIMDEE,Gridsada
DEEIN,Wanlop THIMDEE,Chanin SANGRUNGRUANG,松永勝彦
◇会員寄書
◇◇タイタニック号事故の確率論的安全性評価手法による解析‖三友信夫,松倉洋史,松岡

◇トピックス
◇◇研究会活動に見る材料・構造物の問題点‖津田健
◇◇〔雑学〕ろ過(脱水)のお話‖赤木俊夫
◇◇第11回国際冬期道路会議札幌大会に出席して‖橋本壽夫
◇研究会報告
◇◇第37回材料・構造物研究会
◇◇第23回荷電膜コロキュウム報告
◇会告

日本海水学会誌 第56巻第3号(通巻319号) 平成14年6月
◇巻頭言
◇◇技術革新の「意志」と「場」‖片岡悟
◇「造水・水利用」小特集
◇◇福岡都市圏における海水淡水化事業とその特徴について‖中島悦郎
◇◇高効率・高回収逆浸透海水淡水化技術―ナノろ過膜の海水処理への適用試験―‖谷口
良雄
◇◇第一回地中海南岸諸国における脱塩戦略にかかわるヨーロッパ地中海会議‖秋谷鷹二
,太田敬一,岡林信夫,田中良修,江原亮
◇総説
◇◇電気再生式脱塩システム‐新しい超純水製造法‖吉田章一郎,渡辺正,内野肇
◇報文
◇◇協同効果を利用した分子インプリント法によるリチウム選択性鋳型樹脂の調整‖鎌田
一郎,荒木康祐,迫口明浩,中塩文行,古崎新太郎
◇◇食塩によるポリフェノールオキシダーゼ活性の阻害メカニズム‖大羽和子,山本淳子,
伊藤幸子,藤江歩巳,竹内若子
◇◇1-フェニル-3-メチル-4-ベンゾイル-5-ピラゾロンを担持した高分子吸着剤に対
する銅(?)イオンの吸着挙動‖安西祐二,森優樹,佐藤健二,赤間美文
◇◇濃度分極モデルに基づく逆浸透法海水淡水化プラントの性能シミュレーションに関す
る研究‖谷口雅英,木原正浩,山村弘之,栗原優
◇ノート
◇◇広範囲の粒径に適用可能な溶解速度表示法‖党弘之,鴨志田智之,谷井潤郎,篠原富男
◇◇テーラーメイド添加剤によるL‐アスパラギン酸結晶(100)面ステップ移動の抑制
のAFM観察‖横田政晶,川口邦広,佐々木茂子,久保田徳昭
◇トピックス
◇◇水の時代‖谷岡明彦
◇◇イオン交換膜のイオン選択透過性‖田中良修
◇会告

日本海水学会誌 第56巻第4号(通巻320号) 平成14年8月
◇第53年会総会において
◇◇会長あいさつ‖柘植秀樹
◇◇年会記事
◇「メタンハイドレート」特集
◇◇巻頭言
◇◇◇特集に当たって‖廣津孝弘
◇◇総説
◇◇◇メタンハイドレートの生成・分解機構‖駒井武,山本佳孝
◇◇◇メタンハイドレートの相平衡と構造相転移‖大垣一成,菅原武
◇◇◇メタンハイドレートの開発技術‖市川祐一郎
◇◇◇我が国のメタンハイドレートの資源化に向けたメタンハイドレートの研究開発の現
状について‖米澤哲夫
◇報文
◇◇ハイドタルサイト様イオン交換体による汽水域からのリン除去‖川本有洋,鈴木喬,佐
藤利夫,大西昇一
◇ノート
◇◇塩の溶解における粒径分布および粒子形状の影響‖鴨志田智之,党弘之,篠原富男
◇会告

日本海水学会誌 第56巻第5号(通巻321号) 平成14年10月
◇巻頭言
◇◇不凍タンパク質‖久保田徳昭
◇「晶析」小特集
◇◇塩基性炭酸マグネシウムの粒径制御‖柘植秀樹,大谷奈都子
◇◇塩化ナトリウム結晶成長における不純物の影響‖長谷川正巳,正岡功士
◇◇晶析槽内における結晶成長過程に及ぼす攪拌操作の影響‖上ノ山周,仁志和彦
◇◇CO2マイクロバブルを利用した炭酸カルシウムの反応晶析‖尾上薫,松本真和,秋谷
鷹二
◇◇グルタミン酸ナトリウムの工業晶析‖川喜田哲哉
◇総説
◇◇海水淡水化におけるホウ素除去技術‖斎藤博
◇◇海水淡水化技術開発における最近の動向―海水の膜ろ過技術について―‖平井光芳
◇総合論文
◇◇製塩工程管理のための自動,簡易測定システムの開発‖吉川直人,眞壁優美
◇報文
◇◇飽和塩類土壌に対する電気伝導度センサーの開発及び現地観測への応用‖洪寧基,樹
野淳也,田島淳,関山哲雄,玉木浩二
◇ノート
◇◇クラゲ破砕の亜臨界水酸化‖三村治夫,前田健治,原田修,藤村庄
◇会員寄書
◇◇新資源「海洋深層水」の開発をめぐって‖村上正祥
◇トピックス
◇◇金属材料の標識としてのUNSについて‖栂野秀夫
◇◇電気防食が効くわけ効かぬわけ‖山田和男
◇研究会報告
◇◇第24回荷電膜コロキュウム報告
◇◇第38回材料・構造物研究会
◇会告

日本海水学会誌 第56巻第6号(通巻322号) 平成14年12月
巻頭言
◇◇「水の時代」の海水学会‖谷岡明彦
特集「海を測る」
◇◇まえがき‖角田出
◇◇総合論文/学術賞記念論文
◇◇沿岸海域における生物生産機構に関する研究‖松永勝彦
◇◇報文
◇◇低酸素曝露がマコガレイの生理指標に及ぼす影響および当該指標による海域の貧酸素
化把握―貧酸素マーカーとしてのエリスロポイエチン―‖角田出
◇◇秋田県男鹿半島沿岸海水の主要無機成分と味覚センサ応答値の季節変動‖石川匡子,
熊谷昌則,陳介余,張?,松永隆司
◇◇ホローファイバー流通型セルによる海水溶存二酸化炭素の光センシング‖須藤雅夫,
市川祥久,岡島敬一,鈴木款
◇◇総説
◇◇波浪・潮位を測る‖永井紀彦
トピックス
◇◇製塩と装置材質の話‖藤田武志
◇◇理想的な製塩装置材料とは?‖長谷川正巳
研究会報告
◇◇第25回荷電膜コロキュウム報告
会告
第56巻(平成14年)総目次
棚番号D41
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る