日本海水学会誌 48巻1〜6号 平成6年
ニホンカイスイガッカイシ0048
書名 | 日本海水学会誌 48巻1〜6号 平成6年 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスイガッカイシ0048 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 48 |
装丁 | 474p、26cm |
著者名 | 尾方昇編 |
著者名ヨミ | オガタ ノボル |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 199401 |
内容 | ◇1 日本海水学会誌 48巻1号 平成6年1月 ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 これからの製塩技術開発‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ ◇ 2 大豆との出会い‖杉田静雄‖スギタ シズオ ◇2 日本海水学会誌 48巻2号 平成6年3月 ◇ 1 製塩における粒径制御理論とその応用‖豊倉賢‖トヨクラ ケン ◇ 2 1992年のカナダの塩事情‖パトリック モレラルユイスジェ ,ポール アンドリュウズ ‖パトリック ◇ モレラルユイスジェ, ポールアンドリューズ‖橋本壽夫訳‖ハシモト トシオ ◇3 日本海水学会誌 48巻3号 平成6年5月 ◇ 1 陽イオン交換分離・吸光度検出フローインジェクション分析法による食塩中の微◇ 量マグネシウムおよびカルシウムの同時定量‖山根兵‖ヤマネ タケシ‖森本孝宏ほ◇ か‖モリモト タカヒロ ◇ 2 S- ファージと宿主 Escherichia coli K12 に対する食塩の作用‖村田晃‖ムラ◇ タ アキラ‖徳永淳ほか‖トクナガ ジュン ◇ 3 「塩の機能とその科学」小特集‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 4 食用塩の種類とその特徴‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 5 味覚の形成とその発達‖鳥居邦夫‖トリイ クニオ ◇ 6 古くて新しい調味料−−みそ・しょう油の効用‖柳田藤治‖ヤナギダ フジハル◇ 7 マヨネーズ, ドレッシング類における食塩の役割‖押田一夫‖オシダ カズオ ◇ 8 調理における食塩の利用と科学‖田村咲江‖タムラ サキエ ◇4 日本海水学会誌 48巻4号 平成6年7月 ◇ 1 上野景平先生を悼む‖武藤義一‖ムトウ ギイチ ◇ 2 あいさつ (第45年会総会において) ‖大矢晴彦‖オオヤ ハルヒコ ◇ 3 製塩装置の腐食と問題点‖藤田武志‖フジタ タケシ ◇ 4 製塩装置用材料としてのステンレス鋼の耐食性について‖藤原最仁‖フジワラ ◇ ヨシト ◇ 5 製塩装置材料としてのチタンの耐食特性‖杉崎康昭‖スジザキ ヤスアキ‖泊里◇ 治夫‖トマリ ハルオ ◇ 6 耐食性について‖藤原最仁‖フジワラ ヨシト ◇ 7 製塩工程におけるかん水・母液のpHおよび塩のpH‖村上正祥‖ムラカミ マサヨ◇ シ ◇5 日本海水学会誌 48巻5号 平成6年9月 ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 日本海水学会への期待‖小山健一‖オヤマ ケンイチ ◇ 2 T- ファージと宿主Escherichia coli Bに対する食塩の作用‖村田晃‖ムラタ◇ アキラ‖谷拓ほか‖タニ ヒロム ◇ 3 日本の海岸植生・塩生植生‖鈴木邦雄‖スズキ クニオ ◇ 4 塩生植生の生理生態‖加藤茂‖カトウ シゲル ◇ 5 ソーラーポンド−−大規模太陽集熱蓄熱システム−−‖垰田博史‖タオダ ヒロ◇ シ ◇6 日本海水学会誌 48巻6号 平成6年11月 ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 環境問題への取り組みについて‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 2 イオン交換膜法食塩電解における塩水精製‖相川洋明‖アイカワ ヒロアキ ◇ 3 沖縄における海水淡水化用逆浸透膜について‖大矢晴彦‖オオヤ ハルヒコ ◇ 4 おいしさを科学する−−海の幸を生かす人の知恵−−‖島田淳子‖シマダ アツ◇ コ |
棚番号 | D41 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料