日本海水学会誌 第18巻第5号〜第6号・第19巻第1号〜第4号
ニホンカイスイガッカイシ
書名 | 日本海水学会誌 第18巻第5号〜第6号・第19巻第1号〜第4号 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスイガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 18 |
装丁 | - |
著者名 | 高橋喜一郎編 |
著者名ヨミ | タカハシ キイチロウ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 196502 |
内容 | ◇18巻5号(通巻95号)昭和40年2月 ◇ 巻頭言 複数制のデータ整理‖半沢信久‖ハンザワノブヒサ ◇ 総説 結晶化と不純物‖室谷寛‖ムロタニ ヒロシ ◇ 報文 ◇ 定常条件下の食塩の固結現象における粒径および水分の影響‖杉山幹雄‖スギヤマ◇ ミキオ ◇ 食塩の固結機構‖杉山幹雄‖スギヤマ ミキオ‖◇◇講座 にがりの利用(2) ◇ 製塩工場めぐり ◇18巻6号(通巻96号)昭和40年3月 ◇ 報文 食塩中の微量フエロシアン塩の定量について‖米井祥男‖ヨネイ ヨシオ‖増◇ 沢力‖マスザワ ツトム ◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ ◇ 製塩工場めぐり ◇日本海水学会誌(「日本塩学会誌」改題) ◇19巻1号(通巻97号)昭和40年8月 ◇ 巻頭言 ◇ 日本海水学会の発足に際して‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 日本海水学会への改名に際して‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ ◇ わが国塩業の現状‖友藤哲夫‖トモフジ テツオ ◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ ◇ 製塩工場めぐり ◇19巻2号(通巻98号)昭和40年10月 ◇ 総説 ◇ 漬物‖小川敏男‖オガワ トシオ ◇ 苦土の肥効‖坂上朗‖サカガミ アキラ ◇ 報文 ◇ 多段フラッシュ蒸発装置の経済的考察‖石川哲三‖イシカワ テツゾウ ◇ 製塩工程における鉄の挙動‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ ソイルセメントの強度におよぼす塩添加の影響‖松下浩‖マツシタ ヒロシ ◇ 講座 液組成と品質‖増沢力‖マスザワ ツトム‖◇◇製塩工場めぐり ◇19巻3号(通巻99号)昭和40年11月 ◇ 巻頭言 産学協同に憶う‖高嶋四郎‖タカシマ シロウ ◇ 報文 イオン交換膜かん水の組成について‖本山正夫‖モトヤマ マサオ‖平野武蔵◇ ‖ヒラノ タケゾウ ◇ 会員寄書 天日塩の組成およびその分析法について‖尾方昇‖オガタ ノボル‖井上◇ 信子‖イノウエ ノブコ ◇ 講座 食塩の晶出‖小西武夫‖コニシ タケオ ◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ ◇19巻4号(通巻100号)昭和40年12月‖◇◇巻頭言 日本海水学会の発展を願◇って ◇ 総説塩および海水の資源的開発特集(1) ◇ 海水の直接利用‖内田駿一郎‖ウチダ シュンイチロウ |
棚番号 | D36 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料